アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

四人寄ればアンサンブル

2022年01月09日 | ピアノ
ということで、今日はまずじっくり一人30分ずつ「真面目に」弾いたあとに、
お楽しみのアンサンブルタイム!!

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ピアノも、もっとアンサンブル!!

まず、昨日伴奏をお願いしていたとおり、

アメイジング・グレイス
君をのせて
イパネマの娘

を鍵ハモで。「アメイジング・グレイス」「君をのせて」はゆったり歌える系の曲で鉄板ですね。
伴奏も、急なお願いですがさらりと合わせていただけてほんとさすがです。

「イパネマの娘」は昨日気軽にお願いしてしまってからよく楽譜見るとすごいややこしくて(ジャズ即興っぽいものを楽譜にした感じのところ)
わー-やばい…
昨日の夜、コソ練してなんとかかんとか
今日はちょっと「なんちゃって」でしたが曲の雰囲気はまぁまぁ出せたか
伴奏も難しいけど昨日の今日でも盤石、すんばらし

次々伴奏してもらえるのはほんと幸せ(^^) 鍵ハモなららくちん、いくらでもいけちゃうよね

自分が伴奏を引き受けたほうの「白鳥」はちょっと実際合わせるとなると間に合ってなくて(o_o) おたおた 片手になったり…
弾けてるところはきれいだった(と思う)

このくらいの伴奏をさらりとできるようになりたいものです。ということは、実力を上げるというよりやっぱり「突然やりそうな曲」を地道に練習しておくというのが早道でしょうね…早速、今年の課題(のひとつ)にしたいと思います。

鍵ハモは私のほかもう一人、持ってきていたのですが、それはちょっとだけ音域違うんですよ。

「タイスの瞑想曲」は私の鍵ハモで弾くと高音が半音足りない感じ(ファ#)ですごく惜しいんですが、そっちだと出るんです(^^;;
音域は下にもちょっと広いのかな?? ま、音域広いとその分、持ち運びも重いとか、弾くときの取り回しもたいへんかなとは思うんですが、鍵ハモはいくつか持っておいて、弾きたい曲で使い分けるのもいいかもしれないですね。音色も機種によって違うし

あと、今日おもしろいと思ったのが、その鍵ハモでブルグミュラーの「スティリアの女」を弾いていたんです。ソロで。
立奏で両手弾きをする場合、左手では鍵盤へふだんと逆側から(ピアノの鍵盤でいえば「上」から)アプローチしないといけないわけで、それだけでも激ムズですが、ピアノ譜の「スティリアの女」をそのまま弾けるかといえばそうではなく、音域も狭いですし、伴奏部分を「軽く」弾くということはできなくていっぺんに出す音はいっぺんに(息で)強くなったり弱くなったりしちゃうので、バランスよく聞こえるためには、音を省くとか、短くとか、工夫する必要があります。

つまり、「編曲」ですね。私は独力では、どう弾いたらいいかわからないかも…何か試してみようかな??

そのほか、初見大会(連弾とか)いろいろあって、最後は四人で「アイネクライネナハトムジーク」。楽しかった(難しかったけど)

----- 今日の小物



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あ、伴奏どれでもやりますよ」とか言ってみたい

2022年01月08日 | ピアノ
今月末にある「合同リサイタル」に向けて、全部をつなげて弾ける長めの練習会があったほうがいいなということで、自ら企画して、明日あるんです。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←すぐ横道に逸れる計画性

我ながら計画的ですね(^^)

場所は3時間とってあって、参加者は私入れて四人とゆったりなので、30分ずつソロを弾くとしても時間余るから、そしたら「合わせもの」やろう!!

