五月晴れの清々しい晴天が続いていて
じっとしていられない。
「三密」の状態には、
まったく該当しないので大丈夫です。
先日からジャガイモの収穫にはいっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/7c3d501b0a2fd6e12bf1a8d7b0afcf41.jpg)
来週から本格的に収穫を予定しており、
掘り取り機械が旋回する両端のスペースを確保するため
枕地と5列の掘り取りを済ませました。
畑の土のコンディションは最高で、
イモにはほとんど土が付かず拾い集めるだけ。
ただ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/b8528454de8077110d62febde48f66dd.jpg)
デジマの特性が頭を悩ます。
原因は分からないが奇形(当地では人形と言っています)や
自然割れがどうも今年は多いようだ。
それに加えて一番悲惨なのは、
デジマの行儀の悪さに起因すること。
畝の中で大人しくしてくれればいいのだが
地中深く潜り込んだり・・・
隣の畝へ遊びに行こうとしたのか
畝の谷間に居座っていたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/a36f5c1e3d704eee83b9e6fb6e2e4be5.jpg)
おかげで機械傷のイモが半端ないのだ。
もちろん、ほんのちょっとだけでも
キズが入ってしまうと規格外商品となるので涙が出てくる。
まだキズで済めばいいほう。
こんなイモも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/d2887e5b9f2bedad9cfdeb5def24ec4f.jpg)
深く潜り込んでいるため掘り取り機械の爪が届かず、
大部分のイモは地中に残したままということに。
かといって地中に残された
相方の捜索まですることはないし、
底まで届かせようとすると
硬盤近くまで潜らせるため機械が無理して捗らない。
こういった生産ロスが多いデジマという品種、
茎葉も茂るため作業も一苦労なんです。
美味しいジャガイモでありながら悪い条件が多すぎて
生産する側にとっては次第に敬遠されるのです。
ひいては流通量が少なくなり、
八百屋で見かけなくなったと言われる所以です。
そういう状況のなかでも亡き親父から引き継ぎ、
デジマの美味しさを伝え続けています。
デジマファンの皆様、
もうしばらくお待ちください。
←クリックで応援をお願しいします。
じっとしていられない。
「三密」の状態には、
まったく該当しないので大丈夫です。
先日からジャガイモの収穫にはいっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/7c3d501b0a2fd6e12bf1a8d7b0afcf41.jpg)
来週から本格的に収穫を予定しており、
掘り取り機械が旋回する両端のスペースを確保するため
枕地と5列の掘り取りを済ませました。
畑の土のコンディションは最高で、
イモにはほとんど土が付かず拾い集めるだけ。
ただ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/b8528454de8077110d62febde48f66dd.jpg)
デジマの特性が頭を悩ます。
原因は分からないが奇形(当地では人形と言っています)や
自然割れがどうも今年は多いようだ。
それに加えて一番悲惨なのは、
デジマの行儀の悪さに起因すること。
畝の中で大人しくしてくれればいいのだが
地中深く潜り込んだり・・・
隣の畝へ遊びに行こうとしたのか
畝の谷間に居座っていたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/a36f5c1e3d704eee83b9e6fb6e2e4be5.jpg)
おかげで機械傷のイモが半端ないのだ。
もちろん、ほんのちょっとだけでも
キズが入ってしまうと規格外商品となるので涙が出てくる。
まだキズで済めばいいほう。
こんなイモも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/d2887e5b9f2bedad9cfdeb5def24ec4f.jpg)
深く潜り込んでいるため掘り取り機械の爪が届かず、
大部分のイモは地中に残したままということに。
かといって地中に残された
相方の捜索まですることはないし、
底まで届かせようとすると
硬盤近くまで潜らせるため機械が無理して捗らない。
こういった生産ロスが多いデジマという品種、
茎葉も茂るため作業も一苦労なんです。
美味しいジャガイモでありながら悪い条件が多すぎて
生産する側にとっては次第に敬遠されるのです。
ひいては流通量が少なくなり、
八百屋で見かけなくなったと言われる所以です。
そういう状況のなかでも亡き親父から引き継ぎ、
デジマの美味しさを伝え続けています。
デジマファンの皆様、
もうしばらくお待ちください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)