goo blog サービス終了のお知らせ 

あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

信州紀行 松代町 2 松代城址

2016-07-19 | 国内・長野

 

 

最初の訪問は 旧松代駅の北西側 

歩いても5分ほどの所にある

歴史の町・松代を代表する観光名所「松代城」へ。

武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を競った川中島合戦で

1560(永禄3)年 武田側の拠点として

信玄が軍師山本勘助に命じて築かせたといわれ


当時は「海津城」と呼ばれた。


1622(元和8)年 真田信之が

13万石で入城して藩主となると


松代城を中心に真田10万石の城下町が発展した。


 

 太鼓門

松代城は 明治維新後 廃城となり 

わずかな石垣等を残して 取り壊されたが


現在の建築物は 2004(H16)年に


櫓門・木橋・石垣・土塁・堀などが 復元されている。

 

  

1981(昭56)年 新御殿(真田邸)とともに

国の史跡に指定された。

また 日本100名城の一つにも 選ばれている。

 

  
二の丸跡


三方を山に囲まれ

西は 南北に流れる千曲川の流れを外堀として

自然の地形を巧みに利用した 堅固な平城である。