アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

冬休みの宿題が終わらない…(こじろう編)

2010年01月02日 | 中学生活
小学校の冬休みの宿題で、定番といえば「書初め」。

書初めといっても、一、二年生の間は硬筆なので、はなひめは今年初めて毛筆で、書初めらしい書初めになる。またろうとこじろうのころも、三年生から毛筆だったが、これがもう毎回大騒ぎ。まずはお手本の紙を探すところからひと悶着、古新聞紙を敷かせて、こんなの書けない~とか文句たらたらなのをなんとかなだめ、おぃそんなところに墨をつけるなとか、こんなところに放置しないで早く片付けなさいとか、そりゃ大変だったのだ。

はなひめは、昨日早速書き初めに取り掛かり、開始時こそ「半紙がない」で大騒ぎ(*)したものの、結局「あった」と報告があってからは(つまり、自力で発見した)、次に気づいた瞬間には所定枚数の作品も仕上がり、後片付けもきれいに終わっていた。こりゃ楽だ。

はなひめの宿題はあと、ドリルが少々あるだけなので問題なし。

問題はもちろんまたろうとこじろうの方だが、いったい(学校は)何を考えているのか、八月じゃあるまいしこの短い休みにてんこもりに宿題が出ていて、いったい(本人たちは)何を考えているのか冬休みの入り口をまったり過ごしてしまったため、残りの日数で日割りしてみるとエライことになっている。

こじろうの昨日の状況をまとめると
(終了したもの)
・百人一首暗唱シート50番まで
・国語課題プリント
・幾何テスト直し
・歴史中間テスト直し
・英語Treasure文法問題集
・New Crown Let's read 1

(まだ)
・代数100問プリント×二回
・幾何プリント
・幾何問題集
・理科レポート
・地理 「地域調べ」の資料集め
・英語 新中学問題集
・英単語100題テストの勉強
・基礎英語の放送を聞く
・英語 自己紹介文


で、二日から四日は出かける予定があるし、五日六日は部活ということは…これを一日と七日の実質二日間で片付けるってこと!? もう正月とかなんとか言ってる場合じゃないよ!! なんか去年の正月よりせっぱつまってるような気がする。おかしいな。

でも、せっぱつまってはいても緊張感はないもんだから、結局アニソン特集を見てみんなで盛り上がっちゃったり、昼寝しちゃったり、はなひめとじゃれあったりしちゃって夜まであっという間。

「じゃ、おでかけは君だけお留守番にしてキャッチアップしようか」というとそれは絶対イヤというこじろう。
「大丈夫、やれるよ!!(^-^)」
…ほー。どう大丈夫なのか見せていただきたいんですけど??

とにかく、大量に時間を食う数学だけは全部一日のうちに終わらせる、ということで、夜も更けてからエンジンがかかったこじろう。遅いよっ!! 親も寝るような時間になってようやくスピードがのってきたところ。いったい何時までやるつもり??

「二時くらいまでで終わる…と思う…」
で、先に寝ちゃったんですが、二時では終わらなくてもうしばらく、はみ出した模様。

今朝八時ごろ、私が起きたときには、またろうもこじろうも爆睡中。ほんとに今日出かけられるの?? でも、こじろうはもう出かける気満々で、起こしたら勢いよく起きて、「数学終わった!! 行けるよ!!」

えーでも、上記青字部分は丸残りだよ。これを一日で?? 「部活の昼休みとかにもできるし…」そんなまさか。そんなことできるんだったらそもそもここまで溜まってないっちゅーの

でもとにかく出かけていったよ…あとのことはあとで考えよう…

* * *
昨日録音した一曲 バッハ インベンション第三番
演奏はあんまりうまくいかなかったのですが、動画がバージョンアップしてます(笑)

(*)ここんとこずっと汚部屋だったはなひめの部屋を、大晦日に一気に片付けたのだが、ふだん片付けてないところを片付けると物が見つからなくなるというわけだ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする