いよいよ秋作馬鈴薯の植付けの時期がきました。
午後から20アールの赤土圃場に「雲仙ばれいしょ特号」240kg、「ミネラックス」40kgを投入。
緑肥も完全に腐って繊維部分だけが見受けられる。
ところで4月より肥料価格も30%値上がりした。
原油価格の高騰で農業機械用の経由も2倍以上になっている。その分を販売価格に
反映させられないのが辛いところで、結局は生産者の経費だけが増えることになる。
昨年の食糧自給率が1ポイント上昇し40%に回復したとはいえ、
国際的な穀物の高騰で割安となったコメの消費が伸びたことや、
中国製ギョーザ事件の影響で国産野菜の需要が高まったなどに起因するもので
まだ自給率が回復基調にあるとはいえない。
政府目標の平成27年度に自給率を45%まで回復させるには、抜本的な農業改革が急務です。
福田さん、太田さん、あなた達は何やってるんですか?

午後から20アールの赤土圃場に「雲仙ばれいしょ特号」240kg、「ミネラックス」40kgを投入。
緑肥も完全に腐って繊維部分だけが見受けられる。
ところで4月より肥料価格も30%値上がりした。
原油価格の高騰で農業機械用の経由も2倍以上になっている。その分を販売価格に
反映させられないのが辛いところで、結局は生産者の経費だけが増えることになる。
昨年の食糧自給率が1ポイント上昇し40%に回復したとはいえ、
国際的な穀物の高騰で割安となったコメの消費が伸びたことや、
中国製ギョーザ事件の影響で国産野菜の需要が高まったなどに起因するもので
まだ自給率が回復基調にあるとはいえない。
政府目標の平成27年度に自給率を45%まで回復させるには、抜本的な農業改革が急務です。
福田さん、太田さん、あなた達は何やってるんですか?
