位置を微分すれば速度。速度を微分すれば加速度。
物理(今、またろうがやってるのは力学)なんて、ぶっちゃけ数学なんだから、数学ができて物理ができないなんてこと、あるんですかね?? …一番の得意が数学なのに、もろ赤点ラインの物理をとってきたまたろうのことを、先日の「叫ぶ会」で私が嘆くと、ばっかいず世話係さんは「そういうことも、あるのよぉ~」。
世話係さんは、数学がものすごく得意で、一方理科はダメダメだったんですって。ちなみに、だんなさん(Buckeye氏)はその真逆だそうで、まぁいろんな意味でデコボコ夫婦。。って、人のことはいえないけどさ。
私は、数学はできないけど、物理は一番の得意科目だったんだ。よしぞうはもちろん理系科目オールOK、その他は…ぅぅぅ…だけど、脳みその形が似てるはずのまたろうが、数学ができて英語がめちゃくちゃできないところまでは同じで、それで物理ができないというのは許せん!! ついでによしぞうがOKだった現国ができないことも許せないけどそれはまぁ「今は」おいとくとしよう。
機械科に行こうってのに物理できないでいいわけがない!!
(ばっかいず世話係さんはちゃんと、物理のあまりいらなそうなご専門を選んでるからいいけど)
とにかく物理的な現象が「見えてない」っていうことなんだよね。なんか単位のディメンジョンとか見てテキトーにかけたり割ったりしてるだけで。数学は問題ないんだから、ちゃんと「見えれば」式が書けて、式が書ければ計算はできるはずなんだ。私と違って。
私が、物理になじみがよかったのは、ずっと前に「皮表紙のノートと万年筆」で紹介した、「ピアノの先生のだんなさん」であるMさんのおかげ。Mさんは物理屋さんなんだけど、単に自分で物理がわかるということではなくて、それを図に描いて、言葉でも説明するというのがとてもうまい人。
Mさんに教えてもらった、滑車・てこ・ものの浮き沈みなどの話は、それを聞いたのが小学校二~三年のころで、計算とかはまったくわからなかったはずなのに、私の中に深く残っていた。高三になって駿台に通うようになってからも、理想化された物理現象、つまり、大きさのないモノ(質点)とか、重さのない糸や、摩擦のない滑車や、完全弾性衝突やら、そういった高校範囲の物理で扱う現象がすべてスムーズに頭の中で動いていたのだ。
だから、式を立てるところまではすらすらといって、それでいて、計算がややこしくなると崩壊したりするもんで完璧とはなかなかいかなかったが、またろうはそこまでこぎ着ければ困難はないはず。
私の完璧なる計画によれば、うちの子に物理が必要になるころまでには、Mさんが悠々と引退生活を送るようになっており、家庭教師に来てくださるのではと思っていたのだが(^^;; その計画はトンデモナク外れ、Mさんは還暦すぎても仕事に趣味に忙しくしており、まったく引退の「い」の字もない。
そこで、この冬休みは、よしぞうが腹をくくってまたろうの物理に付き合うことにして、物理の問題集(学校で使っているもの)をイチから総復習、しかも、ただ解いて丸つけするだけではなく、「考え」をよしぞうに口頭でも説明しなければいけないという特別特訓コースが走ることになった。
またろうも、さすがにまずいと思っているため、バトルはほとんど…いや、あまりなく、このコースは粛々と実施された。
一日に進む分量は少しにしたけれど、とにかく毎日まいにちやるということに重点を置き、冬休みを少しはみ出した三連休最終日、ようやく後期中間試験の範囲をカバーするところまでたどり着いた。またろうの口頭説明もだいぶまともになって、物理っぽくなってきた(よしぞう談)。
そして中間試験の問題を引っ張り出してきて、母がきれいに消しゴムをかけ(いろんな書き込みが残っていたので)、再テストを実施。父が採点してようやく合格が出た~(^o^)/
追いついたぞ!! あとはまたろうが「さぼらなければ」大丈夫だよねきっと…
今日の弁当:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/bf8dba5ed91fd33a617f59b6e31beb66.jpg)
コロッケ、鶏つくね、しゅうまい、ブロッコリー、プチトマト、れんこんきんぴら
さすがにあんまりワンパターンなので、お弁当の掲載より、「ピアノ練習日記」とか「バイオリン練習日記」とか「はなひめ学習記録」とか別のものに変えようかな??
物理(今、またろうがやってるのは力学)なんて、ぶっちゃけ数学なんだから、数学ができて物理ができないなんてこと、あるんですかね?? …一番の得意が数学なのに、もろ赤点ラインの物理をとってきたまたろうのことを、先日の「叫ぶ会」で私が嘆くと、ばっかいず世話係さんは「そういうことも、あるのよぉ~」。
世話係さんは、数学がものすごく得意で、一方理科はダメダメだったんですって。ちなみに、だんなさん(Buckeye氏)はその真逆だそうで、まぁいろんな意味でデコボコ夫婦。。って、人のことはいえないけどさ。
私は、数学はできないけど、物理は一番の得意科目だったんだ。よしぞうはもちろん理系科目オールOK、その他は…ぅぅぅ…だけど、脳みその形が似てるはずのまたろうが、数学ができて英語がめちゃくちゃできないところまでは同じで、それで物理ができないというのは許せん!! ついでによしぞうがOKだった現国ができないことも許せないけどそれはまぁ「今は」おいとくとしよう。
機械科に行こうってのに物理できないでいいわけがない!!
(ばっかいず世話係さんはちゃんと、物理のあまりいらなそうなご専門を選んでるからいいけど)
とにかく物理的な現象が「見えてない」っていうことなんだよね。なんか単位のディメンジョンとか見てテキトーにかけたり割ったりしてるだけで。数学は問題ないんだから、ちゃんと「見えれば」式が書けて、式が書ければ計算はできるはずなんだ。私と違って。
私が、物理になじみがよかったのは、ずっと前に「皮表紙のノートと万年筆」で紹介した、「ピアノの先生のだんなさん」であるMさんのおかげ。Mさんは物理屋さんなんだけど、単に自分で物理がわかるということではなくて、それを図に描いて、言葉でも説明するというのがとてもうまい人。
Mさんに教えてもらった、滑車・てこ・ものの浮き沈みなどの話は、それを聞いたのが小学校二~三年のころで、計算とかはまったくわからなかったはずなのに、私の中に深く残っていた。高三になって駿台に通うようになってからも、理想化された物理現象、つまり、大きさのないモノ(質点)とか、重さのない糸や、摩擦のない滑車や、完全弾性衝突やら、そういった高校範囲の物理で扱う現象がすべてスムーズに頭の中で動いていたのだ。
だから、式を立てるところまではすらすらといって、それでいて、計算がややこしくなると崩壊したりするもんで完璧とはなかなかいかなかったが、またろうはそこまでこぎ着ければ困難はないはず。
私の完璧なる計画によれば、うちの子に物理が必要になるころまでには、Mさんが悠々と引退生活を送るようになっており、家庭教師に来てくださるのではと思っていたのだが(^^;; その計画はトンデモナク外れ、Mさんは還暦すぎても仕事に趣味に忙しくしており、まったく引退の「い」の字もない。
そこで、この冬休みは、よしぞうが腹をくくってまたろうの物理に付き合うことにして、物理の問題集(学校で使っているもの)をイチから総復習、しかも、ただ解いて丸つけするだけではなく、「考え」をよしぞうに口頭でも説明しなければいけないという特別特訓コースが走ることになった。
またろうも、さすがにまずいと思っているため、バトルはほとんど…いや、あまりなく、このコースは粛々と実施された。
一日に進む分量は少しにしたけれど、とにかく毎日まいにちやるということに重点を置き、冬休みを少しはみ出した三連休最終日、ようやく後期中間試験の範囲をカバーするところまでたどり着いた。またろうの口頭説明もだいぶまともになって、物理っぽくなってきた(よしぞう談)。
そして中間試験の問題を引っ張り出してきて、母がきれいに消しゴムをかけ(いろんな書き込みが残っていたので)、再テストを実施。父が採点してようやく合格が出た~(^o^)/
追いついたぞ!! あとはまたろうが「さぼらなければ」大丈夫だよねきっと…
今日の弁当:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/bf8dba5ed91fd33a617f59b6e31beb66.jpg)
コロッケ、鶏つくね、しゅうまい、ブロッコリー、プチトマト、れんこんきんぴら
さすがにあんまりワンパターンなので、お弁当の掲載より、「ピアノ練習日記」とか「バイオリン練習日記」とか「はなひめ学習記録」とか別のものに変えようかな??