アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろうの作り方: ぐずぐず鬼をやっつけろ(幼児期編)

2010年01月19日 | 高専生活
保育園の担任配置の基準は、二歳児クラスが「1:6」なのに対して、ひとつ上がった三歳児クラスでは突然「1:20」。四月を境に突然子どもたちが聞き分けよくなるってか??

実際問題、そんなはずはないので、三歳児クラス担任のM先生はとっても大変そうだった。家では、またろうひとりに親二人が振り回されてるんだから、どんなに手が回らないかは推して知るべしである。

まったり系のほか、脱走系とかもいて、補助の先生はいたけどだいたい脱走系あたりで手一杯。口頭での指示で動かない子はどうやって面倒みればいいんだ??

--- 三歳児クラス連絡帳(2月3日): 先生より
節分集会で鬼が部屋にきました。鬼が、「だらだらしている子はいないかー」といって、なんとまたろうくんがつかまってしまいました。またろうくんビックリで大泣き、「ぐずぐず、だらだらしてないもん」と泣きながら言ってました。ちょっと怖かったようで、しばらくはキビキビ動いていました。でもまたすぐぐずぐず、いつまでもゴローンとしているので「鬼がくるよ」というと、急いで着替えていました。
---- 三歳児クラス連絡帳(2月4日): 家より
大爆笑!! でもまたろうに「今日はこわいおにがきた??」と聞いたら、ケロッとして「コワくないよ」とすましていました。でも昨日はちゃんといそいで歯磨きしていましたよ。
----

言うまでもないことだが(^^;; 鬼の中身は保育園の先生なので、突出してだらだらしている子がまたろうであることはもちろんご存知だったはずである。しかし、「教育的配慮」でショック療法なんか使うだろうか?? 単なる偶然なのか?? 謎だけれども…

--- 三歳児クラス連絡帳(2月5日): 先生より
またろうくん、朝すぐにお支度はできないので、一曲うたってもらうと(「ゲッターロボ」)調子が出てくるようで、うたってからお支度です。そうするとスムーズです。
でも、体育指導後はいつまでも着替えずゴーロゴロ、みんなは粘土や塗り絵していて、それをみては、着替えないで参加しようとしたり、「着替えてからまたろうくんもいっぱいやろうよ」というとまたゴーロゴロ。
「鬼がきちゃうよー」というと、パッと着替えてみんなと一緒に粘土あそびたのしめました。
で、でも、パジャマに着替えるときもいつまでもゴロゴロ、片付けて部屋に入ると、「またろうくんまだ遊んでないのに~」と泣くしまつ…。
何度も声はかけて一緒に服も脱いだのにもう少し一対一で関わってあげられるように心がけたいと思います。またろうくんはかしこくて理解力は十分ある子なので、やればできるはずです。
----

レッドカード「鬼」でなんとか動かすことができ、でもまたすぐ止まってしまう。そもそもこういう誘導ってアリなんだろうか。きちんと一対一で関わってあげれば…。後半、文章が乱れたところに先生の逡巡が感じられる。ほんとに申し訳ない(-_-;;

鬼で脅して追い立てるなんて、保育の教科書(←なんて見たことはないけど)では奨励されていないだろう。でも、現実問題、ゴロゴロしているのを通常の声かけで動かすことはできないし、力ずくで引っ張ってもいいことないし(というかそれじゃ着替えとかは進まない)、進まないでほっといても違う明日は来ない。なら、どうすればいいのか??

「鬼が来るよ」でスムーズに支度を進め、すばやく着替えられたら「ほめる」。ほめられたらうれしい。そしたら…

--- 三歳児クラス連絡帳(2月17日): 先生より
昨日、今日とまたろうくんのお腹の中にすんでいたぐずぐず鬼がどっかにいってしまったようで、ぐずぐずいつまでもしているということがあまりなく、言葉かけすると「は~い」といってみんなと一緒に片付けたり、トイレ手洗いもスムーズ、またろうくんもほめられたりして気持ちいいみたいで終始にこやかでした。この調子でがんばってね。
----

いやそりゃたまたまうまくいく数日があっただけで、この先山あり谷あり。ひととおりですむわけはないのだが、ほんとうに、なんらかのフェーズシフトはあったようなのだ。鬼、おそるべし。

---- 三歳児クラス連絡帳(3月31日): 家より
今日はとうとう三歳児クラス最後の日なんですね。(中略)M先生ほんとうにありがとうございました。
それにしても、またろうが二月半ばくらいから急に変わったような気がします。
---- 三歳児クラス連絡帳(3月31日): 先生より
ここ1~2ヶ月で随分としっかりしてきて本当にうれしく思います。またろうくんは自分の世界をしっかり持っていて個性的でしたが、一緒にいていつも楽しく過ごして来れました。二年間あっという間でしたが、私にとって宝物です。
----

それで、ぐずぐず鬼はどこへ行ったのかって??
まだ、またろうのお腹の中に住んでいますが、だいぶパワーダウンしました。お風呂とかはさっと入れるし、手伝いもすいすいできるし、ぐずぐず鬼の活動は「勉強に取り掛かるとき」に限られてきたようです。


お支度番外編
---- 三歳児クラス連絡帳(10月27日): 先生より
ウルトラマンティガやダイナに変身するとお着替えも早かったです。
-----

はなひめ昨日の勉強:
1/12 漢字の学習 p10-11
…しょぼっ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする