アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

オミクロンはどこから来たのか

2022年09月19日 | 生活
オミクロンは、武漢株のワクチンで抗体を作った人の免疫を上手に回避するようにできています。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←日本はいつ終わらせるの?

できています、というか、そういうウイルスが「できれば」世界的に流行することは自明ですが、どうやってできたのかという話。

まず、オミクロンの特徴ですが、
スパイクタンパク上に多数の変異を持っているため、武漢株ワクチンでできた中和抗体が効きにくいということに加えて、
ADE(抗体依存性感染増強)の影響があるため、デルタまでのウイルスに比べて接種者にかかりやすくなっています。
Reevaluation of antibody-dependent enhancement of infection in anti-SARS-CoV-2 therapeutic antibodies and mRNA-vaccine antisera using FcR- and ACE2-positive cells
阪大微研塩田教授ら
「オミクロンの世界的な急速な普及は、オミクロンに対する交差中和がないこと、ワクチン接種後の血清にある程度のADE活性があることが一因であることが示唆された」

コロナウイルスはRNA(一本鎖)ウイルスなので、変異はしやすいのですが、ランダムな変異の蓄積で比較的短期間にこの都合の良い変異を起こせるものかどうか調べた研究者たちがいます。
(オミクロンは進化系統樹的に武漢株やほかの変異株とものすごく遠い)

mRNAの遺伝暗号(コドン)は塩基3個の組み合わせでできていて、それがアミノ酸1個に対応します。
コドンとアミノ酸は一対一対応をしているわけではなく、ひとつのアミノ酸に複数のコドンが対応していたりします。つまり、同じ意味になる複数の表現があるのです(同義コドン)。

ランダムな変異が起こると、「アミノ酸は変わらない」(Synonymous substitution)場合と、「アミノ酸が変わる」場合(Nonsynonymous substitution)があります。

同義の変異は、進化的に有利でも不利でもないので変異前と同等に生き残りますが、ランダムに起きた非同義の変異はそのほとんどが不利なのでなかなか生き残ることができません。
稀に有利な非同義変異があるものができると、それが残り(増え)ますが、その遺伝子を調べてみれば同義の変異がいっぱい残っている、というのが自然で起こることです。

ところがオミクロンでは、非同義の変異が多数起きているのに対して同義変異がめちゃくちゃ少なく、自然に起きたものとは考えにくい。
(以上の解説はオミクロン変異考察(荒川央)を参考にまとめました)

論文はこちら:
Mutation signature of SARS-CoV-2 variants raises questions to their natural origins.(荒川央)

筑波大の掛谷先生も論文を出しています。
A probabilistic approach to evaluate the likelihood of artificial genetic modification and its application to SARS-CoV-2 Omicron variant
「オミクロン株の塩基配列を数理モデルを立てて解析し、その変異が天然に生じる確率が非常に低い(つまり人工的変異が含まれる可能性が極めて高い)ことを示した論文が査読を通り採択されました。査読による改訂はありますが、趣旨はプレプリントの主張がそのまま通りました。」

オミクロンが人の手によるものだとしても、
- 誰がどのような意図で?
- 意図的に撒いたか、うっかり漏れたか
についてはまったくわかりません。

作成時、免疫逃避を作り込んだらたまたま病原性が低くなった(肺炎になりにくくなった)のか、あるいは「新型コロナ・パンデミックを終わらせるため」病原性が低くかつ広まりやすいウイルスを作ろうとしたのか、聞いてみたいところです。

ともかく結果として、オミクロンになってから、流行国ではほとんど暴露されていない人がいないくらいに広まる一方、重症化率、死亡率ともに大幅に下がり、インフルエンザ程度かそれより低くなりました(子どもについては明確に、インフルエンザのほうが怖いウイルスです)。

例として、大阪府データ(年齢別に重症化率、死亡率が載っているものがなかなかないので) (*)



元々、新型コロナが始まったときに、「いずれ通常の風邪になってパンデミックが終わる」ということはいわれていました。オミクロンが人工であるとすればそれが少し早められたということになるでしょうか。


これは、コロナ死とされている人数は多くても、実際ほかの原因でほぼ寿命のときにコロナ陽性で亡くなる人が多いという意味です。
今年に入り、コロナ死の平均年齢は、全死因死者の平均年齢を上回っています

バイデンの発言「パンデミックは終わっている、やることはまだあるが、終わったんだよ、みなマスクをしていないのに気づいているだろう、みな健康だ」
CBC news: バイデンのインタビュー
ガチガチ対策派のバイデンさんがねぇ…とちょっと感慨深いです。


このへん(赤矢印)からちゃんと数えなくなった? 数えなくなれば終了です。

(*) ワクチンによって重症化しにくくなっただけで、未接種ならオミクロンでも重症化するのでは、と思う人もいるかもしれませんがそうではありません。
仮に、この表にある重症者、死亡者がみんな未接種だとしても(実際はそんなことないですが)、たとえば死亡率で40代(1.0%→0.0%)、50代(1.2%→0.02%)が40代(1.0%→0.0%)、50代(1.2%→0.2%)になるわけで、桁違いに低くなっているのです。
(年齢別に接種歴がわかればちゃんと計算できますが、そのようなデータは見つけられませんでした)



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーマークだったところが本番でコケる法則?

2022年09月18日 | ピアノ
ベトソナ31は、長いうえに難しくて、どこもかしこも安定してます安全ですなんてことはもちろん思ってなかったのですが、それにしても。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←長い曲のもぐら叩き(終わらない)

家の慣れたピアノで、誰もいないところで、緊張せず弾いていたとしてもよく間違えるところってのがあるじゃないですか。
それを、部分練習とかしていろいろ対策していったのですよね。

部分練習は、しないよりしたほうが絶対よかったとは思います。
成功率の低さを自覚していたところのいくつかが、思ったよりうまくいったり、コケてもまたすぐ起き上がって走り出したりできましたからね。

コケたらもう、わけわかんなくなって回復不可能になったのは、むしろ、まったくノーマークのところでした。

こんなのとか


いや~
右手は伸ばしてるだけだし、左手はシンプルで

こんなところでどうにかなるってまったく思ってなかったんで、自分でもびっくりして、
なんと、びっくりしたら頭真っ白になって、音がわかんなくなったんですよ。

仮にハズしたとしても、単音だし、動きもわかりやすいし、すぐ続きから弾けそうでしょ??

それが、何やってるのかまったくわかんなくなったんです。どゆこと。

思い返してみると、人前で弾くときに、家と違う傾向で間違えたうえ、ノーマークだったところは回復しづらいという経験はこれまでにもありました。

それにしたって、ねぇ、あからさまに危ないところから部分練習するというのも、正しい態度だとは思うのですけど。

まぁあえて考えてみると、家で弾いてるときにまったく失敗しないようなところというのは、つまり通し弾きのときにすんなり通り過ぎてるだけってことで、あまり深く考えたり、多方面から工夫したりしてないということでもあるわけです。それで、一度崩壊すると、立ち直りのきっかけがつかめない(のかもしれない)。

手の勢いでそのまま弾けるけど、実は頭で音をよく考えてない、という言い方もできるかな。

そういうことを考えると、全体の事故率を下げていくのって、たいへんなことですねぇ(今更何を)

なので、今日はちょっと反省して、上記の個所についてもっと意識的に、音と、どの指がどこに行くのかの確認をしてみました。

えっと、ほかに危ないところはどこなの?? 人前で弾くたびにいっこずつ賢くなっていったらどれだけかかるか!?

---- 本番録音
アップするか迷ったんだけど迷走含めて記録ということで。鑑賞非推奨
ベトソナ31全楽章

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトソナに浸る一日

2022年09月17日 | ピアノ
ベトソナ弾いてきました…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ベト様天才です。

ほんとにベトソナだけの会で、全楽章を弾く人も多かったからこってりたっぷり

特に、私が弾いた部は
27, 28, 30, 31
の、全楽章!! を休憩なしいっぺんに聞かされるというハードな構成ですよ

えー--
なんかみんなお疲れのところ、申し訳ないんですけど、長い31番すみません。

でもね、私は聞いてみて思ったんだけど、ベートーヴェンの生涯が詰まったビアノソナタの数々は、どれをとってみても「駄作」なく
ほんとうにおもしろくかっこよく、心に響きます。

全然飽きなかったなぁ…

初期の作品は、溌剌としていてロックで、ベト様は別に「イケメン」系じゃなかったかもしれんけどこんな曲をかっこよく弾いたらまぁモテたよね。

ほんと「生」で聞いてみたいものです。ピアノバトルとかでドヤッてた(かどうか知らんけど)ころのベートーヴェンの演奏。

今日の会では、まぁベートーヴェンの生まれ変わりというほどかっちりとは弾けてないにしても、
それぞれ心をこめて準備してきた「この一曲」を全力で演奏するわけで、
何かとても「いいところ」「おもしろいところ」があってよかったんですよ。

プロの演奏会で無難に弾かれたのを同じだけ聞いたら別の感じになると思います(どちらがよいかは別として)

私の演奏は。。

「予ベル係」として40秒の「スプリングソナタ」、なんか爽やか系でわりとウケがよかった(と思う)。

メインの31番のほうは、なにしろ長い長い会の、大トリなので、集中力と緊張の持って行き方がよくわからず、
とりあえずふつうに弾き始めたものの、
まだ序盤のなんでもないところで突然わけがわからなくなり(o_o)
えー--ここから長いのにこれからどうするの
みたいな瞬間がありましたがそこから気を取り直してまぁまぁふつうに弾いていきました。

懸案の二楽章、変な音形でここ緊張してたらぐちゃぐちゃになるんじゃ?? と思っていたところは案外ふつうに弾けて、

フーガでややこしいところ「その1」はなぜかわりと無事にとおりすぎ
フーガ「その2」はふだん事故らないのでノーマークだったけどなぜかわからなくなり

最後の一ページ、盛り上がるところは、あっ違う音を弾いちゃった!! のときにもここで止まって弾き直しちゃダメっておゆき先生いってたー-!!
と必死で駆け抜けました。

スリリングな点(ハラハラドキドキエンターテインメント)も含めて、そんなに退屈しないで聞いてもらえたかもしれない。

若々しいベートーヴェンから円熟のベートーヴェンまで一気に駆け抜けた締めくくりとして、なんか力強く終われてよかったです。
(32番弾く人がいたらまた別の感じになりますね)

いやほんとハラハラドキドキしたわ。

合同リサイタルでもう一回、フルで弾くんですが、ハラハラドキドキを半分くらいにできないですかね??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生で最大規模の曲

2022年09月16日 | ピアノ
とにかく曲が長いってことはそれだけでけっこうたいへんです。ベトソナ31を練習してると…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ある意味、折り返し地点?

弾くだけで時間がかかるんだから当たり前だけど、練習するのに時間がかかりますよね。
このへん練習してるだけで…けっこう時間経っちゃって…
あのへん練習する暇がなかった。

ってな調子で、うっかりすると何日も弾いてないところができちゃう。

そのうちに、手薄だったところが、気が付くと劣化してたりして、
またそこをせっせとやっているうちにほかのところが!! (もぐら叩き)

ってな具合で、練習に時間がかかり、なかなか行き届かない。

それは、何曲もいっぺんに練習している場合と似たようなものかもしれない。まさに、去年の夏、「合同リサイタル」に向けて練習していたときはそんな感じではあったんだけど、比べればだいぶあのほうが楽。なぜなら、既にほぼ身についた得意曲(アルカン)を入れてあるとか、譜づらがややこしくない曲(モーツァルト)を入れてあるとか、曲ごとにめりはりをつけて取り組むことができたから。

それと、練習会や発表会で弾くにしても、ふつうの長さの「枠」では全体を弾くこともできないし、

状況に合わせて弾ける、ほかの曲を用意しておくというのも、練習時間の確保を考えれば無理っぽい。

ということで、「かさばる」曲をやるのは大変です。

もちろん、手をつけにくいからといって放置しておくのもねぇ。今生のうちに弾きたい曲であれば、これからの人生、今が一番若いんだから弾いておきたいし、今年弾いてみたこと自体は後悔してないんです。

ただ、あんまり長い曲に取り組むのは、融通が効かない、不便だなというのはあります。

だから今後はなるべくここまで長い曲を選ぶのはやめておこう、と思ったんですけどね。

でもそういえば…

そもそもこれ以上「大きな」曲って、弾きたいと思うことないかな??

もっと長そうな曲って、ベトソナ29「ハンマークラヴィーア」とか、リストのソナタとか、「展覧会の絵」とか、「さすらい人幻想曲」とか、どこからどう間違っても今生のうちに「弾きたい」と思わない曲ばかり思い浮かびます。

現在、ほんとは弾きたいけど、まぁ無理だなと思って眺めている曲はいろいろあるんですけど…ショパンのバラ4、幻ポロとか、バルトークの組曲とか…ざっと思い浮かべた限り、そんなに長い曲はないですね。

そう考えたら、
そうかー、人生最大の曲にチャレンジしてるんだ。

もちろんこの先また、何年か経ったら弾きますが、今回よりは取り組みやすいと思いますし、とにかくこれ以上の「大物」が出てこないと思うとちょっと気が楽(!?)

------ 今日の録音
40秒で「スプリングソナタ」

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←シンプルな形式なのに自分でやってみるとわたわたする


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コードを弾く鍵盤はこのへん

2022年09月15日 | ピアノ
今日のジャズピアノは、
C Jam Blues
Autumn Leaves
でした。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ジャズピアノレッスンは次回でとりあえずおしまい

C Jam Bluesは、ちょこっとだけど先生が弾いたのを楽譜に起こしてみただけのことはあって、
ちょっと慣れた…

「このモチーフで、アドリブしてください」
みたいなのも、先生の劣化コピー(オリジナリティほぼなし)をつなげてなんとかかんとか

「いいですね♪」「三段目のときコード間違えないでね」

そうなのだ。アドリブしようと必死になると、左手がお留守になるのは相変わらず。

そうそう、「ファ#」「ソb」のどっちで書くとかお作法があるのか聞いてみたら、
特に決まりはないけど流れというか…ソに向かう感じで半音引っかけてるというか、そういうときは「ファ#」と書くだろうとかその程度。

それより、あまり楽譜に書かないほうがいい、と先生は言ってた(o_o)

いろんな流儀があるんですね。まぁ、人によるというか、たぶん、
私の場合は書いたほうがだんぜん上達しそうだけどね。
まぁ、めんどくさいから…やらないでいいならそのほうが楽だけどw

Autumn Leaves
は、ぜんぜん練習していかなかったのでレッスン内でコードを弾く練習してたんだけど、
コードを見て、どの和音かは考えればわかるとしても
(注: 考えてわかるんじゃ遅すぎ)

それをとにかく弾けばいい、というのではなくて適切な展開形というか音の高さがあるそうで、
目安としては「真ん中のド」を挟むように弾く。
Dm7「レファラド」→「ラドレファ」
G7「ソシレファ」そのままOK
CM7「ドミソシ」→「ソシドミ」
FM7「ファラドミ」そのままOK
Bm7-5「シレファラ」→「ファラシレ」
E7「ミソ#シレ」→「ソ#レミ」(シ省略)
Am「ラドミ」そのままOK
という感じ。

ベース音+(「真ん中のド」を挟むような位置の)展開形
で、「ずん、ちゃーん」と弾くのが基本の伴奏で、それがさっとできれば初見でとりあえずの伴奏ができる(はず)


次回は、Autumn Leavesでその基本形の伴奏で練習してくるのと、できれば派手なアレンジも考えるのとか
あと新しい楽譜もらった(Blues of F)

最初にやったのは「C Jam Blues」でしたがCというのはあまりなくてFはいっぱいあるんだそうです。
クラシックだと、調に性格があるとかないとかそんな話があったけど、ジャズって調についてはどう考えているのでしょうか。
何調でもおんなじ?

でも、管楽器とかあるからやりやすい調とかあるのかな…知らんけど

----- 今日の録音
ベートーヴェン/ピアノソナタ第31番全楽章一発どりしてみた(事故あり物件)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする