電車が全部止まったとき、私は「まぁそのうち動くだろう」と甘いことを考えていて…
←もし翌日まで電車止まってたら、なんとかして帰るしか
結局、余震が続いて、その日のうちにはどの電車も動かなそうだということがわかったときには、もう会社に泊まるしかないと思った。つまり、歩いて帰るのはハナっからあきらめて、選択肢に入らなかったのだ。
ネットはサクサクつながっていたので、地図を見ることはできたんだけど、どのくらいで歩けるものかさっぱり見当がつかないし、遠すぎるし方向音痴だし土台無理だと思った。
でも、今日、よしぞうが教えてくれたんだけどgoogleマップの乗り換え案内で、会社と家の位置を入れて徒歩を選び、ルート検索するとちゃんと見積もり時間が出てくる。これを見ればよかったのか…これによれば、四時間くらいで家まで歩けるそうだ。意外と近い!?
ただし、googleさんは土地の高低差とか人間の脚力とかに頓着しないらしく、ずいぶんな坂があることが考慮されていないので、私の足で四時間ってことは実際にはないらしい。まぁ五時間で着けばいいほうか…
普段通うときに乗っている電車は、「直線コース」に近い路線がなく、だいぶ迂回しているので、徒歩でいくなら私の感覚ほどは遠くなかったようだ。といっても遠いんだけど。
それと、今回、同僚の車で移動しているときに気づいたんだけど、あの状況でもかなり路線バスが走っていた。もちろん、あの渋滞だから時間どおりになど動いてないだろうけど、要するに車で帰ろうとするのと同じことだ。渋滞…ということは、そのように移動したい人がいっぱいいるという意味だけれども、路線バスは一台につき「ひとり」とか「ふたり」とか、とにかく閑散としていてほとんど利用されていなかった。もったいないことだ。
考えてみれば、普段の路線バスは、電車に乗って帰ってきた人が駅から家まで…というふうに利用しているので、そもそも駅まで帰ってこれないのだからふだん乗っている人はたいがい利用できないことになる。そして、いつも利用してない人…徒歩で帰ろうとしているような人…にはどこにどう走っているかよくわからなくて結局利用できない。
今日、落ち着いた状況でいろいろ調べると、全部徒歩でいくことを前提に最短コースを目指すのではなく、少しだけそれてもターミナル駅付近やバス通りを通るようにいくと、生きているバス路線がひとつかふたつ利用できたらぐっと帰宅が近くなることがわかった。
つまり、歩くルートを念頭におきつつ、バスが出る状況かどうかを現地で確かめつつ行くのだ。徒歩ルート、バスルートを何通りかあらかじめ調べておけば、バスが動く場合、あるいは、同僚に途中までなら乗せてもらえる場合などいろいろなパターンに対応できる。
またろう、こじろう、よしぞうの帰宅ルートも調べてみて、いろんなことがわかった。この中で、こじろうは一番近くて、しかも若くて運動部だし(^^;; 明るい中であれば何も問題なく帰れるだろう。推定二時間。またろうは、バスが捕まえられないとちょっとたいへんだけど…
あと、今回の地震で、首都圏でもけっこう停電と、それから断水があったので、それについても気になる。でかペットボトルいくつかに水道水を入れたものはいくつかストックしていて、ときどきベランダに水をやるとき使ってまた入れ替えていたのだが、飲料水として信頼が常に置けるかというとちょっと(-_-;; そこまでマメじゃないのでどうか。
うちは食品かなりストックあるほうだけど、冷凍庫がぱんぱんなのは、非常用ストックとはあんまりいえない。停電したら困るよねぇ…
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン←どれでも
にほんブログ村 ピアノ
![にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ](http://education.blogmura.com/edu_ikkanschool/img/edu_ikkanschool88_31.gif)
結局、余震が続いて、その日のうちにはどの電車も動かなそうだということがわかったときには、もう会社に泊まるしかないと思った。つまり、歩いて帰るのはハナっからあきらめて、選択肢に入らなかったのだ。
ネットはサクサクつながっていたので、地図を見ることはできたんだけど、どのくらいで歩けるものかさっぱり見当がつかないし、遠すぎるし方向音痴だし土台無理だと思った。
でも、今日、よしぞうが教えてくれたんだけどgoogleマップの乗り換え案内で、会社と家の位置を入れて徒歩を選び、ルート検索するとちゃんと見積もり時間が出てくる。これを見ればよかったのか…これによれば、四時間くらいで家まで歩けるそうだ。意外と近い!?
ただし、googleさんは土地の高低差とか人間の脚力とかに頓着しないらしく、ずいぶんな坂があることが考慮されていないので、私の足で四時間ってことは実際にはないらしい。まぁ五時間で着けばいいほうか…
普段通うときに乗っている電車は、「直線コース」に近い路線がなく、だいぶ迂回しているので、徒歩でいくなら私の感覚ほどは遠くなかったようだ。といっても遠いんだけど。
それと、今回、同僚の車で移動しているときに気づいたんだけど、あの状況でもかなり路線バスが走っていた。もちろん、あの渋滞だから時間どおりになど動いてないだろうけど、要するに車で帰ろうとするのと同じことだ。渋滞…ということは、そのように移動したい人がいっぱいいるという意味だけれども、路線バスは一台につき「ひとり」とか「ふたり」とか、とにかく閑散としていてほとんど利用されていなかった。もったいないことだ。
考えてみれば、普段の路線バスは、電車に乗って帰ってきた人が駅から家まで…というふうに利用しているので、そもそも駅まで帰ってこれないのだからふだん乗っている人はたいがい利用できないことになる。そして、いつも利用してない人…徒歩で帰ろうとしているような人…にはどこにどう走っているかよくわからなくて結局利用できない。
今日、落ち着いた状況でいろいろ調べると、全部徒歩でいくことを前提に最短コースを目指すのではなく、少しだけそれてもターミナル駅付近やバス通りを通るようにいくと、生きているバス路線がひとつかふたつ利用できたらぐっと帰宅が近くなることがわかった。
つまり、歩くルートを念頭におきつつ、バスが出る状況かどうかを現地で確かめつつ行くのだ。徒歩ルート、バスルートを何通りかあらかじめ調べておけば、バスが動く場合、あるいは、同僚に途中までなら乗せてもらえる場合などいろいろなパターンに対応できる。
またろう、こじろう、よしぞうの帰宅ルートも調べてみて、いろんなことがわかった。この中で、こじろうは一番近くて、しかも若くて運動部だし(^^;; 明るい中であれば何も問題なく帰れるだろう。推定二時間。またろうは、バスが捕まえられないとちょっとたいへんだけど…
あと、今回の地震で、首都圏でもけっこう停電と、それから断水があったので、それについても気になる。でかペットボトルいくつかに水道水を入れたものはいくつかストックしていて、ときどきベランダに水をやるとき使ってまた入れ替えていたのだが、飲料水として信頼が常に置けるかというとちょっと(-_-;; そこまでマメじゃないのでどうか。
うちは食品かなりストックあるほうだけど、冷凍庫がぱんぱんなのは、非常用ストックとはあんまりいえない。停電したら困るよねぇ…
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン←どれでも
にほんブログ村 ピアノ