2月26日(火)
今日は晴れ間が出て数日前の雪も融け出した。しかし、寒気団の来襲による強風は各地に大きな被害をもたらした。福島県あづま総合運動公園では650本以上の倒木被害。幸い会津は、風害が少なくて済んだ。ほっとしている。
今冬は湯たんぽが手放せない
このところの原油値上げ、健康志向で今年は湯たんぽで暖をとり就寝している。
昨年までは、電気毛布(敷き毛布だったり掛け毛布だったり)を使っていた。
就寝時に温かくしてそのままにしていると寝汗をかく。布団が温まったら電気を切るか、弱くすればいいのだが温度調整が難しい。
新婚時代は暖房などは要らなかったが(皆さんも同じでしょう)子どもができると、湯たんぽや豆炭あんかなどを使いました。また。電気炬燵やストーブなども・・・。
その後は部屋全体を温めたり、電化製品を使ったりしましたが、今冬は湯たんぽ
に回帰しました。現在はプラスチック製でカバーも含めてデザインが豊富です。優しい温かさが身体にじわりと伝わります。寒さがまだ続く。湯たんぽが手放せない。
やはり湯たんぽでしょう。本当に柔らかい暖かさです。東京の孫が来た時、子供用の可愛いい湯たんぽを使わせました。大喜びでした。
昔は、金属性の湯たんぽでしたね。
子どもが小さい頃はそのぬるくなった湯で顔を洗いました。懐かしいですね。
今は災害用に、常備してある程度です。
すでに芽を出した蕗の薹はどうしていますか?
家に閉じこもっても楽しく遊べるPCが有って良かった~。
湯たんぽのぬくもりに郷愁を感じ、アップしました。
本当に身体に優しい温かさです。
昨日と今日の2日間は「傾聴ボランティアセミナー初級」を受講しに東京に行っていました。
詳しくはお会いした時で・・・・。
昨日、会津若松駅を6時に出発したのに上戸駅で強風と吹雪のため、列車が停まってしまいました。20分。
そのため新幹線は乗り遅れ、講習会場にも遅れてしまいました。思わぬことがあるものですね。
芽をだした蕗の薹は見ていません。
明日にでもみて見ます。雪を被っていることでしょう。
これからまた、ブログ再開します。ただ、今のところ忙しいのでなかなか更新出来ないかも知れませんが、またよろしくお願い致します!!
私も以前は敷き毛布を使ってましたが、近年できた、ボアシーツのおかげで電気敷き毛布はいらなくなりました。ボアシーツと併用してレッグウォーマーと靴下を使用しています。そして、肩を冷やさない肩掛けも使ってます。だからとっても暖かく就寝できますよ。
でも、だから寝る前はいろいろと準備が必要なんですよね(笑)。
お孫さんのお世話と家事と仕事と本当に大変ですね。
忙しい中にも新生児の成長があって楽しみだったことでしょう。また、ブログ再開されるのを待っています。
肩を温かくするのはいいですね。
重ちゃんも冷え込む夜は大きめのカーディガンを肩掛けにして就寝しています。
ご無沙汰しておりました。
湯たんぽに感動!なつかしいです。東京でも
子供のころは、子供用の少し小さめの湯たんぽを入れてくれてましたころを思い出しましたよ。やっぱり
昔から良いとされたものは、繰り返されるものですね!私は、赤ちゃん用のアンカを入れてました
来年は、湯たんぽにしましょう、思い出させていただき有難う。
しばらくぶりの来訪ですね。
ありがとうございます。
湯たんぽは最高ですよ。
ぬくぬくとして身体には良いと思います。
是非湯たんぽをご愛用ください。
・会津エンジン03での資料有難うございました。 御礼遅くなり失礼をしました。
・そこで、「廃寺栄岸寺」の所在地を教えていただけませんでしょうか?。訪れてみたいと思います。
・メールアドレスが解らなくコメントで失礼しました。
これからの季節野外をテクテク歩くのは楽しいですね。一緒に活動できてうれしいです。
お尋ねの「廃寺栄岸寺」は、測候所の裏です。
今は、供養塔もなく一切の痕跡はありません。
残念です。