というわけで、「ばんたの」では中川V先生の伴奏をしたバルトークのルーマニア舞曲、今度はピアノソロ版を弾いてみようという計画です。
←バルトーク気に入っちゃった
ルーマニア舞曲は伴奏していてとても楽しい曲だったのですが、それというのも中川V先生のバイオリンがそれはそれはかっこよくて(^-^)そのノリについていくと自動的に伴奏もわりとかっこいいという状況だったからで…
まぁ自分ひとりで弾くルーマニア舞曲がそんなにイケてなくてもしかたがない、というあきらめの気持ち(笑)がどこかにあったのですが、
弾いてみたところ、このソロ版はとてもよくできていて、一人で弾いてもわりとかっこよくなるんです(と思う)
第一、弾きやすさは断然ソロ版が上。音数が少な目で音の飛びもやや小さめ。
だからといって「寂しい」感じではまったくなく、非常に魅力的な曲になっています。
なので、これって小学生のピアノコンクール曲定番なんですって。知らなかった。
YouTubeで検索すると、うまい子どもの録音がいっぱい出てきます。
こんな感じ→バルトーク 『ルーマニア民俗舞曲』
この子は小三ですって。本番はすごく速くなってしまって先生は心臓バクバクで聞いてたとかというコメントがついてますが、まぁ確かにちょっと荒い感じですけど、「ぱきっ」としたノリがあってかっこいいですね。私は好きです
ここまで速くは弾きませんが(弾けませんが!!)
でも、たとえばこんな感じにかっこよく踊ってる雰囲気を出したいと思います。
バルトークはこの曲集を子ども用というか教育用に書いた意図があるそうで、楽譜にはペダルとかも詳しく記入されてるのですが、なんか私がそれに合わせて踏みますと、べちゃっというかぐちゃっというか、ぜんぜん「ぱきっ」としなくてどうもうまくないようです。踏み方が悪いのかもしれませんが
現状、あちこちペダルなしで弾いています。
もうちょっと参考になるものを求めて検索していますと、バルトーク本人の録音というのがありました。
Béla Bartók at the piano Rumanian Folk Dances
こりゃまたかっこいいですね。かっこいいんですが、まぁ楽譜にそこまでは書かれていないというような伸び縮みがあります。おおむね、短い音符はより短くなっているというか、それで「ぱきっ」と感が増すんでしょうか。
(それと、音符盛り盛りで楽譜と違いますね)
動画についてるコメントで、
My piano teacher used to tell me Bartok is a "mathematician" so it must be played completely "a tempo"; but Bartok himself plays "rubato" all the time.
(バルトークは数学的に考える人なので完璧テンポキープで弾けって先生に言われたんだけどバルトーク自身はルバートしまくってるよね)
というのがあって"mathematician"がいったいどこから来たのか怪しいけど、それはともかく先生としては勝手に崩すなといいたいところは実際あって、その一方で楽譜にあるとおりきっちりじゃそれらしくないというのはあるんだろうなとは思います。元々バルトークさんが採譜した民族音楽なんて、そんなきっちり割り切って音譜化できるものじゃなかったでしょうし。
いずれにせよ、ペダルやらリズムやらいろんな工夫がありえて、みんなかなり違う感じで弾いてるんでおもしろい曲だなと思います。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←バルトーク気に入っちゃった
ルーマニア舞曲は伴奏していてとても楽しい曲だったのですが、それというのも中川V先生のバイオリンがそれはそれはかっこよくて(^-^)そのノリについていくと自動的に伴奏もわりとかっこいいという状況だったからで…
まぁ自分ひとりで弾くルーマニア舞曲がそんなにイケてなくてもしかたがない、というあきらめの気持ち(笑)がどこかにあったのですが、
弾いてみたところ、このソロ版はとてもよくできていて、一人で弾いてもわりとかっこよくなるんです(と思う)
第一、弾きやすさは断然ソロ版が上。音数が少な目で音の飛びもやや小さめ。
だからといって「寂しい」感じではまったくなく、非常に魅力的な曲になっています。
なので、これって小学生のピアノコンクール曲定番なんですって。知らなかった。
YouTubeで検索すると、うまい子どもの録音がいっぱい出てきます。
こんな感じ→バルトーク 『ルーマニア民俗舞曲』
この子は小三ですって。本番はすごく速くなってしまって先生は心臓バクバクで聞いてたとかというコメントがついてますが、まぁ確かにちょっと荒い感じですけど、「ぱきっ」としたノリがあってかっこいいですね。私は好きです
ここまで速くは弾きませんが(弾けませんが!!)
でも、たとえばこんな感じにかっこよく踊ってる雰囲気を出したいと思います。
バルトークはこの曲集を子ども用というか教育用に書いた意図があるそうで、楽譜にはペダルとかも詳しく記入されてるのですが、なんか私がそれに合わせて踏みますと、べちゃっというかぐちゃっというか、ぜんぜん「ぱきっ」としなくてどうもうまくないようです。踏み方が悪いのかもしれませんが
現状、あちこちペダルなしで弾いています。
もうちょっと参考になるものを求めて検索していますと、バルトーク本人の録音というのがありました。
Béla Bartók at the piano Rumanian Folk Dances
こりゃまたかっこいいですね。かっこいいんですが、まぁ楽譜にそこまでは書かれていないというような伸び縮みがあります。おおむね、短い音符はより短くなっているというか、それで「ぱきっ」と感が増すんでしょうか。
(それと、音符盛り盛りで楽譜と違いますね)
動画についてるコメントで、
My piano teacher used to tell me Bartok is a "mathematician" so it must be played completely "a tempo"; but Bartok himself plays "rubato" all the time.
(バルトークは数学的に考える人なので完璧テンポキープで弾けって先生に言われたんだけどバルトーク自身はルバートしまくってるよね)
というのがあって"mathematician"がいったいどこから来たのか怪しいけど、それはともかく先生としては勝手に崩すなといいたいところは実際あって、その一方で楽譜にあるとおりきっちりじゃそれらしくないというのはあるんだろうなとは思います。元々バルトークさんが採譜した民族音楽なんて、そんなきっちり割り切って音譜化できるものじゃなかったでしょうし。
いずれにせよ、ペダルやらリズムやらいろんな工夫がありえて、みんなかなり違う感じで弾いてるんでおもしろい曲だなと思います。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社