アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

命名「まるちゃん」。二代目ルンバ

2022年11月15日 | 生活
わが家に二代目ルンバ登場。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←機械が賢くなるとこっちが慣れるのに時間がかかる

命名「まるちゃん」。丸いから。そのまんまや


私の命名は、ヤマハの「やまちゃん」、シンメルの「めるちゃん」ということで素直この上ない。

初代ルンバは特に名前がなくて「ルンバくん」と呼ばれていましたが、なんで命名したかというと、名前つけろって言われるんですね設定のときに…

新しいルンバ(j7)はスマホから操作するんです。アプリを入れると、ルンバと接続して、んでまず名前つけて。
それから、マップを作るために走らせます。これが初代ルンバくんと違うところですね。

初代ルンバくんは、なんかよくわからない感じでぐるぐる走っていて、なんとなくいつか全体がキレイになるというもので、日によっては台所行かないまま「ぴぽぱぴっぴ、ぱー♪(掃除おわったよー)」ってなるコだったんで、マップを頭に入れた上で効率よく掃除するっていう二代目のほうが賢いことは確かです。

初代ルンバくんは、いつからうちにいたでしょうか…と思ってブログを検索したところ(便利だ)2016年の9月でした。最近はどうもすぐくたびれるらしいなと思っていたところついに、フル充電からの、起動ほんの数秒で「たーららーらー、ルンバを充電してください」になってしまう状態に。

充電池を交換するか、新しいのを買うか、考えながらしばらく

大きなクリップに不織布使い捨て雑巾を挟んですー-っと掃除するんですがこれはこれでシンプルソリューション、ちゃんときれいになりますし掃除機より軽くて取り回しもいいんで悪くはありません。これで掃除しながらちょっと悩んで…このままというのもアリかどうか??

まぁ悪くはないけどルンバに掃除してもらうのに慣れちゃってるし比較すればやっぱり面倒かということで

新しいルンバはいろいろ違うようで充電池よりは買い替えかなと。

さて命名が済んでマッピングで走り回るまるちゃんは、おっ、初代ルンバくんより静かかな、という感じですがなんのことはない、このときは掃除してないんだから当たり前です。

ややこしい形状のリビング(障害物多数)、台所、洗面所方面、廊下と抜けてせっせとマップ作りに勤しんでいたまるちゃんですが玄関にトラップされてしまいました。段差を検知して落っこちないというふれこみですが、うちの段差が、そのまま降りられるけど登れないという絶妙な(微妙な)高さなもので、玄関に行ったきり戻れなくなりました。

しかたなく手で救出してマップ作りを終了しましたが私の寝室と娘の部屋がないマップができました。

マップというのがどういうものかよくわかってなかったのですが、境界を設定して(手動で調節できる)、部屋ごとにここを掃除する、という指示がスマホ上でできるようになっています。一部欠けマップでもリビングの掃除は無事できました。初代ルンバより早いし仕上がりはキレイ。さて。。(しょうもない記事だけど長くなったのでつづく)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標としている曲、ってどれだろ…

2022年11月14日 | ピアノ
勝手に拾うバトン「好きなクラシックの作曲家を5人」という記事を書いたら、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←楽譜何冊あるだろう…数えられない…

Gariさんが繋いでくださって…
バトンリレー「好きなクラシックの作曲家5人」
そこからさらに、きんどーちゃんさんへ。
「好きな作曲家ベスト5人」加筆修正あり

それぞれのこだわりが、楽しい~(^^)

それで、きんどーちゃんさんのコメントに、【ピアノ愛好者に16の質問】というのがあって、

①普段練習で使っているピアノの名前、性格、エピソードを教えて下さい。

②ピアノを始めたきっかけと、ピアノ歴を教えて下さい。

③ピアノの演奏で、一番得意な曲を教えて下さい。

④ピアノをやっていて、今までで一番嬉しかったことは何ですか?

⑤目標にしている曲は何ですか?

⑥手は鍵盤のどこまで届きますか?ドからレ等

⑦好きな作曲家は?

⑧好きなピアノ曲を3曲教えて下さい。

⑨grazioso(優雅に)みたいな指示の文言を自分で1つ作れるなら何を作りますか?

⑩今までで弾いた曲で、一番苦労したのはどの曲ですか?

⑪ピアノを始めた頃の自分に一言どうぞ

⑫家に何冊くらい楽譜がありますか?

⑬一番のお気に入りの楽譜を教えてください。

⑭あなたのピアノ曲のレパートリーを教えて下さい。

⑮恋人にピアノ演奏を聞かせた事はありますか?その感想は?

…なかなか盛りだくさんですね。あれ?? 15までしかないぞ??

それで、リンクを辿っていくと16は
⑯このバトンを回してきた人のピアノ演奏について一言どうぞ
というものらしい。いやこりゃ、明示的にバトン回してないと書けないな(回してもらっても書きづらいかも)。

これに全部答えると、超~長くなるというか、もう「①普段練習で使っているピアノの名前、性格、エピソードを教えて下さい。」これだけで数記事書けそうだわw

まぁこれまでのブログと重複するものも多いですね。とはいえ、こういったあれこれを無理にでも全体「一記事」にまとめて固定で貼っておくというのもおもしろいかもしれない。

で、ひとつひとつ考えてみたんだけどなかなか答えづらいものが多い…簡単に答えられそうで答えられないのが「⑤目標にしている曲は何ですか?」

「ラ・カンパネラ」とか「英ポロ」とかわかりやすく目標曲がある人もいるだろうけど、そういう人の割合ってそんな多くない気がする。どうなんだろう。

今までにもう弾いたことがある曲を、もっと素敵に弾く目標はあるけど…っていうか目標ってそういう、達成したのかしないのかいつまでたってもわからないようなのじゃアレですかね??

弾くこと自体難しい曲を、ともかくも今生のうちに弾く、という目標でいちばん「ピーク」に位置しているものって何だろう。

実は今までに、もう絶対生きてるうちに弾くんだ、と思っている曲はけっこう弾いてみたので(ショパン舟歌とか、ベトソナ31とか)、あとは難曲方面にどうしてもということはなくて弾けそうなものから弾いていくと思うんですよね、たぶん…

あ、ひとつ残ってた。

ラヴェル「水の戯れ」
です。目がちかちかするやつ。今、眼鏡がいまいち(老眼進んだ?)なので直してからにするw

---- 今日の録音:
プーランク/8つのノクターンより第7曲(譜読み開始)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横並びのグランドピアノで

2022年11月13日 | ピアノ
「二台ピアノ」というと、舞台上で向かい合ったピアノを思い浮かべますが(プロの演奏はたいていその配置)、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←なかなかいい感じのスターウォーズになりそう

まぁ場所さえ許せば横並びのほうが無難です。素人の二台ピアノは。

今日は、スターウォーズの二台ピアノ練習(本番一週間前)で、グランドが横並びで置いてあるスタジオでした。

前回練習したときは、うちでやったので、配置は向かい合わせですらなく、やまちゃんを弾く人は背後に相方の気配を感じるということに(^^;;

自宅でやれば、時間を気にせずだらだらとお茶を挟みながら練習できるのがいいところですが、やはりビシッと本番前の仕上げをするならグランド二台(横並び)です。
ちなみに本番も、場所は違いますが同じスタイルです。

「とりあえず合わせてみようか」
最初合わせたらとんでもなく弾けなくて、あらまぁどうしましょうと思ったのですが、照明暗めで楽譜が読めないのが主要因だったので、照明追加したら半分くらい解決しました(笑) 本番会場の照明ってどんな感じだったっけ…
そして残りの問題として、ピアノの感触に慣れないということもあったのですが、それについては一回目より二回目なので、

二回目は(比較的)無事に弾けました。到着すぐで一回目からバシッと決めるの難しいよね…

しかし馴染んでみると、一人で弾いてるより弾きやすい面もあります(音楽がわかりやすい)。断然楽しい。そりゃそうだ。

前回(めるちゃん+やまちゃん)では、配置の問題もありますがグランドとアップライトなので、音量バランスが実際のところどうなのかってわかりにくいです。
今日は、「このパートを掻き消さない音量で」など、打ち合わせもスムーズです。

この曲は、部分ごとにテンポの変化があるので、どのくらいの差をつけていくのか、とか
ちょっと粘るというか、もったいをつけていくところはどのくらいやるのかといったこと、前回はいろいろ弾けてなくて具体的に詰めにくかったというか(私の問題)
今回は、最終形はこんな感じということでイメージを持って進められました。

とはいえ、なんだかんだいって結局弾けてないところというのも何か所かあり、
そういうところって、一人で練習してるときにはなかなか変化がみえなかったのですが、
今日は合わせている間にけっこうな速さで改善が感じられました。

最後の音を端折ってでも次の(遠い)音にスタンバイするとか
いっぺんに鳴らす音でも軽重をつけるとか
割り切りだったり、「今スグなんとかしなきゃ」のプレッシャーから生まれる真剣さだったり(笑)、相方さんからもらえるアドバイスだったり
そんなことが「ひとりでれんしゅう」のときとは違うからですね。

練習時間は一時間半でした。濃い一時間半で、かなーり、目途が立った気がする。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターウォーズ、打鍵の方法

2022年11月12日 | ピアノ
スターウォーズの練習をしていて思うのですが、なんつーかテンポが上がらない…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←うまい人になったつもりで弾く、なりきり練習(?)

ブラームスとかややこしい曲を練習しているときにテンポが上がらないのは、音の把握がなかなかできなくて、えっちらおっちら考えているからというのがよくあって、ゆーっくり練習や片手練習でじっくりはっきり音のつながりを納得できればなんとか、という感じだったりしますが

それとは違う、もっと物理的な。

オクターブで連続とか、
和音で連続とか、
そういう打鍵が素早くできるかどうか。

音の把握についてはそんなに不安がないのですが、とにかく追っついてないってやつです。手が。

どたどた…

ばたばた…

えっちらおっちら…

この鈍重な感じをなんとかしたい。音色もねぇ、なんかキマらないし。もっと大きなよく響く音を出したいところでもなんだかぼやけてる。

それで、お手本というか上手にスターウォーズ弾いてる人を見てみようと思ってYouTubeで
Star Wars Ultimate Medley - Sonya Belousova (dir: Tom Grey)

おぉ
こういう、スパーンと鳴らせるの、憧れます。
正確で軽やかで、迫力もある。

動作も無駄がなく、理にかなっている。

(あと、コスプレが似合うね!! ま、それはともかく)

指というか指先がしっかり動くことで打鍵の瞬間を作っている。
手の甲がほとんど上下動なく指だけの動きで打鍵することもあるし、
手の甲の上下があるときも、鍵盤のすぐ上にいる状態から、打鍵をすることによって手が跳ね上がるという動きであることが多くて、
手の甲が下に向かっていくことで打鍵しているように見えても、やっぱり最後の瞬間は指先で打鍵する(ことによって跳ね返る感じ)。

なんとなくしばらく見て「イメージ」をめるちゃんのところまで持っていって
弾いてみると多少、よくなった。と思う。さっきより弾きやすい。

打鍵の結果がべしゃーと沈み込んでいたら次の動作に移れないわけだ。それはそう

わかっちゃいるけど、打鍵の準備が遅れたらべしゃーと弾くしかなくなって、それでまた次の動作に移るのが遅れるから次もべしゃーとなるわけで
…そんなのスピードアップできるわけがない。

「イメージ」持ってもすぐどうかなるわけじゃないけども、
まぁ、気持ちね。
気持ち、小気味よく弾いてみたい。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に拾うバトン「好きなクラシックの作曲家を5人」

2022年11月11日 | ピアノ
Mixiのほうで盛り上がっていたんだけど
「好きなクラシックの作曲家を5人挙げるとしたら?」というお題…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←どなたかバトン拾ってください

勝手にバトンとみなして拾わせていただきます。

あなたなら誰を選びますか??

何人かの発言を見ていて思ったんだけど、
・ピアノを弾く立場から選んでいる人と…
・音楽を聞く立場から選んでいる人がいる。

その二つのどちら側から発想するかというのも、その人の在り方の特徴のひとつですよね。

私は断然「ピアノを弾く立場から」派です。

五人ってめちゃ少ないですよね。好きな作曲家といったらふつうもっともっといるでしょうから…
だから五人っていったら迷い出すとキリがない感じになると思うのですが、

私はあまり迷わずとりあえずインスピレーションで
ショパン、モーツァルト、ブラームス、バッハ、ラヴェル
と選びました。

まず、ベストワンといったら文句なくショパンなんです。五人と言われるより迷わない。
ピアノを弾く立場から、であれば当然だと(個人の見解です)。

聞いた感じが美しい、魅力あるという作曲家ならいろいろいると思うのですが、ピアノ馴染みがよく、手に優しい、弾きやすいという意味ではピカイチ。
聞き心地と弾き心地の両方がよい曲。

それと、ショパンの曲だけでコンクールが成立してしまうような幅広い曲があるというところも。

そして、ショパンの次に思い浮かんだのはモーツァルト。モーツァルトは私にとって…オールインワンパッケージというか、
神から下ネタまでと
喜怒哀楽全部の感情を守備範囲としつつ、

それがすべて「昇華され、生々しすぎない形で」というか劇的に、とてもシンプルな音で表されているというのがスゴイと思うんです。

弾き心地も…まぁたいへんよい…けど難しい(なかなかサマにならないという意味で)。

自分が弾くレパートリーという意味でもなくてはならない作曲家であり、
一方、プロの名人芸を観賞するという意味でもなくてはならない作曲家であるというところがおもしろいと思います。

そこまで二人は迷わなくて、あとはちょっと「動く」可能性がありつつ、

バッハ…なんかもう天才すぎて広すぎて外せないですよね…
難点としたら私があんまり弾けないということなんですけどまぁ。今後(何?)に期待するということで

ブラームス…いやこの方の曲は…そう好きな曲ばっかりではないんですけど、好きな曲はものすごく好き。
私はよく無謀曲を手掛けることで知られていますが、これまでのピアノ人生で一番無謀だったのはブラームス…バイオリンソナタ第一番第一楽章の伴奏です。
そこまで無理でも弾いてみたいくらい好きなんですよ。こりゃしょうがない。

それと、ピアノソナタ第三番のアンダンテ、これはハンドルネームのアンダンテを決めるときにチラと意識したものでもあります。難しいけど技量が足りない割にいい感じで弾けたと思う。好きすぎるから。

ラヴェル…これまた弾けない曲が多いんだけど、むしろ聞いて楽しい、管弦楽曲まで入れて総合的に考えてラヴェル。
ムソルグスキー展覧会の絵のオーケストレーションは天才だと思う。
ラヴェルのソナチネは今生のうちにあと五回くらい弾きたい。
(ドビュッシーとラヴェルなら断然ラヴェル。ラヴェルの譜読みは、まぁまぁやる気するけど(老眼には厳しいけど)、ドビュッシーはベルガマスク組曲以外無理)

さぁあなたも選んでみましょう!!(^^)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする