アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

平日と休日がとっちらかると

2010年01月23日 | 中学生活
土曜日の今朝、平日より一時間くらい遅く、7:15に目を覚ますと、部屋の外が静か。

静かじゃまずいんだってば!! こじろうは普通に学校があるんだから、もう支度がだいたいできてるくらいでないといけない。たいてい、朝ごはん担当のまたろうと(またろうは土曜日に学校はないけど)、こじろうがいっしょにごちゃごちゃやっていて、母はベッドの中から「いってらっしゃい」と声をかけるのがパターンである。

土曜日は弁当割愛、前夜のうちに500円を渡しておくのが決まり。

おおむね早起きのまたろうが今朝は起きていないのはそもそも、昨日大きくリズムが崩れたことによる。昨日はまたろうの学校もこじろうの学校も推薦入試の日なので休みだった。またろうは、いったんは父・母・はなひめの朝ごはんを用意するために起きたが、そのあと自分の朝ごはんも食べずに二度寝して、次に起きたのは12時過ぎ(-_-#

平日に学校休み、しかもまたろうとこじろうと二人揃って!! というのは「特別感」があるらしく、たいそう楽しくテレビゲーム・漫画・パソコン三昧、ゆったりまったりと一日を過ごせたらしい。

母が会社から帰ってきてみると、机の上には、昼ごはんの後のお皿がとっちらかっており、洗う気もしないほど既にかぴかぴに乾いている。ついでに、朝ごはんのときに出したパンも、かちかちに乾いている(-_-#

私が朝出るとき、まだこじろうもまたろうも食べてなかったので、「食べて片付けてね」っていってあったのに!! 「…ヨーグルトはしまったよ」…それはよかったけど…しまわないよりは…

そして、またろうが床に寝そべってパソコンを使い、そのまま放置していたため、床に転がっていたヘッドホンをこじろうが踏み潰してしまったという見事な連携プレーが…私の一番のお気に入りのヘッドホンだったのに…

ヘッドホンは、断線はしてないようだが、割れたプラスチックが家では直せないので(またろうは、プラモデル用の接着剤を使って悪あがきをしていたがそんなもんじゃダメ)、修理に出して、かかった費用はまたろうとこじろうで折半させることに。

またろうとこじろうの間では、折半が妥当なのかどうか…床に放置したほうがよけい悪いのか、それを完膚なきまでに叩きのめしたほうがよけい悪いのかについて不毛な議論がなされていたようだが、ともかくこの二人で壊したことに間違いはないので折半で落ち着いた模様。

そして、確か木曜日のまたろうは、「明日たっぷり時間があるからスピーチの練習も工学基礎演習のレポートも余裕でできる」とかいって、木曜日はあまり勉強を進めないでまったり過ごしたのだが、母のひそかな予想どおり、一日空いていると思うと余計何もせずに過ごしてしまい、母が帰宅した時点ではまたろうもこじろうも、何一つ勉強は進めていなかった。

もっとも、その時間からやることをたんたんと進めればいつもの日の分くらいは進むはずなのだが、本格的についてしまったまったりの勢いは、そう簡単には止まらない。

結局、またろうは「公文と工学基礎演習」しか終わらず、月曜にテストの漢字も、水曜に披露しなきゃいけない英文スピーチも、このところ滞っている英文法の問題集も、すべて積み残し。こじろうは、母にやいのやいのせかされて基礎英語だけ聞き、公文は「やった」と称して済まそうとしたものの、白紙の公文が発見されてしまい11時過ぎてからやるハメに。

一夜明けて、こじろうを叩き起こしてソッコーで追い出し(母が目覚めた7:15から、こじろう出発まで25分)、それからまたろうとはなひめを起こし、またろうには昨日かちかちになったパンをフレンチトーストにしてもらうことに。

はなひめには急いで支度をさせ、できたてのフレンチトーストをつっこんで送り出した…(今日ははなひめも学校あり)

…ふう。現在8:20。ここからなんとか家の中と生活リズムの回復をして、気持ちよく土日を過ごしたいものだ。あ、またろう、紅茶いれて。


昨日のはなひめの勉強:
社会第一回「水とくらし」確認問題
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする