久しぶりに蕎麦畑。
稲刈りの期間はご無沙汰だったが
これから蕎麦の花は盛りを迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/825cb267e9af4e92fcd152166208e81e.jpg)
ただ、今年は種まき直後の大雨で
見るも無残な状態なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ec/44bc2de604219479c82d7f1ead1427bf.jpg)
大雨で種が流されたところもあれば、
水が溜まり易い低いところは
湿気を嫌う蕎麦だけに発芽がないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/22a4b8f3b883c92adc28ddae288b1692.jpg)
今度はそのあとの晴天続きで土が硬くなり、
根元まで土を寄せてやれなかったことで、
倒伏した蕎麦も見受けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/3a5b43f2bfc75212d112fa78e81e2d23.jpg)
ただ、そばの場合は、
直角に曲がっても上へ伸びようとしますから
枯れてしまうことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6d/de1f6214104fc6656b6a57dbba1ab1dc.jpg)
今、残った蕎麦たちは
真っ白い花の盛りを迎えています。
すでに早いところは
逆三角錐の実を付け始めています。
この実が赤くなり黒化が進んでくれば
いよいよ収穫となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b0/e80e7a64174cf290f67b5bcb0eade2a9.jpg)
今年はお米と同じように
品質は問題ないでしょうが、
昨年のような収量は期待できそうにありません。
←クリックで応援をお願しいします。
稲刈りの期間はご無沙汰だったが
これから蕎麦の花は盛りを迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/825cb267e9af4e92fcd152166208e81e.jpg)
ただ、今年は種まき直後の大雨で
見るも無残な状態なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ec/44bc2de604219479c82d7f1ead1427bf.jpg)
大雨で種が流されたところもあれば、
水が溜まり易い低いところは
湿気を嫌う蕎麦だけに発芽がないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/22a4b8f3b883c92adc28ddae288b1692.jpg)
今度はそのあとの晴天続きで土が硬くなり、
根元まで土を寄せてやれなかったことで、
倒伏した蕎麦も見受けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/3a5b43f2bfc75212d112fa78e81e2d23.jpg)
ただ、そばの場合は、
直角に曲がっても上へ伸びようとしますから
枯れてしまうことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6d/de1f6214104fc6656b6a57dbba1ab1dc.jpg)
今、残った蕎麦たちは
真っ白い花の盛りを迎えています。
すでに早いところは
逆三角錐の実を付け始めています。
この実が赤くなり黒化が進んでくれば
いよいよ収穫となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b0/e80e7a64174cf290f67b5bcb0eade2a9.jpg)
今年はお米と同じように
品質は問題ないでしょうが、
昨年のような収量は期待できそうにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)