「環境にやさしい農業」
「営農活動を通じて地域内の生物を守る」
をキャッチフレーズに
今年も環境保全型農業に取り組んでいました。
市内のにこまる生産組合による
自分の作業日誌をもとに実績書の作成です。


今年は今までのIPM(総合的病害虫・雑草管理)に加え
カバープロップ(緑肥)の作付けを同時に取り組んでいました。
このカバープロップにはレンゲ草を採用。
その一部が土壌有機炭素となり土壌中に貯留され、
地球温暖化防止に貢献するというわけです。

実績書の作成も作付け圃場が多いほど手間がかかりますが
一年間の取り組みの実績報告ですから入念に。
いつも思うこと。
普段からこまめにやっておくと何でもないことなんですが
まとめてやろうとするとダメですね・・・

「にこまる」新米をご希望の方
=======================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
←クリックで応援をお願しいします。
「営農活動を通じて地域内の生物を守る」
をキャッチフレーズに
今年も環境保全型農業に取り組んでいました。
市内のにこまる生産組合による
自分の作業日誌をもとに実績書の作成です。


今年は今までのIPM(総合的病害虫・雑草管理)に加え
カバープロップ(緑肥)の作付けを同時に取り組んでいました。
このカバープロップにはレンゲ草を採用。
その一部が土壌有機炭素となり土壌中に貯留され、
地球温暖化防止に貢献するというわけです。

実績書の作成も作付け圃場が多いほど手間がかかりますが
一年間の取り組みの実績報告ですから入念に。
いつも思うこと。
普段からこまめにやっておくと何でもないことなんですが
まとめてやろうとするとダメですね・・・

「にこまる」新米をご希望の方
=======================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
