会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

冬の準備

2019-11-11 17:55:28 | 草花と花木
2019年11月11日(月)曇/晴 17.1℃~3.3℃
「冬の準備は早めに」

 この季節、ひと雨ごとに寒さが増している。朝夕の気温が大きく低下し、夏の疲労がたまっていると、その変化に対応し切れず自律神経が乱れ、体調不良になりやすい。体がだるい。秋バテかもしれないが、雪降る前にしなければならないことが多くある。

城西コミセンの玄関前にマリーゴールド、サルビア、コリアなどをプランターに植え付けて環境美化に努めてきた。
水や肥料、花がらつみなどをこまめにして管理して来たのでまだまだ見事に咲いている。
抜いてしまうのは躊躇するが、来春まで咲かせておくわけにはいかない。思い切って処分をし、ビオラやパンジーの苗を植え付け作業を近日中に職員と一緒にやるように計画した。
自宅では、サボテン類、君子ラン、オリヅルラン、ノボタン、サボテン、金のなる木、アブロチンチロリアンランプ、トレディスカンチアなどを温水器のあるポンプ小屋へ入れた。雪が降って寒くられバヒーターで温度管理をして冬越しをする。
冬越しの第一段階は終わる。少し張り切り過ぎてkらだの節々が痛い。入浴して疲労をとり美味しい酒を飲んでゆっくり休む。
第二段階は樹木の雪釣り、雪囲い、植木鉢を藤棚の下へ移動。第三段階はプランターなどへ春用の草花の苗を植える。





ヤクルト

2019-11-10 17:33:46 | Weblog
2019年11月8日(金)晴 12.0℃~6.2℃
「ヤクルト福島工場見学」

 北会津公民館の講座「まるごと体験講座」第7回講座の続きをアップ。

笑門そばとミニねぎ丼のランチを食べ終えてヤクルト福島工場見学。入口で写真撮影をしてから2階の会場へ。
係員の会社の概要の説明を受けた。新商品”カップdeヤクルト(食べるヤクルト+乳酸菌シロタ株)を試食した。この商品が今日スーパーで宣伝を兼ねて売られていたので買い求めた。近いうちに常時店頭に並ぶそうだ。
会場を後にして係員の案内でガラス越しに工場見学。売店でヤクルトの商品を買い求めた人が多かった。
出口ではラーメンなどの入ったお土産を貰いお礼を言って帰路についた。

特にヤクルトから宣伝を依頼されたわけではないが、我が家ではヤクルト400LTと低脂肪ヨーグルトソフールを宅配してもらっている。
ヤクルトの始まり
1930年(昭和5年)胃酸などにも負けない乳酸菌の強化培養に成功。乳酸菌シロタ株の誕生
1935年(昭和10年)ヤクルトの創始者である代田稔博士は乳酸菌シロタ株を薬とせず、誰もが手に入れられるように、食品として製造・販売を始めた。
ヤクルトはエスペラント語のヨーグルトを意味するヤフルトということばをいいやすいようにした造語で、商標登録してある。










新そば

2019-11-08 17:38:43 | Weblog
2019年11月8日(金)晴 12.0℃~6.2℃
「北海道産の笑門そばを食べる」

 北会津公民館の講座「まるごと体験講座」第7回講座の続きをアップ。中野不動尊を後にして昼食のため「笑門そばの峰亀平野店」へ移動。
注文したのは笑門そばとミニねぎ丼のランチ。

インターネットで調べた「笑門そば峰亀」では「食うポン」券が使えることがわかり、利用した。少し得をした感じ。ネットをうまく使っていきたい。
そばは新そば。少し固ゆでだったが香りもあり美味しかった。







北海道は数年前からそばの産地となっている。会津の蕎麦屋でも北海道のそば粉を使っているところも多い。
『10月1日から11月30日まで峰亀3店舗にてお得なランチで食うポンを開催致します。
いずれの店舗も以下に記載のクーポンチケット券をご提示いただくだけで3店舗の個性あふれる食欲の秋にふさわしいお料理を1,000円(税込)でご用意しております。』



中野不動尊

2019-11-07 17:57:19 | Weblog
2019年11月7日(木)晴 12.3℃~2.2℃
「中野不動尊散策」

 北会津公民館の講座「まるごと体験講座」第7回講座に参加した。バスで福島市中野不動尊へ。土湯峠を通ったが木々の紅葉は見ごろが過ぎていた。時期的に遅かった。道の駅でトイレ休憩に立ち寄ったがすごく寒かった。吾妻連峰は一部白く見えたところがあった(雪かな?)足早に冬を迎えるようだ。
天気予報では吾妻山の初冠雪は9日か10日らしいと報じていた。
 
中野不動尊へ着き、記念撮影をしてそれぞれ散策する。
祈祷殿→納札堂→大日堂→洞窟巡り(三十六童子)→寂光門→あんど釜→旧参道→本堂などを巡った。大日堂や不動滝はシャッターを押したいところだった。
また、奥の院にある洞窟巡りは薄暗く注意して歩かなければならない。数か所ある洞窟は昔、修験者たちの道場として穿れたものである。それぞれの単座に三十六の童子が祀られている。 一通り巡って本堂で合掌してバスへ戻った。
会津は気温が低く曇りだったが、福島は快晴で気温も22度と暖かかった。県内でも会津と中通り、浜通りと温度差がある。明日は立冬。
ネットで調べると
 「中野のお不動さま」と呼ばれ、日本三不動の一つである中野不動尊に恵明道人が山神のお告げによって不動明王を祀り不滅の聖火を灯したのが始まりといわれています。その聖火は現在も奥の院洞窟の中で「不滅の燈明」として燃え続けています。
厄除(やくよけ)・眼守(がんしゅ)・三ヶ月(みかづき)の三不動明王が祀られて、願いが真剣であれば願うことはどんなことでも叶えられるといわれており」














冬タイヤ

2019-11-06 17:52:33 | Weblog
2019年11月6日(日)晴 15.7℃~5.4℃
「早目のタイヤ交換」

 朝晩の冷え込みは厳しくなった。寒さに慣れていないので体が戸惑っているのだろうか。何時もより1枚余計に着込んだり、夕方になると暖房を入れる。寝るときは消している。高齢になると寒さも感じなくなるのかなと思っていたら(自虐)寒い、暑いは感じる。まだボケない。
 自分は大丈夫と思っていても日常の行動は、筋力が衰え、視力が衰え、判断力、運動能力などまで衰えている。
 先日、自動車事故にあった。
 
 スーパーに行き、高齢者マークのある場所に駐車し店内へ。買い物を終えマイカーに乗ろうとした時、がちゃんとぶつかる音。
 隣に駐車しようとしてバックして来た車がマイカーの右前部にぶつかった。バックして来た車は後部左。運転者は70代?の男性。
 目前の事故でびっくり。110番し事故処理。乗車していないので本人確認だけで済む。加害者は事情聴取など。
 マイカーは加害者の保険で修理することで話し合った。
デイラーに修理を依頼するとともに、新車が4年目になったので、ついでに冬タイヤ(新品)、バッテリー(新品)に交換した。
 いつ自分も加害者になるかわからない。夕暮れ、雨の日、雪の日、慎重に運転し交通事故を起こさないように気をつけたい。 
 







運転免許

2019-11-03 16:56:19 | 健康
2019年11月3日(日)晴 15.7℃~5.4℃
「高齢者講習など受検」

 福島県公安委員会より「高齢者講習等通知書」が届いた。
 ・高齢者講習とは、道路交通法第101条の4、同法第108条の2の規定により、必ず受講しなければならない講習。
 ・運転免許証の有効期間満了日に70歳以上となる者が対象。
 ・認知症検査は、同法101条の4の規定により、自己の記憶力・判断力の状況に応じた安全運転するため必ず受験。
 ・運転免許証の有効期間満了日に75歳以上になる者
  
・受講(受検)期間誕生日の5ケ月前から誕生日の1ケ月後の6ケ月間
※大変混みあっておりますので、この通知書を受けたらすぐに自動車教習所・自動車学校へ電話し予約。

電話したら、自動車学校へ来て手続きをしてくださいとのことだった。申し込みをし視力検査をした。
後日、認知機能検査予約票が届いてくる。この検査に合格してから実技検定となる。
もう少し運転してから免許証の返納を考えなければならないだろ。







2019-11-02 17:17:03 | Weblog
2019年11月2日(土)晴 16.7℃~4.4℃
「養生食としての梨」

 朝、目覚めると東の空が茜色に染まっていた。朝焼けだ。久しぶりに見る。気持ちよく起床。
朝食後 少しテレビを視聴して食休みする。その後、野良着に着替えて裏の畑と花壇へ。好きなことをすると腰痛も忘れてしまう。スコップ、鍬、剪定はさみ,移植べらなどを準備して働く。
 一休みをかねてスーパーへ行った。喉が渇いていたので果物コーナーを物色する。
 秋の果物は、桃、梨、キューイ、ブドウ、ミカン、リンゴ、カキ等が並んでいる。旬が過ぎたが、大きな梨が目につき買った。
 果汁が多くてとっても美味しかった。
 
福島民報「歳々元気」に次のようなコラムが載っていたので借用した。
『ナシは、漢方で「肺」を潤す果物とされる。
 中国医学でいう肺とは、器官の肺だけでなく、体温を調節し、全身に水分を運ぶ体液代謝機能のことだと考えられている。肺が弱ると気管支が乾燥して喉の痛みが続いたり、腸の水分バランスが悪くなり便秘になったりするとされる。
ナシの収穫全盛期は終わったが、養生食として役立てみるのもよい。喉に痛みがある時は「ナシの蜂蜜煮」、「熱がある時は、スライスして凍らせナシを砕いてシャーペットにして食べる」「ひどく喉が痛んで、固形物が通らな時は、ナシ汁を作って飲むとよい」』、




特定検診

2019-11-01 18:35:06 | 健康
2019年11月1日(金)曇・雨 18.2℃~6.8℃
「特定検診を受けて思う」

 11月1日は「ワン、ワン、で犬の日」だそうだ。いろいろな団体で語呂合わせで記念日がある。
愛犬ラシュにはササミなどのご馳走を余分に与え、散歩の距離を少しばかり伸ばしてやった。
1ケ月前に予約した「特定検診とインフルエンザ予防接種」を近所の診療所で受けた。胃がん手術を受けて10年以上経っているので胃カメラ撮影はしなかった。診察、血圧、身長、体重、腹部測定、心電図、胸部撮影、エコー検診、大腸ガン弁検査、尿検査、血液検査(後日結果通知)など。
 便検査と血液検査の結果は後日判明するが、今日の検査結果からは、脂肪肝、動脈硬化、胆石など注意していかなければならないが、異常なしの判断。
ほっとした特定検診だった。
 会津の天気予報は午後から晴れるはずだったのに、小雨が降る寒い。予定していた外仕事ができず残念。
 歯科医院へ行き、歯のメンテナンス(2~3ケ月)で歯石などをとってもらった。歯の一部が欠けていることがわかり、治療することになった。
 高齢になり加齢でいろいろな体の異常がみつかる。その都度 医師の指導を受け、自己管理をしながら健康に気をつけた生活をしていかなければならない。
ピンぼけの写真ですがアップ。