アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

キャラクターの違うピアノ、という野望

2022年11月10日 | ピアノ
いうまでもなく、私はマイピアノ「めるちゃん」をたいへん愛しているのですが、でもそれは一生めるちゃんだけでいい、という気持ちではないんです。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←宝くじ当てて豪邸に引っ越すのもいいかな!!

思い起こせば7年ほど前、ユーロピアノのショールームでの練習会にてめるちゃんと運命の出会いをしたとき…
みんなの人気がベヒシュタインなどの高級ピアノに集まる中、茶色猫足のシンメルグランドにビビビッと来たんですよね。

当時、グランドピアノを買いたい気持ちはふつふつとあって、あちこちでグランドを触ってみていたんだけど、ものすごくいいなと思うピアノはだいたいものすごいお値段
…800万円とか(o_o;;

めるちゃんは私にとって心地よい音色で鳴ってくれて、なのにお値段リーズナブルだった。

そのころの私のピアノの技量というのは、今よりさらに限られたものだったのに、
私の好みの「いい音色」を出してくれる、そういうピアノだったわけですよ。

それから、私はめるちゃんと幸せに暮らしているんだけど、ちょっと問題が…
めるちゃんで練習していて、まぁまぁ弾けたと思ってレッスンに行き、おゆき先生んちのシードマイヤーで弾くとこれが全然ダメで、悲惨なことになる。

シードマイヤーが悪いんじゃなくて、おゆき先生が弾いてくれるとめちゃくちゃ美しく鳴るんですわ、これが。

それに自分でも、だいぶ弾き込んで身についてきた曲を、細心の注意でもって弾くと、シードマイヤーがすごい素敵に鳴ることもあるんですね。

どういうことかというと、
めるちゃんは、多少のアラは包み込んでくれて、優しくきれいに鳴ってくれるピアノ。
シードマイヤーは、弾き方で多彩な音色が出て、下手に弾けば嫌な音も鳴るピアノ。

まぁ、シードマイヤーはわりと極端なんですが…

内藤晃先生レッスン(ベヒシュタイン)で、チャイコフスキー 子供のためのアルバムより「朝の祈り」を弾いたときは、
「なんとなく弾いた」と「一声ずつよくよく考えて重ねていった」ときで劇的ビフォーアフターだったんだけど、
家に帰ってから、めるちゃんで同じことをやってみても、思ったほど違わない。

あるいは、ラヴェルのソナチネを練習していたときに、shigさんちのプレイエルで弾いてみたら、
めるちゃんで弾くのより、ぐぐっとおもしろかった。というような体験もありました。

要するに「気難しいピアノ」「嫌な音も出せるピアノ」というのがあって…敏感なピアノ、といえばいいかな。
めるちゃんは、鈍感なピアノ。優しい、幸せなピアノでもあるんだけど。

そういうようなことを考えると…

めるちゃんを買ったことには後悔はない。ピアノ弾いて幸せに浸るのが私にとって大事なんだから。
でも、敏感なピアノで弾いてみたい、練習したいという場合もあるわけで…

しかし、グランドの二台目を置くスペースはないので、どう考えるかといったら、
やまちゃんの置き換えならありうるか??

つまり、アップライトの差し替え。場所は同じ。そこに、多彩な音色が出る(ちょっと気難しい)ピアノを置く。これならどうだろう??

現状、夜にピアノを弾きたいことが多いから、消音ユニットがついているやまちゃんは手放せない。置き換えるとすれば、引退後。昼間にピアノ弾けるようになったら。

その野望を夫に打ち明けたところ、
そういうこと(キャラクターの違うピアノ)については一定の理解を示しつつ
「だけど昼間にもピアノ弾いたけどやっぱり夜も弾きたくなるとか言うと思うよ」
と言われました…うぅっ否定できない…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レパートリーデータExcelを作ろう

2022年11月09日 | ピアノ
レパートリーとまでいってしまうとちょっと語弊があるのですが、まぁまぁの期間で「解凍」して弾けそうな曲…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←もっとバラエティー豊かにしていきたい

目安として、練習会なら一週間、発表会なら一か月とか?

と、考えると、過去に複数回、人前で弾いた曲であってもショパンの舟歌とかはNGで
「愛の夢」はギリOKか? (そんなに自信ない)

どのみちそんなに厳密な線引きはないんですけど…

たとえば、そのときにメインで練習している曲があって、
来週末の練習会ではそれに何を組み合わせて弾こうか? という場合に、

曲の雰囲気や、演奏時間、練習のしやすさ、今どれくらい弾きたいと思うか、などをもろもろ考慮して選ぶのに、
一覧表があったらいいなと思い立ちました。

こんな感じ:


作曲者名、タイトル、演奏時間が必須の情報ですが、
最後にいつ演奏したかというのは解凍しやすさの目安として追加。
それと、調は、なくてもいいかもだけどいちおう入れてみた。

とにかく、演奏時間については自分が弾いたときの実測値があるというのがいいよね。

今、思い付きで「仮」に作ってみたけど、今後、よさそうなのがあれば追加するし、
弾いてみて「こんなんすぐ解凍できないや」ということがあれば削る…削るか、練習してレパートリーに入れといて大丈夫なようにする(笑)

この「とりあえずレパートリー」のラインナップを見て思ったんだけど、
バッハとベートーヴェンとブラームスがいない…

単に思いつかなかったんじゃなくて、入れようにも入れられるものがない…

これまでに、発表会で弾いた曲とかはあるけど、すぐに解凍できそうなものがない。半音階的幻想曲とフーガとか(爆)

ブラームスは、バラードの第一番(エドワード)か、ピアノソナタ第三番第二楽章(アンダンテ)が候補だけどどちらもそんなすぐには??

あと、シューベルトとシューマンがいないのも寂しいな。

うん。。

課題がいっぱいある…

----- 昨日の録音
矢野顕子/WATER WAYS FLOW BACKWARD AGAIN

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛」と音楽(Webピアノ発表会)

2022年11月07日 | ピアノ
かつさん主催の「第八回ピアノWeb発表会」に参加しました。第八回ですって!! すごい!!

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←愛あふれる発表会でした

テーマは…「愛」です。愛なんです。人類と「愛」が切っても切り離せない関係なので当然ですが、音楽と「愛」もそれはそれは密接な関係にあるわけです。

だから「愛」に関連する曲といったらそりゃあたくさんあるのですが、まぁたとえば超素直に発想すれば、
リスト/愛の夢
とかを弾けばいいのですね。

ベタすぎる発想? ほかの人と被るだろうか?? あるいは逆にみんな避けるから被らない??
結果は…ちょうどお一人、「愛の夢」で参加されてました。なんと。

今回は参加者・参加曲数ほんとに盛りだくさんで、8記事に分かれて掲載されています。

第八回ピアノWeb発表会 Vol.1
【曲名】:琥珀色の秋の夕暮れ【作曲家】:田中カレン
【曲名】:子守唄 (Berceuse Op.57)【作曲家】:ショパン
【曲名】:組曲「ロメオとジュリエット」より 少女ジュリエット【作曲家】:プロコフィエフ
【曲名】:Somebody To Love(愛にすべてを)【作曲家】:フレディ・マーキュリー
第八回ピアノWeb発表会 Vol.2
【曲名】:10の抒情的な時 Op.27よりNo.8. Allegretto【作曲家】:ブルーメンフェルト
【曲名】:10の抒情的な時 Op.27よりNo.4. Andante.Mesto【作曲家】:ブルーメンフェルト
【曲名】:夢:Réverie【作曲家】:Claude Debussy
【曲名】:ピアノソナタ第30番 第2楽章【作曲家】:ベートーヴェン
第八回ピアノWeb発表会 Vol.3
【曲名】:戦場のメリークリスマス【作曲家】:坂本龍一
【曲名】:イタリア協奏曲 第1楽章【作曲家】:J・S バッハ
【曲名】:「耳をすませば」より「地球屋」「丘の町」「エルフの女王」「猫を追いかけて」「夏の終わり」「追憶」【作曲家】:野見祐二
【曲名】:献呈【作曲家】:シューマン=リスト
第八回ピアノWeb発表会 Vol.4
【曲名】:「エニグマ変奏曲」より、第9変奏「ニムロッド」【作曲家】:E.エルガー
【曲名】:「交響曲第5番」より第4楽章【作曲家】:マーラー=後藤丹
【曲名】:「愛 Op.52-5」自作の歌曲によるピアノ曲より【作曲家】:グリーグ
【曲名】:「愛のバラード」犬神家の一族より【作曲家】:大野雄二
第八回ピアノWeb発表会 Vol.5
【曲名】:エデンの東~エンドレス・ラヴ【作曲家】:エデンの東(Leonard Rosenman)エンドレス・ラヴ(Lionel Richie)
【曲名】:桑田佳祐メドレー:チャコの海岸物語 / 真夏の果実 / 涙のキッス / 愛の言霊 / 奇跡の地球 / いとしのエリー【作曲家】:桑田佳祐
【曲名】:愛は花 君はその種子【作曲家】:Amanda McBroom
【曲名】:き・ぬ・ず・れ~衣の気配~【作曲家】:村松健
【曲名】:15の即興曲 第15番 「エディット・ピアフを讃えて」 ハ短調【作曲家】:フランシス・プーランク
第八回ピアノWeb発表会 Vol.6
【曲名】:ソルヴェイグの歌【作曲家】:グリーグ
【曲名】:O,How I Love Jesus【作曲家】:作曲者不詳:Dick Bolks編曲
【曲名】:民謡 Op.3-1【作曲家】:ニールセン
【曲名】:ALWAYS三丁目の夕日 Opening【作曲家】:佐藤直紀
第八回ピアノWeb発表会 Vol.7
【曲名】:恋におちて~Fall in love ~【作曲家】:小林明子 編曲:渋谷絵梨香
【曲名】:性格的で華麗な序曲【作曲家】:チェルニー
【曲名】:6つの小品より間奏曲op.118-2【作曲家】:ブラームス
【曲名】:op.109 18の練習曲より第9番『夜明けの祈りの鐘』【作曲家】:ブルグミュラー
第八回ピアノWeb発表会 Vol.8
【曲名】:SAY YES【作曲家】:飛鳥涼 編曲:西村由紀江
【曲名】:四季より『6月 舟歌』【作曲家】:チャイコフスキー
【曲名】:エトピリカ【作曲家】:葉加瀬太郎
【曲名】:愛の夢 第3番【作曲家】:リスト

「愛の夢」のほかに「献呈」とかが素直な発想、
「SAY YES」「恋におちて~Fall in love ~」とか、クラシックじゃないので思いつかなかったけど挙げられれば当然ですが…

「犬神家の一族」!! その発想はなかった。「「愛」が深すぎて起こった悲劇の物語。」…まぁ…言われてみれば…

私のは、「愛してやまないアニメ」の音楽ということでちょっとこじつけっぽい(^^;;

ブラームスがクララに愛をこめて献呈したであろう曲、というのはナルホド

その他、皆様の愛をこめた選曲と演奏、そしてコメントをお楽しみください。

「Somebody To Love」は合唱コンで歌った曲だわ。懐かしい~

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めるちゃん会、復活。

2022年11月06日 | ピアノ
以前、ちょくちょく「めるちゃん会」というのをやっていました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←あっちゅう間に時間経っちゃう。

「めるちゃん」はうちのグランドピアノ(シンメル製)の愛称です。
めるちゃんを囲んで、コンサート、練習会、レッスン会、アンサンブル会などをしつつ、
お茶飲んだりお菓子食べたり、しゃべったりしゃべったりするというものです。

それが、マンションの外壁工事があったり(家の中にすのこや網戸を取り込んで、お客様を呼ぶどころじゃなくなった)、私の寝室工事をしたり、キッチン工事をしたりでなんだかんだすっかり「めるちゃん会」の習慣がなくなってしまっていたのですが、本日…

復活!!

とりあえず復活の実績を作ろうということで、人数も少な目、特にレッスン会などイベントの目玉もなく、
ただ集まるだけ。

いちおう、テーマは「アフタヌーンティー」ということにして、

ルピシアのBook of teaを用意して
スコーンと杏仁豆腐を用意して

お店でのアフタヌーンティーと違って、お茶ついでくれる人がいないんですけど、ティーバッグでセルフお茶
それと、交代でセルフBGM

という感じです。

考えてみれば、お茶もおしゃべりもアンサンブルも、外で(スタジオで、飲食店で)はしているのですが、うちで「めるちゃん会」としてすることで、
ピアノを含む演奏、アンサンブルをすることと、
しゃべること、飲食することが時間の区切りや場の区切りを気にすることなくできる
ので、このゆるさはたいへん快適です。

また、今日はたいへん久しぶりだったこともあって、



お奨めの本を見てもらったり
台所の引き出しの具合とか、私の寝室の本棚を見てもらったり
と、家だからこそのお楽しみもありました。

私が提供(?)したBGMは
矢野顕子/WATER WAYS FLOW BACKWARD AGAIN
でした。昨日と比べてびっくりするくらいいい感じで弾けました。緊張しないから? めるちゃんだから? 一回緊張して弾いたから??

鍵ハモの伴奏してもらった曲は
ウイスキーがお好きでしょ
ガーシュウィン/ラプソディー・イン・ブルー
バッハ/Bist du bei mir
でした。

今回は、久々すぎていろいろと要領を忘れていて不手際もありましたが(片づけが間に合わない、カップはあるがソーサーはどこへ行った…??など)、なんとなく手ごたえをつかんだのでまたちょくちょく開催したいと思います(^^)

----- 今日の録音:
プーランク/8つのノクターンより第1曲(練習)
* 昨日、冷や汗かきながら弾いた分、ちょっと弾きやすくなった

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習会のプログラミング

2022年11月05日 | ピアノ
昨日の記事は、来年の「合同リサイタル」のプログラムをどうやって考えていくかという話でしたが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←キャラクターの違う二台のピアノで選べるのステキ

今日は、練習会です。わりとゆるい系の(たぶん)
なので譜読み中のものもそのまま練習させていただこうとは思ったのですが、
それでもとにかくほかの人に聞いていただくというね…

なるべくなら聞いてる時間が苦痛や退屈にならないようにしたいという気持ちはある。

しかし大きな会がいろいろ終わってすべての曲がおニューになってしまった今、選択の範囲もたいへん限られるというか
新しい曲を練習するための練習会でもあるし、まぁ

ぐるぐる考えて、こうなりました:

矢野顕子/KAWAJI、WATER WAYS FLOW BACKWARD AGAIN
プーランク/8つのノクターンより第1曲
モーツァルト/ピアノソナタ第4番K.282

もしもオール譜読み中にしてしまうと

矢野顕子/KAWAJI、WATER WAYS FLOW BACKWARD AGAIN
プーランク/8つのノクターンより第1曲
ラフマニノフ=阪田/ヴォカリーズ

となってしまいますが、これじゃ弾くほうも聞くほうもつらそうw

最後を弾ける曲で〆れば、終わりよければすべてよし(かな?)

曲の雰囲気とピアノのキャラクターから考えて
矢野顕子/KAWAJI、WATER WAYS FLOW BACKWARD AGAIN
プーランク/8つのノクターンより第1曲
をスタインウェイで

モーツァルト/ピアノソナタ第4番K.282
をベーゼンドルファーで弾くとちょうどいいかなぁとか、完璧な計画を…昨日考えていたのですが、

ちょっと問題が…

今朝、モツソナ弾いてみたらあちこちヨレててまともに弾けんかった(笑)

忘れるの早っっ

忘れたというか、曲そのものはほとんど忘れてないけど(当たり前。弾いたばっか)、手はなんだか忘れてて、違うとこを叩く。指の幅が違ってるっていうか

午前中、怪しいところを何度かゆっくりなぞって急遽修正


実際、練習会で弾いてみたらば
矢野顕子/KAWAJI、WATER WAYS FLOW BACKWARD AGAIN
→スタインウェイは合う。ピアノはばっちり、なんだけど…家では滞りなく弾けるようになってたんだけど、人前で弾こうとしたらわたわたしてた。でもやりたいことの一部はできた

それで、スタインウェイで弾くとちょうど照明の具合でGVIDOが光ることがわかって、楽譜ガン見になるプーランクはこれじゃ無理、ということで
プーランクからベーゼンドルファーに移動。

プーランク/8つのノクターンより第1曲
→うーん…まぁ~これはほんとこれからですね

モーツァルト/ピアノソナタ第4番K.282
→ベーゼンとこの曲の相性ばっちりで、とても気持ちよく弾けた。午前中に怪しかったところもだいたい無事に弾いて、三楽章とか快調。

モーツァルトは評判よかったです(そりゃこの曲だけまともに弾いたわけで)。音色もよかったそうです。

12月の練習会までにはもうちょっとふつうの練習会クォリティーにまで持っていって…あと、阪田ヴォカリーズも入れて、モツソナに頼らなくていいようにしたい。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする