会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

土地測量

2016-12-09 18:12:17 | Weblog
2016年12月9日(金)晴 8.2℃~1.6℃
 「法務局の地図作成」

 12月になって会津若松市の西にある御旗町、材木町一丁目、二丁目(一部)、字材木町で数人が測量していた。
測量していた人に何のために測量するのか尋ねてみた。
戊辰戦争以後、会津藩士は青森の斗南藩への移付となり移動した。城下町は荒れ果ててしまった。払下げが行われ、裕福な商人や、農民が
土地などを購入したらしい。
明治時代になって、町も落ち着き、住民の生活も安定してきただろうと推測する。
その頃作成された”字切図”のままになっている地域がたくさんある。



そのため東北地方法務局では、 上記の地域について本年度及び来年度で新たに精度の高い地図(不動産登記法第14条第1項に定める地図)
をすることになった。
本年度については、測量の基礎となる基準点を道路等に設置する「基準点設置作業」のため、法務局から作業を委託を受けた公益社団法人福島県公共嘱託登記土地家屋調査士協会の担当者が、基準点設置・調査・測量のため、個人の土地にも立ち入る場合がある。

地図作成作業の詳細については、土地所有者に対して、平成29年度3月上旬頃に説明会がある。
明治時代の地図と現状は違っていることもあるだろうが、既得権ということで現状のままの地図になると思う。
土地の売買、相続、課税など新し地図が活用されるていくことになる。





2016-12-08 18:56:44 | Weblog
2016年12月8日(木)くもり 6.7℃~0.3℃
 「会津若松市内にも雪が降った」

 昨日夕方から気温が下がり寒かった。いつものようにラジオ体操前にストーブの電源を入れる。そしてカーテンを開ける。
雪が降って一面真っ白な冬景色。とうとう冬将軍がやって来た。何時頃から降り出したのだろう。雪は雨と違って音もなく降る。
このまま降り続けるのかと思ったら止んだ。昼間には晴れて暖くなった。明日はもっと暖かくなるらしい。


雪片付けをしなくて過ごせるのはありがたいが、落ち葉や枯草を真っ白な雪で覆い隠してくれる冬景色も捨てがたい。
炬燵にあたりミカンを食べながら雪見障子をとおしてさらさらと降る雪景色を眺めるのも風情があっていい。

週間天気予報では、雪の日が多くなると報じた。それで、昨日寒い中結球しなかった白菜に縄を巻いた。
絹さやエンドウには寒冷紗の上にもみ殻を被せた。玉ねぎにはわらを被せた。
少し過度な対応だが・・・・・(笑)


健康

2016-12-06 19:05:30 | 健康
2016年12月6日(火)くもり 6.4℃~2.6℃
 「高齢者の健康管理」

 一日中 気温が上がらず小雨が降ったり、陽がちょっと射したりしたかと思うと、強い風が吹き荒れコウモリ傘もさせない時もあった。
寒くて戸外での作業や運動はできない。
 夜中にトイレに行く回数が少し多い時があったので、”泌尿器科のある会津クリニック”で診察を受けた。尿の検査、前立腺肥大の検査等を受けた。
尿流もOK、血尿もなし、タンパクもも出ていない。前立腺も肥大していないとの検査結果がでてほっとした。
 頻尿をコントロールする薬を1日1回飲んでみるようにと診断。2ヶ月分の薬をもらう。


 次は11月末に受診した”特定検診”の結果を聞きに近所の診療所”手塚医院”へ行く。寒い日だったので患者も少なく、待つことなく”データー”をもとに説明を受けた。以下は血液検査の結果
 〇血流が血管にかける圧力(血圧)正常  〇血液中に流れる脂質の量(中性脂肪、、LDL,HDL 聡コレステロール)正常
 〇主に肝臓の傷み具合(AST、ALT,γーGT)正常  〇血液中の糖(血糖、HbA1c)正常だが気を付けること  〇腎臓(尿酸、クレアチン)正常
この他、心電図、胸部X線、エコー検査すべて正常。
 毎日晩酌欠かさないアルコール依存症気味なのに、肝臓の痛み具合はない。医師は”親からとってもいい体をもらたんですね”のことば。
 
 胃癌手術をしてから5年が経過したので竹田中央病院での検査もなくなった。心配であれば予約をとって検診をうければよい。

 歯は3ヶ月に一度”歯科医院”から、電話があり歯石をとる。虫歯などがあればその時治療してきた。

 眼は来週、視力、眼底・眼圧、白内障などの検査を受け、目薬をつけている。

 高齢者になると無理はできないが、ラジオ体操や散歩、週2回のプール、毎朝納豆、毎食カット野菜を食べ、肉、魚など好き嫌いなく食べる。
また、好奇心旺盛にいろいろなことに参加し、多くの人と接するなどをしている。


久しぶりに佐藤ゴルフの若い人達と”宴や”で忘年会をした。楽しい会話とお酒で気分が高揚して若返った気分だった。
二次会は”居酒屋 籠太”で、カウンターで隣り合った神奈川県からの若い青年と酒談義で盛り上がった。
 自分の健康は自分でコントロールして管理することが大事ですね。



サザンカ

2016-12-04 18:26:42 | 草花と花木
2016年12月4日(日)晴 5.3℃~0.9℃
 「サザンカとツバキ」

雪国会津だが市内にはまだ雪が降らず、初雪はいつかな? 
このまま降らないことはないだろうが、降れば大雪で根雪になってしまうのだろうか。
スコップやスノーダンプに”雪つかず”缶を買い求め、スプレーした。雪片付けの時役に立つ。

晴れてはいるが気温が上がらず寒い日。寒くなったが花の少ないこの季節、庭の片隅でピンクのサザンカが咲いていた。美しい。

福島民報「歳々元気」に”サザンカとツバキ”の記事があったので借用します。
『冬間近のこの季節、ピンクや白のサザンカが美しい。
漢字では「山茶花」と書く。これは中国語のツバキ類を指す山茶に由来しているそうで、日本では元来「さんざか」と読んでいた。
それが、音位転換して「さざんか」となったという。
 サザンカとツバキは一見似ている。しかし、散り方がまったく違う。サザンカは花びらがはらはらと落ちるが、ツバキは花ごとポトリと落ちる。
その様子が首がもげるように見えることから、ツバキは不吉な花だと嫌う人もいる。・・・・・(略)』

我が家の庭にはサザンカとツバキが生えている。いずれも毎年花を付け、両方の花の落ちる様子を眺めることができる。





落ち葉

2016-12-03 18:38:59 | 家庭菜園
2016年12月3日(金)晴 11.4℃~5.3℃
 「落ち葉の始末をして考えた」

美しく咲き誇っていた菊も枯れ木々の枯葉が舞い落ちて冬が足早にやって来る。
今年は大雪との予報もあり、冬を前にした雪囲い、越冬野菜(白菜、大根、長ネギ、長芋など)の確保した。また、灯油はホームタンクを満杯に、ポリタンク4本も満杯にした。
まあ冬の準備はできたと思ったが、小春日和のような久しぶりのお天気に心浮き立ち妻と共に庭や畑の落ち葉を集めた。



隣家の栗や桐、プラタナスの落ち葉だが、我が家に舞い降りて来たものなので片づけるしかないかとしぶしぶ作業する。
少し考え方を変えてみるとどうせ集めて燃えるごみとして出すよりは堆肥にして有機肥料とすればよい。堆肥枠を作った。
過去に何回か堆肥作りをしたことがあるのであまり苦にならない。
落ち葉、野菜や草、わらを重ね米糠をまく。また落ち葉、野菜や草、わらを重ね米糠をまく。そして水をたっぷりかけておく。
すると発酵してよい肥料になる。落ち葉だけだとよい肥料になるには2年かかるるが、この方法だと来年肥料として使えるかもしれない。

隣家の落ち葉を始末するのが楽しくなってきた。何事も考え方一つですね。



 

健康維持

2016-12-01 17:47:16 | 健康
2016年12月1日(木)晴 8.9℃~2.8℃
 「年齢に応じた運動と食」

 カレンダーが12月。とうとう1枚となった。「光陰矢のごとし」というような言葉があるが、高齢者にとっては月日の経つのが本当に早く感じる。
健康寿命が後何年あるか分からないが、検診を受け生活習慣病に気をつけたい。日頃からの食生活に気を配り、運動をこまめに行い、基礎代謝を高めておく努力をすることは健康維持のために大切なことである。
 時々アップするインターナショナルスイミングスクールの「腰痛コース」ですが、月曜日と木曜日にコーチの指導を受けている。
 午後12時30分~13時までは軽いストレッチから少し強めの筋トレをする。その後、13時~14時までプールでいろいろな歩行、用具を使った運動などをする。プールでも軽い運動から、少し強めの運動をする。
 月曜と木曜のコーチは男性。それぞれの指導内容は違うがパターン化している面があるので受講生も手を抜いてしまうこともある。
 今日は、男性コーチの代わりにたまに担当する女性コーチだった。
 明るくて元気いっぱいのコーチなのでいつの間にかその調子に飲み込まれて楽しく時間を過ごした。本気で運動した結果、心地よい疲労感があった。

 

 休むと筋力はすぐ落ちてしまう。どうしても弱ってしまう脚力だが、毎日、いくつかのストレッチをしたり、散歩をしたり続けることが大事。
 運動と同時に、肉や魚、野菜など食生活にも気を配っていかなくてはならない。
 
 午後7時過ぎるとスパーではいろいろな食品の値引きが始まる。
刺身を買いに出かけたら丁度値引きが始まって値札の付け替えをしていた。
 1,000円が500円。夏場だったら考えるが、寒い時期で数分前までは1,000円だった刺身。
 この一皿だけだったのですぐにゲット。おいしい刺身で晩酌がちょっと多くなった。