幸い、私以外の三人はさっと現場合わせの伴奏ができそうな人ばかりなので私が鍵ハモ持って行けばなんでもできるね。
ということで、朝から楽譜をあれこれ漁って…でも急ごしらえアンサンブルとして手ごろなのはやはり「マサさんの鍵盤ハーモニカの極意」あたりかということで

君をのせて
アメイジング・グレイス
イパネマの娘

の伴奏をそれぞれの方にお願いしました。一方、ほかにいろいろな曲が挙がっていた中で、私でも今から伴奏ができそうなものとして「白鳥」に立候補。

楽譜も「バイオリン名曲31選」にあります。基本、分散和音ずっと弾いてる感じなんで、どうかな…
今日、弾いてみたところ、前よりだいぶさっと和音が把握できるようになったので、なんとかなりそうです。

小さな曲をいっぱい次々弾いてるのって、それ自体が楽しいからというのもあるけど、譜読みが速くなったらアンサンブルがしやすい、というのも大きいので、なんとかなってくるとイイネ

「あ、伴奏どれでもやりますよ」とか言ってみたいですよねほんと。

ま、ほんとに「どれでも」は今生のうちにありえませんけども(^^;;
#室内楽系とかほんま難しい
「バイオリン名曲31選」にあるものだったら、とか
「マサさんの鍵盤ハーモニカの極意」にあるものだったら、とか
だったらどうでしょうかね?? どうだろう…まぁやっぱり初見は難しいだろうけど…数日の猶予があればだいたい、とか。

…あ(o_o;;

突然思いついてしまったのですが…

譜読みを速くしようとか、いったいいつどれくらい実現するのかわかんないことを目指すより、
単に上の二冊をあらかじめ練習しとくのが早いんじゃないか??

つまり、メンデルスゾーン無言歌とか、グリーグ叙情小曲集とか、そういうの弾いてるより、頼まれそうな伴奏を着々と練習しておくほうが早道かも…!?

…うーん…

まぁそれはそれ、これはこれかな。実際、今は弾きたい曲から弾いてるわけだしね。でも伴奏を着々と練習していくというのはそれはそれでいいかも。


で、ハッと気づくと、今日はソロ曲練習してない、とか…(計画性、とは??)

-----

いただいた年賀状があんまり素晴らしかったので飾ってみた

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノブロックでウルトラマン…スペシウム光線!

2022年01月07日 | 生活
今日の小物


     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←やっぱりバルタン星人ほしいな…また買ってこようかな…

昨日のウルトラマンにコメントいただいたので気を良くして、もう一体も急いで作りました!

これね、確かに作ったというか組み立てたのは私ですけど、
そういうキットなんです。必要なブロックと組み立ての説明書が入っているという…



ガチャなので、6種類のうちのどれが入っているかは選べません。なので、vol.1とvol.2をひとつずつ買って、そしたらダブらないことがはっきりしてるからいいかと思ったんですけど…

まさかの、ウルトラマンとウルトラマン(+スペシウム光線)でした。
バルタン成人とかダダとかほしかったな…

まぁ、すごくかわいくできてるんですけどね。スペシウム光線のほうはちゃんと片足引いてて、芸が細かいです(その分、安定が悪くて)

このブロックは、すごーく小さくて、目と、手の器用さの限界を感じつつなんとかかんとか組み立ててます。こういう作業はわりと好きではあるんですけど。
もちろん、家にまたろうがいたら丸投げしてたと思いますが(^^;;

わが家で、ブロックといえばまたろう。またろうといえばブロック。私は、空間把握ぜんぜんダメで、発想力もアレですから、説明書どおりに作る以外のことはまったくできませんが、またろうなら余りのパーツでオリジナル作品も作ってくれたことでしょう…

過去記事: またろうのおやつロボ特集

またろうオリジナル作品(レゴ)




------ 今日の録音
ラフマニノフ/前奏曲Op.23-4
昨日は小曲弾いただけで終わっちゃったので今日は練習中の曲から


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラナドスのネーミングセンス

2022年01月06日 | ピアノ
今日はけっこう雪がたくさん降ってて、夕方には積もっていました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←次回の「リサイタル企画」は小品たくさん並べようかな

冬になると、平日の終業時にはもう散歩するには暗くってテンション落ちるんですが今日はいつもと違う真っ白な世界で、勇んで出かけました。

誰も踏んでないサクサクの部分で3cm程度の積雪。やや湿気多めの雪をぎしっと踏みしめていく感触がおもしろく、娘と二人で少し遠い公園まで楽しく歩いていきました。

最初はまだ明るかったけれど、公園に着くころはもうほぼ暮れてしまっていて、でも犬や子どもがまだ少々。



まっさらの雪の部分はまだいいのですが、溶けた部分の上に薄い雪が載っているようなところはものすごく滑ります。
雪でわざわざ散歩に出て滑って転んで救急車呼んでということになっては申し訳ないので、非常に慎重に歩いてました。

遠くまでいって、寄り道多めで、歩き方は超ゆっくりなので時間がかかってしまい、今日のピアノはちょっぴり。

小品弾いてたら終わってしまいましたが(^^;;

グラナドス/詩的なワルツ集より「旋律的なワルツ」

これも、弾き心地のよさが吉松ちっくな感じです。いいですね~

なだらかなフレーズがあって…
繰り返すのかな、と思うとさっきよりちょっと高いところへ到達。とかそういうの。

考えてみたら、なんだかネーミングセンスも似てません?

「旋律的なワルツ」「感傷的なワルツ」「理想的なワルツ」とか。

まぁ、こちらのほうがずっと素直ですけど(吉松のは…変拍子で踊れるんか??)

この曲集も、短くて、音数があまり多くないおしゃれな曲があっていいなぁ。

というわけで増えた、弾いてみたい小品集リスト:
メンデルスゾーン「無言歌集」
グリーグ「叙情小曲集」
サティ いろいろ
吉松隆「プレイアデス舞曲集」
グラナドス「詩的なワルツ集」

それにしても私、楽譜たくさん持ってますねー。いい曲たくさん入ってるのに、ほとんどあるいはまったく弾いたことない曲集。

…まだまだありそうだな…

----- 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイアデス舞曲集「全部お弾きになるといいと思いますよ」

2022年01月05日 | ピアノ
というわけで短い曲を片っ端からちょこちょこ弾いてみてますが(楽しい)

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←弾きたい曲いくらでもあるなーやっぱりチェロまで手が回らないな

こんな曲集もあったなと
「吉松 隆 プレイアデス舞曲集 III、IV、V」

前に、発表会で弾いたことがあって、そのときは
「過去形のロマンス」「多少華やかな円舞曲」「静かなる雨の雅歌」「アレルヤの季節」
と、四曲続けて弾いたんです。この組み合わせ、曲調の対比がちょうどよくて弾くのも聞くのも飽きず、いい組み合わせだと思ったのだけど、速い・華やかな曲を弾くのにテクが足りなくって(-_-;; 最後の「アレルヤ」がバシッと決まらなかったことが心残り。

「過去形のロマンス」はとても自分に合っていて、響きのよいホールで聞くととてもいい感じだったと思うんですけど。

前半二曲は舞曲集の3から、後半二曲は舞曲集の4からとっています。

この曲をレッスンしてもらったとき、artomr先生が「とても素敵な曲がいっぱい入ってるから、アンダンテさん全部お弾きになるといいと思いますよ」って言ったの。

「いいと思いますよ」って言っても(苦笑)

ひとつの曲集で7曲、3と4で合わせて14曲。(舞曲集は9まである…)
そんなに弾けるかい!

…と、思ったのですが(2018年当時)、まぁひとつひとつは短い曲が多いし、今年の「小曲を次々弾いてみる」キャンペーンに乗せればいっぱい弾けるなと。

今日は舞曲集3の一曲目を弾いてみたのですが、これがパラリとした音配置ながらなかなかの難物で、非常にミスタッチしやすい微妙な変化が次々と。
結論としては「とりあえず弾いてみる」にしても一日一曲というわけにはいかない感じ。けど一日にこだわるわけじゃないし、曲によって一日~二週間くらいで柔軟に考えれば。

弾いてみるととても気持ちいいんですよ。変拍子でフレーズが拡大されるのとか、リズムの刻みが変わっていくのとか。ちょっと空虚な響きとか。

吉松は「合う」なー

メンデルスゾーン「無言歌」
グリーグ「叙情小曲集」
サティ いろいろ
吉松隆「プレイアデス舞曲集」

1~2ページの、魅力的な曲たくさん。

細かい曲をいっぱい弾くときはとにかく弾くかもしれない曲を片端からGVIDOにぶち込むと便利。コピー譜が散らかるとカオスw

----- 今日の録音
吉松隆/プレイアデス舞曲集「さりげない前奏曲」(仮)
とりあえず仮録音。ゆっくりですけど

----- 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする