アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

消音やまちゃんで録音してみた

2022年01月14日 | ピアノ
新しい消音やまちゃんの録音機能を使ってみよう、と…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←リビングが静かでなくても録音できるのはいいね

USBメモリーをぷすっと差すとそれにwavファイルで録音できるんだって。

これまでだと、録音をしようと思ったら、ヘッドホンの穴にコードを挿して録音機に繋げる、ということになってたので
まぁ微妙にひと手間、楽にはなります。

せっかくなので、ピアノと違う音色で弾いてみました。
ロンドンデリー(エレピの音で)

これもアリっちゃアリか…

手間の問題でいうと、録音まではいいとして、結局パソコンに取り込んで動画を作ってからのYouTubeアップなので、
ふだんやってるiPhone直置き動画撮影のほうがやっぱり楽っちゃ楽です。練習記録としても、動きがわかるほうがいいし。

なので、やまちゃんで録音するのは、リビングに家族がいて、音が混ざっちゃうときやむなく、とかになると思います。

ちなみにこのロンドンデリーの楽譜は、昨日と同じく
発表会にぴったり! マサさんのステキなピアノアレンジ曲集
にあったものです。今回のテーマは「コード配置の法則」で

3和音の配置なら、下から1-5-3 (10度)
セブンスコードなら、下から1-7-3がお奨め(1-3-7もあり)
たまには9thも入れてみよう

ってな感じです。だいじなとこですね。

そういえば、私の父はピアノを習ったことはないけれど、たまにピアノを弾いてました。なにか歌のメロディーを右手で弾いて(指使いは出鱈目)、
左は3和音を白玉弾きか、「ドーミーソー」と分散させるかという感じで、固定です(リズムを変えたりはしない)。

非常に素朴というかまったくおしゃれではない響きになりますが…

何も習ったことなくてそれができるのってスゴイかも。

そこをベースに、上に書いたようなコツを導入したら、わりとまぁまぁの「ロンドンデリー」が弾けそうです。

もちろん、マサさんの楽譜にはもっと凝った飾りがついていますが…
耳コピ演奏の第一歩はやっていたということですね。一方、私はそれすらもしていないわけで(いつでも楽譜頼り)、そもそも、Cメロ譜とかもなしで、メロディーに対しておかしくない和音拾ってきて弾けるのか? というところが未踏の地なんだなと思うとちょっと(o_o)

---- 今日の小物

北斗星…今はもうないんですねぇ

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレンジの教科書?

2022年01月13日 | ピアノ
先日の記事
ダサいアレンジをまぁまぁに変えることってできないかな??
を書いていたときに、ついポチっちゃいました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←「アレンジ」や「ポップス」で別途習いに行くのもハードル高いから…

発表会にぴったり! マサさんのステキなピアノアレンジ曲集
あまたあるピアノ用アレンジ曲集の中で、これを選んだ理由は、これまでに何冊か「マサさんの…」シリーズの、鍵盤ハーモニカ+ピアノの楽譜を使っていて、
- アレンジの趣味が許容範囲内である
- 「初中級」とあって、難易度的に弾けそうだと思った
- ムーン・リバー、スカボロフェアなどとあって、今風すぎず(^^;; 耳馴染のある選曲
- それでいて洒落すぎず理解の範囲内であると感じた
- 説明はわりと上手(これまで見た楽譜によれば)
です。

アマゾンの説明にある
「コードの読み方や格好良いコード進行など、入門者でも理解しやすいアレンジの手法についての解説「アレンジ入門5つのポイント」、各曲のアレンジ裏話もたっぷり掲載。誰でもお洒落なアレンジができる秘密・コツ満載で、自分でアレンジしてみたいけど難しい…と思っていた人におすすめ!」
というのが、実際のところどんなもんかはわからなかったですけどね。店頭で見たわけじゃないので。

今見たところ、なかなか良い感じです。
コードネームについて、オープン・ヴォイシング、代表的なコード進行、ジャズっぽさとは、のような基本ポイントを解説したページが少々、
そして各曲で行われているアレンジの具体的な解説、となっていてまとまり良いです。

これまで「本」はいくつか買ったことがあるのですが、まともに読めたことがありません。それは、「本」の形態をしているからといっていわゆる読書スタイルで読んでも、譜例を見ただけでは音が浮かばないため理解できず、かといってピアノの前に座れるときなら「本」なぞ開かずやっぱりつい「楽譜」開いてピアノ弾いちゃうじゃないですか。

ピアノに向かって「本」を開こうとしても、楽譜棚に本を置いたらすぐ閉じちゃいますしね。案外、収まりの悪いものです。

その点、これなら「楽譜」サイズですから、ふつうに開いて曲を弾いて、そのオマケで後ろの解説を参照して「へー」と思えばいいわけで、しっくり来ますね。

まず、目についた曲を弾いてみました。
「こきりこ節」

弾きやすく、楽しめるアレンジで、ちょうどいいです。

うしろの解説には、ペンタトニックスケールにどんなコード付けをするかという話が書いてありました。

弾きながら、いつもはほとんど見ないコードのところを見て、意味の確認をしてみました。
FとかGとか…簡単なのは知ってましたけども
E7sus4
Am/G
とか、実際に弾いたのと合わせてほぉほぉという感じで…

あと、あれですね、かてぃんも言っていたけど、
Am
とあれば「ラドミ」だけど、そのまま「ラドミ」って弾くのはダサくて(あるいは古典派の曲っぽい?)、この曲の冒頭なら「ド」なしで「ラミ」。

あと、最後のほうでメインのメロディーがまた出てきたときの伴奏(分散和音)は
「ラドミ」ってくっつけて5度の範囲になるやつじゃなくて
「ラミド」って10度になるやつね。ポップスとかだとむしろこっちが基本ですね(手を広げなきゃいけないやつ)

いい楽譜みつけた。ときどき弾いて(読んで)みよっと。

---- 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バージョンアップやまちゃん!!

2022年01月12日 | ピアノ
ようやく、修理完了しました!! やまちゃん消音ユニット

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←やっぱり夜に弾けないと不便でした…

修理というか、全取り換えです。部品もうないから。というわけで、新しい機種になるのでいくつか機能が追加されているのですね。

ひとつは「録音」です。

とはいえ、どこぞの高級ピアノのように、「さきほど弾いたとおりに生ピアノが鳴る」とかではなくて単に音声の録音ができるだけですけどね。

録音には二種類あって、USBメモリーを挿してそこにwavファイルで記録する方法と、
内蔵メモリーにMIDIデータで記録する方法と。

私の場合MIDIは使いませんが、パソコンに取り込んで編集とかしようって人には便利かもしれないですね。

もうひとつは「音色を選ぶ」です。

ヤマハグランド(CFX)
ベーゼンインペリアル
アップライト
ステージエレピ
DXエレピ
ビンテージエレピ
ハープシコード
チェレスタ
オルガンプリンシパル
ジャズオルガン

…いっぱいありますね。まぁ実際に使うのはほとんどピアノだけだろうけど(ピアノ練習用に使うんだから)、気分でハープシコードとかの音で遊べるのはいいかもしれません。

試してみると…いや~けちょいな、ハープシコードといっても…

と、思って、気が付いた。今、消音ユニットに附属のヘッドホンがささってたのでそのまま聞いてたけど、これがけちょいんやな、たぶん

それで、今まで使ってたヘッドホンに差し替えたら、うん、まともになった? でも、ハープシコードの音はぜんぜん好みじゃない。わざとらしい。

でもヤマハグランド(CFX)はなかなかよかった。ベーゼンは…いやなんといったらいいか、ベーゼンぽい音が鳴ったりもするんだけど、どういうときにどういう音が鳴るかは本物のピアノとずれがあるようで、なんとなく気持ち悪い。ヤマハのほうがわりと自然な感じ。結局これでほとんど使うような気がするが…

エレピ系の音は、曲によってはおもしろい。ポップスを弾くときは試してみてもいいかもしれない。

オルガンプリンシパル、というのはね…ほらあれ、「ちゃらりー、鼻から牛乳」を弾くにはぴったりですよ。

アップライトはね、なにしろこの生ピアノがアップライトなんだから、デジタルでアップライトの音って、ありがたいんだかありがたくないんだか、どんなときに使うといいのかよくわからない。

今日はいろいろ音色変えて試してて終わっちゃったけど、明日以降録音してみよう。

------ 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダサいアレンジをまぁまぁに変えることってできないかな??

2022年01月11日 | ピアノ
耳コピで、あるいは即興で、ポップス曲を華麗に…なんてことをいいたいわけじゃないんです。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いつも難易度ぴったり、自分の趣味に合うアレンジが入手できるわけじゃないからね

先日の「マイ・ウェイ」みたいにダサ編曲というか要するに、メロディーがある、コードが書いてある、以上。。みたいな楽譜があるときに、もうちょっと…ほんのちょっとでいいから「いい感じ」に変える。ささっとその場で、ではなくて、前日夜なべで考える(笑)でもいいので。

というようなことを考えていたんです。鍵ハモの伴奏をしてもらいながら、あるいは、鍵ハモの伴奏をしながら、「マサさんの~」シリーズの楽譜だとなかなかよくできていて、そのまま弾くとまぁちゃんとかっこいいんだけど、それを楽譜どおりなぞってただ弾いていても、「自分で」そういうことができるようにならないでしょう?? いや、できる人もいるのかな…知らんけど。


したら、かてぃんラボに突然

クラシック奏者のための即興演奏Tips (Beginner)

という動画があがってて、何!? 私のいったこと聞こえた?? (違)

しかも「Beginner」だって!! (まぁ、かてぃんのいう「Beginner」はあてにならない気がするけども)

それで、とりあえずその動画見てみますと
Improvisation Tips

ということで、コードの和音そのままバシッと弾いただけの「ダサい」というかまぁ基本形の伴奏をしたところから、
何をすると「おされに」なるかというコツをいくつか…

その説明を聞いたところ…うむ。。

かてぃんの説明は、「雑」というか、わかる人にしかわからないというか、
説明あんまりうまくないね?? のみこみの悪い人にちゃんとわかるように説明したことないんちゃうかな。

私も、たいしてわからなかったんですが…説明は。
(かてぃんの思ってる「初心者」って)

でも、なんとなく思ったことは、ここまで五十ン年ぼんやりと暮らしてきた私でも、理屈では知らなくても耳では知っているというか、
まぁそうだよねというか。

なんかもうちょっとちゃんとしたインストラクションがあって基本をつかんだら、
ほんの少しのことならできそうに思うんだけども。

----- 今日の録音
吉松隆/プレイアデス舞曲集「球形のロマンス」

----- 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり続けて弾いてみないとね

2022年01月10日 | ピアノ
それで、昨日は楽しい楽しいアンサンブル会…じゃなくて、元々は「プログラム全体をまとめて弾く」練習会だったんだけど。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←練習もだいじ、場数踏むのもだいじ

予定どおり
ラフマニノフ/前奏曲Op.3-2「鐘」
ラフマニノフ/前奏曲Op.23-4
バッハ/半音階的幻想曲とフーガ
を弾いたんですけど…弾いたんですけど…

なんか、このラフマ二曲続けて弾くと、どっちかは崩壊する的なジンクスが
(ジンクスじゃなくて実力)

なんか、弾き始めるときに、あっ椅子低くしちゃった、って思って…

「鐘」って、低めだと弾きにくくないですか? 別に、ほかの曲より高くして弾こうってんじゃないんだけど、間違っていつもより低めにしちゃったときは弾きにくい、ような気が。

それで、ちょっと苦労しながら、でもまぁまぁふだんどおりに弾いて、やれやれと思ったときに、
二曲目のラフマに移るのに、椅子は直したけど楽譜ずらすの忘れました。

ずらすというのは何かというと、今回のは百均スケッチブックにコピー譜をまとめているんですが、
「鐘」は4ページ…これを、見開きの左に二枚、右に二枚貼っています。
「Op.23-4」は5ページ…これを、見開きの左に二枚、右に三枚貼っているんですね。やや縮小だけど。

で、これをバランスよく置くには、ぐいと左にずらす必要があるんですが、
この曲の場合、1ページ目はそんなによく見えてる必要なくて、5ページ目は細かく見えないと不安なので、
むしろ1ページ目は遠くてもいいや、くらいにずらす予定なんです。

なのにずらさなかったら…

曲の後半になったときに、あれー見にくいな、曲止めてずらそうかな、ってうろうろ考えてて…
楽譜ガン見で弾ける曲でもなく、音が飛ぶときとか随時目を離すのですが、離して戻ってくるときにいつもの位置じゃないから戻りポイントが探しづらい。

したら、だんだん混乱してきて…

と、まぁそんな感じでした。

バッハが始まるときは気を取り直して、幻想曲はちゃんとふだんどおりに弾きましたが、フーガでは疲れてきて集中力途切れがち。

という具合で、人前で、続けて弾くのってやっぱりたいへんです(そりゃそうだ)

椅子、それから楽譜配置に関しては間違えないようにイメトレしたいと思います。

30分の持ち時間だったんで、余った時間はOp.23-4の弾き直しをしました。今度はわりとふつうに弾けた(最後まで行きつかなかったけど)

何度も同じ曲を聞かされているくさぴあさんによれば、Op.23-4の前半とか、幻想曲とかは前よりよくなったとのことです。まぁなんといっても問題はフーガだよね…そりゃそうだ…

----- 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする