アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

どんな音色にしてほしいですかと聞かれたら

2022年01月04日 | ピアノ
11月半ばに調律してもらってから、めるちゃんはすごく安定しています。こんなに安定しているめるちゃんは初めて見たかもしれません。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←調律で印象変わるよね…

調律のとき、「どんな音色にしてほしいとかありますか」と聞かれたので、
「この、音程が特に狂ってしまったあたりはともかくとして、ほかの部分は今、音色は好きな状態です」
と説明したんですけど
(前回の調律の不満は、音色のことではなくて、すぐ狂ってしまったことのみだったので)

まぁそれはたまたま、気に入った音色の調律が、元のカタチを留めている状態で次の調律をしてもらおうとしているからできたことであって
言葉だけで、どんな音色がほしいか表現するとしたらなんといっていいかわからないです…

なんとなくですが、めるちゃん本人(?)の良さを出すように自然に調律してもらったら私の好みなんじゃないかと思うんです。
なにしろ、私とめるちゃんの仲だからね。

これまでの、
A: めるちゃんと出会ったときの調律(誰が調律したのかは不明)
B: めるちゃん納入時に紹介されたNさん
C: 長らくやまちゃんを調律してくれていた超ベテランTさん(引退)
D: Tさんの代わりに紹介してもらったIさん
E: 今回の調律師さん

この五種類はそれぞれ、めるちゃんの良さを活かした自然な調律なんじゃないかなと思うんです。でも、それぞれはっきりと音色は違いました。「ピアノの音色」という広い範囲全体の中でいうとかなり狭い、似た範囲にあるとは思うんですが、やっぱり別々。

いずれのときも、私のほうから特に音色について希望は言っていません。

めるちゃんの持ち味、プラス、調律師さんの味というので決まってくるのだと思います。

やはり、初めて出会ったときのAが強烈に、私にとっての「めるちゃん」のイメージを作っていますから、まぁ、めるちゃんといえばA。というのはありますが、
それは誰がしたのかわからないし、そもそも、違う場所で鳴ったものですし少ししか弾いていないので、いわば「幻の調律」です。

それを含めてA~Eは全部好きです。

強いて言葉で表現すれば、「やわらかい、素直な響きだけど、つるっとはしてなくて何か表情というか、テクスチャーのあるような音色」かな。これでいうと、A~Eの全部が当てはまります。

この中で、A~Dは比較的近くて、今回のEは「えっ?」と一瞬驚いて「いや、これもありか」と思うような部分があって、これらの中では一番違うものであるという感じがします。

今回の調律を依頼するときに私は、音色としては「B」をリファレンスとしてお願いしたことになりますが、そのうえで、
「すぐ狂ってしまったので困った」
という話をして、「とにかく半年もたせる調律」を強調して依頼したわけです。

たぶん、「めるちゃんの持ち味、プラス、調律師さんの味」からいって一番自然な結果になったというよりは、「めるちゃんの持ち味、プラス、調律師さんの味」を活かしつつ「持ちのよい調律」を特に志向したらこうなった的な、いわば「バイアス」がかかったのではないかと思います。そうしたら、ちょっと今までのめるちゃんで感じたことのない成分が含まれるようになって、

「…そう来たか」

それが意外だったけれど、実はなかなか良かったというような。(よしぞうも同じ印象を持ったようです)

Cの調律というのが、「神調律」に近いものだったのですが、これだけ違う特徴があって、それは、「調律当日より、翌日、翌々日くらいにいちばん良くなって、そこで安定する」ということなのです。BとDは、調律直後がいちばんよくて、そこからだんだん狂っていく、まぁそれがふつうだと思いますが、Cは違うんです。コンサート調律と、半年持たせるご家庭調律でやることを変えているのでしょうか。
(もうひとついうと、Cは調律自体がたぶんとても早くて、その分、ふつうの「調律」時間内でも弾き心地の調整をしていたようです。弾きやすさピカイチ)

今回の調律(E)は、調律したてのときと今の違いがほとんどわからないくらいの安定ぶりです。Cが柔ならEは剛。その分、音色も違いがあって当然です。Cはもしかしたら最も自然なめるちゃんの音色なのかもしれません。実は私はそれよりも、ごくわずかですがBとEのほうが好きです。

で、何がどう違うかと聞かれても…言葉では言い表せません(^^;;

----- 今日の小物:


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかりチェロをもらってしまいました

2022年01月03日 | ピアノ
前に父が言っていたのですが、母が施設に入ったら、大幅に「断捨離」して身軽になってもっと狭いところに引っ越すと…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いろんな楽器触るのって楽しいけどね

しかし、今回見た感じではまったくといっていいほど手つかずなようです(^^;;

「断捨離はこれから?」と聞いてみると、そうそう、いらないもの(そして、大きくて邪魔なもの)があったという感じで出してきたのが…

チェロ(笑)

なんで実家にチェロがあるかというと、母が一時期習っていたからです。
私が結婚したあと、暇を持て余した母が習ったものが:
・麻雀
・チェロ
なのですが、確かチェロはわりとすぐにやめてたような気がする。

小柄なので3/4サイズのチェロ(もらった? 超安い中古?)を使って習い始めて、
音が「けちょい」からといってフルサイズのチェロを買い直したけど、
結局持て余して…まぁ運ぶのがたいへんとか、弦を押さえるのが指痛くなるとかいってたみたい。

あるあるですね。

ピアノなら運ばなくていいし、楽器運ぶの大変という事態に初めて遭遇したんだろうね。
というか、ピアノ既にめっちゃ弾けるんだから趣味というならまずピアノ弾いてみたらよかったのにねぇ。そういうもんじゃないんだろうか。うん。

それで、私がチェロいるかといったらいらないというか、使うあてはないんだけども、要するに父としては、ゴミに捨てるのもなんだし、始末に困るので処分するにしても持って行ってどうにかしてほしいということだろう。と解釈しまして

とりあえず持って帰ってきました。

当然ながら四弦とも「ペグ戻りの呪い」にかかっているのを、いったい何の音に調弦するのかも知らんからぐぐってw
なんとかかんとか大まかに合わせて音を出してみたよ。

実家にあった古いチェロもらってきた

構え方とか押さえ方とかわからないから適当。

たぶんだけど特に壊れてはいない模様。ちゃんと弾けてなくても、腹の底からくる低音が心地よい。

ケースを漁ったら、楽器店の領収書が出てきてそれによれば1999年購入で44万いくらでした。

しかしどうするんだこれ。
昔からチェロには興味あったけども、当面、弾く暇ないしねぇ。
「退職したらやること」リストに入れておくか…


使わないにしちゃ邪魔な大きさなんだけど…(と父も思ったに違いない)

----- 今日の録音
グリーグ/叙情小曲集「祖国の歌」

----- 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家のピアノ

2022年01月02日 | ピアノ
実家には、40歳ちょっとくらいのヤマハグランド(グランドの中では一番小さい)があります。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ピアノが元気なのはうれしい

昔は、母が仕事(レッスン)をするのに使っていたピアノですが、母は別に「趣味がピアノ」というわけでなし、
結婚前の私はたまにしかピアノを触らなかったので、活用度はいまいち。

さらに、ここんとこは母がまったくピアノを弾けなくなったので(認知症が進んだため)、どうしているかなぁとちょっと気になっていました。

そしたらこんなふうに:
日本の童謡・唱歌 久里きなこの きなこチャンネル 「2022新年号、一月一日・春の海・富士の山・冬景色・花」
元気そうでよかった。

きなこさんは、父や母が前に行っていた童謡の会で指導をしている人ですが、
童謡を月イチで届けるチャンネルを作りたいという話になったときに、撮影場所としてこのピアノを提供することになったそうです。

* * *

今日は何年ぶりかわからないほど久しぶりに、私とよしぞう、子ども三人のオールメンバーで実家に行きました。

母は施設にいて不在ですが、父が手料理でもてなしてくれて(すごいおいしい!!)、箱根駅伝見たりして。

せっかくなので、実家のピアノを弾いてみたところ、屋根を全部閉じた上に譜面台を乗せている状態なので控えめにしか鳴りませんが、素直な音で、弾きにくくはなく、調律もきちんとされています。健康なピアノという感じがしました。

イパネマの娘とかちょっと弾いたあと、マイ・ウェイの楽譜を出して父に「歌って」とリクエストしたらノリノリで歌ってくれました。
考えてみればこんなシチュエーション(私が伴奏して父が歌う)人生初。

突然思いついたんで練習してませんでしたが、非常に簡単な編曲のをダウンロードしてあったんで伴奏することはだいたいできました。
というかあまりにダサい編曲でェェェと思ったんですが(^^;; まぁわかりやすくてこの場合よかったかも。

マイ・ウェイは私の結婚披露宴のときに母伴奏で父が歌ってくれた曲です。ピアノも喜んでくれたかな。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます&今年の目標

2022年01月01日 | ピアノ
皆様、あけましておめでとうございます。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←今年もよろしくお願いいたします

年賀状は先日の書道レッスンで書いたものを配置して作成。


あれですね、この年賀状1枚を全体として続けていっぺんで書けるなら
…つまり、まず朱筆で「寅」を書き、乾いてから黒で「恭賀新春」「令和四年 元旦」を書く…
とりあえず完結しているというか、

でも、この3パーツをばらばらに何度も書いて、それぞれよさげなのを採用して、パソコンに取り込んでから組み合わせるというのは、チート技ですね。

ピアノでいうと、一楽章と二楽章と三楽章をバラで何度も弾いてベストテイクを組み合わせて全曲分のプレイリスト作る的なw

まぁ、10年くらい経ったら、「一枚」を丸ごと書けるくらいに上達してるかもしれませんよ。まだ伸びしろいっぱいあるので(笑)


今朝は、お雑煮を家族そろって食べて、特番とかだらだらと見て…
ちなみにいろいろ録画してあったのですが、一番人気は「あけましてねほりんぱほりん」でした。
子どもといっしょに「サレ夫・サレ妻」とか見るのどうかとは思うんですが、確かにこれが一番おもしろい。

テレビがだらだらついてると、ただでさえピアノ弾く時間があまりないですが、今日はさらに、争奪戦(o_o)があって
またろうがピアノ弾くんです。

ふだん、キーボードすらない生活してますから、弾くといってもたいして弾けるわけじゃないですが、耳コピで歌の旋律拾ったり、左手でシンプルな分散和音で伴奏つけるくらい。それもつっかえつっかえ、というか考え考えです。でもまぁ楽しそうなので、ピアノやっててよかったねという感じで、ふだん弾けないんですから、家に来たときくらい弾かせてあげたいですけど、お母さんも弾きたいので!!

それと、よしぞうも、資格試験が無事終わって(合格しました)さてボイトレ再開しようかなって感じで、ピアノ叩きながら発声練習するんです。

リビングも、またろうとこじろうのふとん出してあってなんだか狭いし。

家の人口密度高いと落ち着かないわ…

というわけで、現状はせっかく休みでも落ち着いてピアノ弾く感じじゃないですが。
今年の目標は、
・大曲はじっくり練習(バッハ/半音階的幻想曲とフーガ、ベートーヴェン/ピアノソナタ第31番)
・小曲を次々録音
です。

------- 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする