FC東京、またも勝てなかった。
蒸し暑い一日だった。
いつも、待機列の移動の時間の10時過ぎにスタジアムに着いて、シートでの場所取りをして、家に戻る。
そんなに早く行かなくても、 私たちの応援する場所は早くに埋まる事は無いのだが、どうしても早く行ってしまう。もう、ホームでの試合の時の決まり事のようになっている。
以前は、沢山のサポーターが早く来ていた。でも、最近は、サポーターが早く来なくなったのだろう、私がシートを敷く場所が随分と前の方になった。
何か、寂しい。
夫が生きていた時には、ソシオの開場時間の2時間以上前に待機列に着くようにしていた。対戦相手によってはもっと早く行ったり。
だから、スタジアムにいる時間が長かったが、今は、一度家に帰るので、いろいろな用が足せるようになった。
昨日は、友だちが久しぶりに応援に来てくれることになっていた。いつも、招待券をあげるのだが、昨日は自分でチケットを買って応援に来てくれた。
いろいろな人に招待券をあげたが、その後、自分でチケットを買って応援に来てくれた人は、いない。彼女だけだ。
そして、なかなか家の都合で応援に来れなかった仲間も来て、久しぶりに仲間が全員集合だった。
だからこそ、勝利が欲しかった。気持ち良く“眠らない街”を歌いたかった。
攻めている時に、シュートが決めれないでいると、何か、マイナスの気分が湧きそうになって来て、いけないいけないと応援の手拍子に力が入る。
私たちの応援する場所は、試合展開によっては立つ人が多かったり、ほとんど立つ人がいなかったりする。
昨日は、最初は立っている人が多々いて、私も立ったり座ったりの応援だった。
でも、そのうちに、立つ人がほとんどいなくなって、私達も座っての応援になった。
後半は、立っている人がほとんどいなくなって、立って応援しているおじさんが大声で、ああしろこうしろとうるさく指示していた。失点してから、ますますうるさくなった。怒鳴りたくなるのも分かるが、本当にうるさい。
そして、選手交代。
どうして、選手交代で同点への、勝利への期待が感じられないのだろう。
ショウヤ、オリンピック代表の時には、シュートするのに、どうして東京では、そこでパスなの?ムリキも河野のどうしてそこでパスなの?
なんで、なんで、いつもそこでパスの選択なの?
久しぶりに来た友達が、「ボール持ち過ぎだよね」 と言う。本当に判断が遅すぎるし、ゴールへの手間がかかり過ぎる。
フリーキックでもコーナーキックでも、ちっともチャンスと思えないのはなぜ?自分ながら悲しい。
終了の笛が鳴らされて、選手達ががっくりする姿を見ても、「あ~あ」 とため息しか出ない。
友だち皆で、すぐに帰る事にした。選手が回って来て、彼らのうつむく姿を見たくないし、ゴール裏のブーイングか怒声か、あるいは拍手や励ましの声か、聴きたくなかったから。
ため息と愚痴を言いながら駅までトボトボと歩いた。
次は川崎戦。今の東京に川崎に勝つ事は出来るのだろうか。昔、大量点で負けたことがあるけど、まさか…。
稲城駅に降りたら、前を同じ方向に歩く東京ユニを着た父子。信号でストップしたので声をかけて、結局、お父さんと愚痴を言いながら歩いていたら、同じマンションの人だった。
部屋番号を言って、「一度、コーヒーでも飲みに来て下さい。東京の話をしましょう」 と別れた。
同じマンションに東京のファンの人がいるなんて、今まで気がつかなかった。
そういえば、稲城はヴェルディの地元だけど、ヴェルディのユニを着た人を見たこと無いな。
今も、つい、「あ~あ」 とため息が出る。




蒸し暑い一日だった。
いつも、待機列の移動の時間の10時過ぎにスタジアムに着いて、シートでの場所取りをして、家に戻る。
そんなに早く行かなくても、 私たちの応援する場所は早くに埋まる事は無いのだが、どうしても早く行ってしまう。もう、ホームでの試合の時の決まり事のようになっている。
以前は、沢山のサポーターが早く来ていた。でも、最近は、サポーターが早く来なくなったのだろう、私がシートを敷く場所が随分と前の方になった。
何か、寂しい。
夫が生きていた時には、ソシオの開場時間の2時間以上前に待機列に着くようにしていた。対戦相手によってはもっと早く行ったり。
だから、スタジアムにいる時間が長かったが、今は、一度家に帰るので、いろいろな用が足せるようになった。
昨日は、友だちが久しぶりに応援に来てくれることになっていた。いつも、招待券をあげるのだが、昨日は自分でチケットを買って応援に来てくれた。
いろいろな人に招待券をあげたが、その後、自分でチケットを買って応援に来てくれた人は、いない。彼女だけだ。
そして、なかなか家の都合で応援に来れなかった仲間も来て、久しぶりに仲間が全員集合だった。
だからこそ、勝利が欲しかった。気持ち良く“眠らない街”を歌いたかった。
攻めている時に、シュートが決めれないでいると、何か、マイナスの気分が湧きそうになって来て、いけないいけないと応援の手拍子に力が入る。
私たちの応援する場所は、試合展開によっては立つ人が多かったり、ほとんど立つ人がいなかったりする。
昨日は、最初は立っている人が多々いて、私も立ったり座ったりの応援だった。
でも、そのうちに、立つ人がほとんどいなくなって、私達も座っての応援になった。
後半は、立っている人がほとんどいなくなって、立って応援しているおじさんが大声で、ああしろこうしろとうるさく指示していた。失点してから、ますますうるさくなった。怒鳴りたくなるのも分かるが、本当にうるさい。
そして、選手交代。
どうして、選手交代で同点への、勝利への期待が感じられないのだろう。
ショウヤ、オリンピック代表の時には、シュートするのに、どうして東京では、そこでパスなの?ムリキも河野のどうしてそこでパスなの?
なんで、なんで、いつもそこでパスの選択なの?
久しぶりに来た友達が、「ボール持ち過ぎだよね」 と言う。本当に判断が遅すぎるし、ゴールへの手間がかかり過ぎる。
フリーキックでもコーナーキックでも、ちっともチャンスと思えないのはなぜ?自分ながら悲しい。
終了の笛が鳴らされて、選手達ががっくりする姿を見ても、「あ~あ」 とため息しか出ない。
友だち皆で、すぐに帰る事にした。選手が回って来て、彼らのうつむく姿を見たくないし、ゴール裏のブーイングか怒声か、あるいは拍手や励ましの声か、聴きたくなかったから。
ため息と愚痴を言いながら駅までトボトボと歩いた。
次は川崎戦。今の東京に川崎に勝つ事は出来るのだろうか。昔、大量点で負けたことがあるけど、まさか…。
稲城駅に降りたら、前を同じ方向に歩く東京ユニを着た父子。信号でストップしたので声をかけて、結局、お父さんと愚痴を言いながら歩いていたら、同じマンションの人だった。
部屋番号を言って、「一度、コーヒーでも飲みに来て下さい。東京の話をしましょう」 と別れた。
同じマンションに東京のファンの人がいるなんて、今まで気がつかなかった。
そういえば、稲城はヴェルディの地元だけど、ヴェルディのユニを着た人を見たこと無いな。
今も、つい、「あ~あ」 とため息が出る。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます