ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

世界が認めた『長崎の夜景』

2012-11-20 | よもやま話
『夜景サミット2012』において、香港・モナコにならんで
長崎が『世界新三大夜景都市』に認定されました。

よく言われる日本三大夜景は函館、神戸、長崎ですが、
さらに世界も認めた『長崎の夜景』。

ぜひ一度、あなたの目でお確かめください。


市役所の横断幕



私の撮影の腕前はこれが限界。

こちらのサイトをどうぞ
http://www.at-nagasaki.jp/yakei/
http://www.pmiyazaki.com/kyusyu/nagasaki/


日記@BlogRanking

  ←クリックで応援をお願いします

国会は甲子園か?

2012-11-19 | よもやま話
思い出に?民主1回生議員ら自席木札持ち帰りも(読売新聞) - goo ニュース


野田さん、民間のトップはいつもこんな気持ちです。
少しはが分かってもらえた?

国会は甲子園じゃない。

日本はどこへ向かっていこうとしているのか?

小さい頃の国会議員のイメージはもっと威厳があったような・・・・


日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

農機具展示会

2012-11-18 | よもやま話
Kボタの「秋の収穫大展示会」

招待状を戴いていたので、
顔を出すだけのつもりだったのだが・・・

高い買い物してしまった!



イヤ、イヤ、これではなく・・・

これは1,200万円、軽自動車10台分。
とても手が出ません。



ここを横目に通り過ぎて・・・



これです! 運搬車。

それからもう一つはこれ。



これも一緒に・・・と思ったが、
ちょっと予算オーバー。



ジャガイモ掘り取り機。
これも新しく買い換えたいのだが・・・

----------------------------------------------------
「ながさきにこまる」今年は僅かですがまだ在庫があります。
新規、追加注文も続いていますのでお早めにどうぞ。
----------------------------------------------------


日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

長崎の光景

2012-11-16 | よもやま話
今、長崎は中高生の修学旅行シーズンです。

市内の東山手付近のパーキングは観光バスであふれていました。
九州の観光バスが集結したような光景です。

小中学生は5~6人の小グループで、
高校生は個々其々で市内のあちこちで見かけます。

みんな寝不足の顔。
今夜も騒いで寝ないんだろうな。




















日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

紫芋きんとん

2012-11-14 | よもやま話
いきなりこういうのが食卓に。
何だこれは?



原料はこの芋。
本当はサツマイモを買って来たつもりらしいが・・・

 

さつま芋の中でも紫芋と言ってアントシアニンを多く含み、
濃い紫色をした芋で、そのまま焼いたり、蒸かしたりして美味しいらしい。

アントシアニンはポリフェノールの一種で、
動脈硬化やガン抑制、肝機能アップに効果があると言われ
いま注目されている成分とか。

 

形は悪いんですが「紫芋きんとん」らしいです。
実はこれが目的ではなかったらしいが。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

水量計検針

2012-11-13 | よもやま話
水量計といっても上水道ではありません。
年に一回の畑の灌がい用水のメーター検針です。

土地改良区の第14班の約6ヘクタール、50枚の畑を担当しています。
同じ管理委員のお隣りのSさんと二人一組で見て回ります。



それぞれの畑のマンホールの蓋を開け、
水量計の数値を読み取って作付け状況を記入。

単純で難しい作業ではないのですが、
車で廻るには面倒で歩くと相当な距離を歩くことに。

担当している14班地区の作付けは、
ジャガイモ、ブロッコリー、キャベツ、レタス、カボチャと多彩で、
灌がい用水を利用するのは一般的に葉物が多く、
ジャガイモの場合はよほど干ばつでない限り使用することはありません。





わが家の秋作ジャガイモもここまで成長しました。


キャベツ




レタス

ちなみに今年のわが家の使用はありません。



  ←クリックで応援をお願いします

伝来の地長崎ならでは

2012-11-12 | じゃがいも(デジマ)
こちらのジャガイモ畑は、
県農林技術開発センター愛野馬鈴薯研究室の試験圃場です。

 

育種・栽培と病害虫に関する研究がおこなわれ、
暖地馬鈴しょの品種育成や技術開発の研究が行われています。

私もよくジャガイモの疫病が発生した時などは、
画像を送ったりしてMさんやOさんに助けを求めています。

最近では土壌肥料を専門とする研究員が新たに配属されたそうで、
赤土畑の緑肥の育ちが悪いので相談に乗っていただきました。

また、最近家庭菜園でジャガイモを栽培される方が増え、
病害虫に対する相談が私のところに舞い込んできたりして、
そういう時の私の駆け込み寺になっていて頼もしい存在です。





ジャガイモは400年ほど前に長崎に伝来した作物ですが、
明治以降、主に北海道で本格的に栽培され、
生産高も北海道に大きく水をあけられています。

特に最近では、ジャガイモの生産性向上と安定、需要の開拓・拡大、
食の安全・安心や環境保全型農業の推進などに応えられる、
分野横断的な研究活動もなされています。

雨が多いながらも、今年の生育は順調だそうです。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

秋起こしを強行

2012-11-11 | 米づくり(にこまる)
朝から今にも雨が降り出しそうな空模様だったが秋起こし強行。

天気予報通り夕方から冷たい小雨となったが、
本降りにならない限り止めるわけにはいかない。

一枚目の田んぼは乾燥していたのでスムーズだったが、
隣りの借地は湿田状態で表面に稲ワラも少し残っており、
それがまたローターに絡まるので小雨の中で四苦八苦。



わが家のトラクターはオープンカーのため
終えてしまった時は小雨とはいえぬれ鼠状態でした。


日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

田んぼは冬の様相です

2012-11-10 | ジャンボにんにく
田んぼの稲が無くなり、
今月に入って田んぼの風景は冬に様変わりです。



この時期とは思えないぐらい雨がよく降り、
また雨量も多いもので秋起こし作業が進みません。

折角乾いてきた田んぼですが夕方から雨の予報。
今日のうちに強引に耕起しておいたほうが良さそうだが、
雨雲レーダーでは既に数時間後には一雨来そうだし・・・



雲仙こぶ高菜を移植していたが、



翌日の雨で土が流されご覧の状態。
これでもまだ息を吹き返したほうだ。



こちらはジャンボにんにく。
マルチが足りずに手前の半分は一度使用したのを再利用。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします