まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

ビヤホールライオン 池袋東口店

2017-11-16 00:09:56 | お出かけ 東京



日曜日の遅いランチをどこでいただくか、
迷った末に辿り着いたのが、「ビヤホールライオン」
ランチタイムサービスの時間にも間に合いました。







さて、生ビール専門店「LION」に入ったからには、
ビールをいただかなくては・・・。
天気も良くで暖かな日差しを浴びてのウォーキング後、
ビールも美味しく感じられるに違いありません。

ワンランク上をゆく上質なヱビスをオーダー。
厳選されたクリスタル麦芽を使用し、
鮮やかな琥珀色を実現した琥珀ヱビス。

生ビールはまさに生き物で温度管理、品質状態、
抽出方法によっても大きく味が変わります。
一世紀以上受け継がれてきた、伝統の生ビール抽出方法
「一度注ぎ」で、ビヤホール至極の一杯。

ここで生ビールを味わったなら球場では飲めなくなります。
ああ、もうたまらない一杯







ランチタイムにはサラダやソフトドリンクがお得。







いつまでたってもお子様ランチのようなメニューに目が行き、
後悔することが多いのですが、こちらもご多分に漏れず。
生ビールにはウィンナーが合うのだろうと思いますが、
ウィンナーやハムといった加工食品は苦手です。

料理の味わいをさらに引き立てるのがビールなどのアルコール。
でも、こちらではビールが主役だと思っています。







ウォーキング後にしては
予算オーバーなランチでした。

東京都豊島区南池袋1-26-9 
第2MYTビルB1

2017.10.1
コメント

2017にっぽん丸GW日本一周クルーズ  大船渡港出港

2017-11-15 01:03:20 | 2017にっぽん丸 GW日本一周クルーズ



大船渡での滞在もあっと言う間に終了、
出港セレモニーが始まってしまいました。







碁石海岸でも見かけた「おおふなトン」
出港セレモニーへも駆けつけてくれていました。
マスコットも大活躍で忙しいのですね。







「寄港御礼アトラクション」として
岩手県立大船渡高等学校
吹奏楽部の演奏が披露されました。
数々の素敵な音楽をありがとうございました。







「綾里大権現」の舞の披露もありました。







巨大な獅子頭はショベルカーで2人がかりで操作し、
そのダイナミックな動きに観衆は魅了されます。







港は風も強いので見えてしまいました。
それにしても大変な作業のようです。







幸せの黄色いハンカチならぬ黄色い紙テープです。
碁石海岸でガイドをしてくださった方を見つけたので、
彼女に向って投げさせていただきました。







黄色だけというのも良いものだなと思いました。

高坂美紀著「願いをかなえるカラーセラピー」という本によると
「黄色」は、脳に“いい刺激”を与えてくれる色で、
幸福感をもたらすホルモンであるエンドルフィンの
分泌を促して笑顔にしてくれるのもこの色の特徴だとか。

「黄色」は、幸せになりたい人を励まし、
元気づける色だとか、
どこかに取り入れて試してみては?







見送ってくださる方の中に
自分のことを知っていてくださる方がいる
それがちょっぴり嬉しかったりして・・・。
大きく両手を上げてくださっているのがガイドさん。







このクルーズ最後の寄港地ということもあるのか
デッキに出られる乗船客も多かったように思います。







遠く離れてもまだまだ手を振ってくださっていました。







キャプテンも帽子を手にさよなら!

岩手県大船渡市

2017.5.5
コメント

2017にっぽん丸GW日本一周クルーズ  大船渡港乗船

2017-11-14 00:53:18 | 2017にっぽん丸 GW日本一周クルーズ



碁石海岸レストハウスから乗車し、
再びにっぽん丸へのもとへ。
往路のみ事前予約制でしたが、
復路は自由に乗車できます。








15時20分からは、船内で
大船渡郷土芸能道中踊りが披露。
こちらも拝見したかったのですが、
間に合わず残念でした。







魚グルメ無料試食コーナーは間に合いました。
ああ、もうこの香りがたまりません。







『恋し浜帆立』炭焼きのふるまいです。
リアス式海岸は天然の良港で、帆立の養殖も盛んです。
目の前の海で取れたばかりのブラント帆立の『恋し浜』の
炭焼きは間違いなしの絶品なのでした。







写真をみるとあの味が蘇ってくるようです。

わかめ、うに、ほたて、さんま、あわび、かき・・・。
三陸の豊かな漁場の復活とともに様々な海産物も
元気に美味しく復活していてうれしいです。

帆立コロッケをパンズでサンドした
「恋し浜ホタテバーガー」を
食べ損ねましたので、再訪の理由にしましょう。

岩手県大船渡市

2017.5.5
コメント

巣鴨地蔵通り商店街を歩く

2017-11-13 00:27:39 | お出かけ 東京



とげぬき地蔵尊の名で知られる高岩寺を中心に
およそ800m続く商店街は、日本有数の商店街の一つで、
通りの両側には約200店舗が軒を連ねています。







行列の絶えない「ときわ食堂」
初めて入った時の印象が忘れられません。

リーズナブルな価格で、ボリューム満点、
店内は地元の常連客がお酒を飲みながら談笑、
場違いなお店に入ってしまったと落ち着けず・・・。

今は、観光客も多いようですね。







1952年創業の衣料品専門店の「マルジ」
幅広い種類が揃いますが、中でも“赤パン”など
赤いシリーズは有名で、購入したことがあります。

効果のほどはあまり実感できなかったものの
丈夫にできています。







巣鴨地蔵通りのシンボルと言えば高岩寺。
本尊は「とげぬき地蔵」として知られる延命地蔵菩薩。
実物は拝観できませんが、その姿をもとに作られた
御影(おみかげ)に祈願しても御利益があるとされています。

自分の治したい部分を洗うと良いとされる
観音像の前には、長蛇の列ができていました。







治したい部分は数々ありますが、
本堂を参拝した後は、境内で売られている
焼き団子をいただいて元気を出すことにしましょう。







「元祖 塩大福みずの」こちらも行列ができていますが、
並んでも買って帰りたいところです。

巣鴨名物の塩大福の発祥の店で、
発売50年のロングセラー。







手土産にも最適です。







ほんのり塩味が効いた甘さが絶妙。
塩大福に草大福、草もち、
いろいろ食べてみてください。
(大福は1個税込み130円とお手頃価格)







“おばあちゃんの原宿”として有名な巣鴨ですが、
近年は若い人の姿も目立つようになっているようです。
こうして取材なども多いようですね。







中山道沿いの街として江戸中期から栄えてきた巣鴨。
1891年に上野から高岩寺が移転してきて以来、
信仰の街としても知られるようになり、
お買い物に食べ歩きと商店街は、
今も活気に満ちています。

東京都豊島区

2017.10.1
コメント

2017にっぽん丸GW日本一周クルーズ  復興進行中の大船渡市

2017-11-12 00:52:08 | 2017にっぽん丸 GW日本一周クルーズ



ガイドさんと別れたあとに訪れたのが、大船渡市立博物館。
海に生まれ、数億年の時をかけ形作られた大船渡の大地。
やがて動物たちがあらわれ、人間が登場し、
海に幸を見出して暮らしていくようになったのです。







人間に海の幸を与えてくれた海ですが、
時に豹変し、すべてを
飲み込まれることにもなり、
多くの犠牲を生んだりもしました。







この写真展は、新聞やテレビなどでも
目にしたように思いますが、
あらためて恐怖を感じました。

レンズが捉えた真実を感じられるように思います。
そこにいるのが自分であったかもしれない、
決して他人事ではないのです。







気候が温暖なため「つばきの里」とよばれる大船渡市は、
太平洋沿岸のヤブツバキの実取りの北限の町。
椿は大船渡市の花に指定され、街のシンボルであり、
キャラクターのおおふなトンも頭に椿を被っています。

椿を展示する屋内施設としては、国内最大規模の
「世界の椿館・碁石」では、日本の椿だけではなく、
世界13カ国550種700本の椿を
一堂に見学することができます。







季節の移ろいを楽しむ花々に
春を感じる旅でした。







復興に向けて日々前進している大船渡市ですが、
未だプレハブの建物も見られます。







「おおふなと夢商店街」「大船渡屋台村」
「復興おおふなとプレハブ横丁」など市内各地に
復興商店街が建設されています。

今年も大船渡市にふるさと納税をしましたが、
食べて買って応援していきたいです。

岩手県大船渡市

2017.5.5
コメント

2017にっぽん丸GW日本一周クルーズ  碁石海岸

2017-11-11 00:29:06 | 2017にっぽん丸 GW日本一周クルーズ



13時30分発の碁石海岸行き連絡バスを予約、
20分程で碁石海岸レストハウス前に到着。
こちらでも出迎えてくれた“おおふなトン”。







海上保安庁マスコットキャラクター
“うみまる”も迎えてくれました。

5月5日は「碁石海岸観光まつり」が開催されており、
多くの観光客や地元の方々がいらっしゃいました。
郷土芸能などのステージ、大船渡周辺のグルメコーナーもあり、
春の大船渡の味覚・催事にふれることができました。







かつて訪れたことのある大船渡の海は、
真っ青で穏やかなものでした。







ガイドの方に声をかけていただき、
案内をしていただくことに。
東日本大震災の体験談などもお聞きしたり、
有意義な時間を過ごすことができました。







碁石海岸周遊航路の遊覧船やボートなど海から
碁石海岸の観光を楽しむのも良さそうですね。
大自然が作り上げた絶景にしばし感動







大船渡を代表する観光スポット碁石海岸。
乱曝谷の展望台から大海原を眺めれば、
嫌なことも忘れられるかも







碁石浜から遊歩道がめぐり、
松林をぬけると荒々しい
豪快な風景が展開する乱曝谷
(らんぼうや)に突き当たります。







乱曝谷は、数十メートルの切り立った岩壁が向かい合う海の谷間、
眼下の巨岩「雷岩」では岩の下の海食洞穴に打ち当たる波が、
その中の空気を圧縮して「ドーン」という独特な音を響かせますが、
この音が日本の音風景100選にも選定されています。







陸中海岸国立公園という名称でしたが、
三陸復興国立公園に変更されていました。
復興が終了するまでは
復興の文字がついたままだとか。







前を歩く女性がガイドさんなのですが、
美人で声も良くてアナウンサーかと思うほど。







碁石海岸は、大船渡湾より突き出した
末崎半島南端のリアス式海岸。

延長12キロの碁石海岸は多くの島、
洞窟、松林などがあり、
全国渚100選に選定されています。
こちらは、碁石岬です。







碁石(ごいし)海岸という呼び名の通り、
浜辺には碁石状の黒く平たい小石が、
一面に敷き詰めたようにひろがっており、
断崖、洞窟、洞門など変化に富む海景が連なります。

岩手県大船渡市

2017.5.5

コメント (2)

2017にっぽん丸GW日本一周クルーズ  大船渡港のにっぽん丸

2017-11-10 00:51:32 | 2017にっぽん丸 GW日本一周クルーズ



天候に恵まれたGW日本一周クルーズ。
大船渡では、「碁石海岸観光まつり」へ行く予定で、
バスの事前予約をしておきました。







碁石海岸へは震災前に行ったことがあるので、
行きたいような行きたくないような
複雑な気持ちでいました。







「頑張ろう東北」震災から6年が経っていますが、
どれだけ復興が進んでいるのでしょうか。







乗船客がオプショナルツアーなどで観光し、
下船している間に一般公募で応募された
方々の船内見学会が行われます。







間近で見る「綾里大権現」は大迫力

綾里地区で5年に1度開催される5年祭や
お正月に実演される大権現の勇壮な舞を
こうして特別に披露してくださることに感謝です。







太平洋に開けた大船渡湾に面している大船渡港は、
江戸時代から仙台藩の港湾として栄え、
当時から天然の良港であったそうですが、
現在も岩手県一の港湾です。







2007年には大船渡港と韓国の釜山港を結ぶ
外国貿易コンテナ船の定期航路が開設されました。







輸出の4分の3を占めるのが水産物で、
冷凍水産物は温度管理ができる
リーファーコンテナによって運ばれます。

大船渡や気仙沼など三陸沿岸で水揚げされた
サバやカツオといった冷凍水産魚が主体で、
釜山を経由後、中国やタイに
輸送されるのだそうです。







2011年の地震では、最大波高9.5mの津波に襲われた
大船渡港は、甚大な被害を受けました。

その年の4月、被災地支援のために
商船三井が岩手県の各港に派遣した
「にっぽん丸」の姉妹船の「ふじ丸」が、
一つ目の目的地である大船渡港に寄港、
大船渡市の避難者を船上サービスで支援しました。

クルーズ船の果たす役割の大きさにも感動です。
災害は起きてほしくはありませんが、
いつの日かこの「にっぽん丸」もそのような
役割を果たす日が来ることもあるのでしょうか。







大船渡港野々田ふ頭では、物産品の販売や
日本酒の試飲・販売コーナーもできています。
あのテーブルとイスは何かしら?







12時、メインダイニングでランチです。
醬油ラーメン、中華おこわ、茄子の中華サラダなど
珍しく中華料理が並んでいたビュッフェランチ。






ランチの後は、碁石海岸へ行ってきます。

岩手県大船渡市

2017.5.5
コメント

2017にっぽん丸GW日本一周クルーズ 大船渡港入港

2017-11-09 00:47:53 | 2017にっぽん丸 GW日本一周クルーズ



5月5日、にっぽん丸は、岩手県の大船渡港に
午前9時頃に無事に入港しました。

この日は、端午の節句、奈良時代から続く古い行事。
当時は邪気を避け魔物を祓う薬草とされていた
『菖蒲』を、ヨモギとともに軒にさし、
あるいは湯に入れて無病息災を願ったとか。







私たちを出迎えてくれた「綾里大権現」の舞も
悪魔払いと無病息災を祈願するものですが、
健康で元気でいることが何よりです。

綾里大権現の獅子頭の大きさは2m四方、
重さが200キロと大きさでは日本一を誇り、
地域で伝統的に踊り継がれてきた権現舞の
シンボル的存在なのだそうです。







「にっぽん丸」の通算19回目の大船渡港入港を歓迎し、
埠頭着岸時には、「綾里大権現」の舞や
大船渡商工会議所女性会 太鼓演奏が披露されました。
入港セレモニーも始まっています。







大船渡つばき娘からの花束贈呈です。
左端には大船渡のゆるキャラおおふなトンも。

今回最後の寄港地となった大船渡のオプショナルツアーは、
「平泉の黄金文化 世界遺産中尊寺を参拝」
「三陸鉄道と民話のふる里・遠野」
「釜石の世界遺産 橋野鉄鉱山」
「地元の食とお酒を楽しむ~大船渡編~」
「碁石海岸連絡バス(事前予約制)」でした。







この日の朝食はメインダイニングで和食。
南瓜と薄揚げの味噌汁 干し金華鯖の火取り
岩石玉子 豆腐の土佐煮 茄子と豚肉の味噌炒め
ほうれん草の養老和え 納豆 味付け海苔 
香の物 御飯またはお粥 日本茶







本日のお粥の若布粥を選択。
お粥だけでもいろいろあり今日は何のお粥か
密かな楽しみでもあるのです。







食後のコーヒーとともにパンもいただきます。
ブームの衰えを感じさせない塩パンですが、
にっぽん丸の塩パンおススメです。
シンプルな塩パンだけに食材の良さもわかります。

2017.5.5

コメント

鴎台花壇カフェ 大正大学第3学生食堂

2017-11-08 00:37:39 | お出かけ 東京



授業開講期間の月~金曜日 11:00~14:00のみの
営業のカフェですが、この日は地域フェアで
2日間だけの特別メニューで営業。

大学の食堂は、一般に開放されている所も多く、
その利用も楽しみなところです。
大正大学には、プリンスホテルが運営する
学内レストランもあります。







気になったのは、焼きしいたけにすだちサイダー。
早速、中に入ってオーダーします。







しいたけが焼き上がるのを待ちながら
パンフレットに目を通します。
徳島県は、しいたけの生産量が日本一だとか。

どんな料理にもよく合うしいたけには、
グアニル酸という旨味成分が含まれています。
乾燥すれば良質なダシまで取れる万能食材、
しいたけは大好きな食材のひとつです。







白と木目調の優しい雰囲気の店内で、
元気に働く学生の姿は印象も良く、
行列ができることもありました。







もう少し焼いて欲しいしいたけですが、
爽やかなすだちの香りに包まれてほっと一息。
すだちサイダーも美味しくいただきました。

東京都豊島区西巣鴨3-20-1

2017.10.1
コメント

西武エンジョイウォーキング とげぬき地蔵尊高岩寺めぐり

2017-11-07 00:05:13 | 駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)



久し振りに西武エンジョイウォーキングに参加します。
ポイントの有効期限は半年、それ以上間隔が空くと
折角のポイントが無効になってしまうので、
この日は多少の雨でも参加しようと思っていました。

スタートは、西武池袋線池袋駅の西武南口です。
人通りも少ないので、通行人の邪魔に
一番ならない改札口でしょう。







ガード下をくぐって駅の西側へ出て、
池袋警察署前を右折、首都高の下を右折し、
JR線と東武線を超えて、明治通りを歩きます。







そして、今回は早くもブレイクタイム。
魅力的な食材がまるみを呼んでいたもので・・・。







汗ばむ陽気、ウォーキングからも
遠ざかっていたので無理せずに
楽しんで歩くことにしました。
都電荒川線を超えればもうすぐ目的地。







巣鴨地蔵通り商店街が見えてきました。
この商店街へ行く時は、JR巣鴨駅を利用しますが、
違う方向から歩いて行くのは新鮮な感じです。







巣鴨の庚申塚をお参りしていきましょう。
広重の浮世絵にも描かれている史跡、
江戸名所図会でも周辺の様子が
にぎやかに描かれているようです。







ここは中山道板橋の宿場に近く、右に向かえば
花の名所「飛鳥山」、紅葉の王子にでる王子道の
道しるべを兼ねた庚申塔が建っていたとか。
 
現在は、庚申堂に猿田彦大神を合祀しています。
道の神、旅人の神とされる猿田彦大神、
旅の安全祈願をしておきましょう。

「巣鴨地蔵通り商店街」は、別記事に。







とげぬき地蔵尊の名で知られる高岩寺は、
この通りのシンボル、病気平癒にご利益あり、
祈願しないわけにはいきませんね。







今回のウォーキングは、矢印が掲示されず、
分かりにくいポイントには
スタッフが、立っていました。
再びJR線を超える江戸橋を渡って・・・







都電荒川線も再び超えて、池袋へと戻って行きます。







サンシャインシティプリンスホテルの前を通過し、
そろそろ頭の中は、どこでランチにしようかで
いっぱいになってきましたよ。

サンシャイン60通りを通って、途中、
目当ての店までコースを外れて
行ってみたものの休業でガッカリ。







西武池袋本店4階まつりの広場へのこの階段が、
長く感じたものでしたが、殊の外、
軽い感じでゴールできました。







西武池袋本店へ立ち寄るように工夫されています。
ここを早く通過してしまわないと、
さあ、急げ

歩行距離:約9km

東京都豊島区

2017.10.1
コメント (2)

2017にっぽん丸GW日本一周クルーズ なんでもダンスパーティー

2017-11-06 00:07:08 | 2017にっぽん丸 GW日本一周クルーズ



今夜はなんでもダンスパーティー。
前半は盆踊り、後半はディスコダンス。







ステップや衣装などは気にせずに楽しみ、
大いに盛り上がりましょう







皆さん手を上げ、足を上げて踊るのは、
函館名物「いか踊り」ですよ。







まあこういう踊りは、恥ずかしがらずに
なり切ってしまうしかないのだと思います。







にっぽん丸オリジナルの
『にっぽん丸音頭』も演目に入っています。







最後は、皆さんお揃いのようです。
お疲れ様でした。







コースディナーをいただいたというのに
メインダイニングでナイトスナック。
きつね饂飩をいただきました。



 



スパムおむすびと香の物は、ツレが選んだもの。
まるみは、スパムは苦手です。

洋食の日のナイトスナックには、
ご飯ものが用意されることが多いように思います。







翌日は「こどもの日」でしたが、
お子さんの乗船は少ないにっぽん丸でした。

2017.5.4
コメント

2017にっぽん丸GW日本一周クルーズ  5月4日のディナー

2017-11-05 00:22:44 | 2017にっぽん丸 GW日本一周クルーズ



~オードブル~

鰆の炙りカルパッチョ 大葉のソース

貝割れ大根 茗荷 万能葱 小菊 酢橘







青森の米・水・酵母を使用、魚介類との相性抜群。
特別純米・生原酒 陸奥八仙
このお酒も洋食に良く合います。

滑らかな口当たりに、甘い香り・・・
進みますね、料理もお酒も。







~冷たいスープ~

ポテトのスープ『ヴィシソワーズ』とコンソメのジュレ

バターでポロネギとじゃがいもを炒めてから
ブイヨンを加えて煮て、裏ごしして、
生クリームで伸ばして冷やしたスープです。







~パン~

にっぽん丸特製パン バター

にっぽん丸は、パンもとても美味しいです。







~魚料理~

金華サーモンの白身魚ムースのせ焼きとホウレン草カレー

サーモンのソテーだけでも十分なのに
白身魚のムースまでのせ、しかもカレーまで・・・
手間をかけて美味しい料理が出来上がるのですね。







~肉料理~

牛ほほ肉の煮込み 根セロリクリームソース

きんぴ人参は、普通の人参より甘く、
人参独特の臭みがないのが特徴の人参が、
ソースに入っています。







~サラダ~

ビーンズサラダ







~デザート~

レモンパイ

フルーツも付け合わせられているのがうれしいです。







こちらが本日おすすめのお酒でした。
お料理に良く合うお酒を選んでいただいているので、
美味しい料理がさらに美味しくなります。

2017.5.4
コメント

映画 プラネタリウム

2017-11-04 00:42:24 | 映画(劇場鑑賞)

1930年代のパリが舞台のこの映画、
聡明で野心家の姉ローラとピュアな妹のケイトは、
美人姉妹、人々の心を虜にするスピリチュアリスト。

二人の才能に魅せられた映画プロデューサーのコルベンが、
世界初の映画を撮影しようと姉妹と契約。
見えない世界を見せられるのか

ミステリアスで独創的な世界観にレビューの評価は悪い。
でも、他人がどう評価しようとも観たいと思っていたので、
映画館へ足を運び、ハイヒールで足を踏まれ、
痛みに耐えながら観ることとなりました。

パリに降る雪や南仏の海と二人の女優の美しさ
ローラを演じるオスカー女優のナタリー・ポートマン。
ジョニー・デップとバネッサ・パラディの娘である
リリー=ローズ・デップのケイト。
(姉妹役には少々無理もあるけれど・・・)
彼女達の存在と演技力があるからこその映画でしょう。

女性が自身の力だけで生きていくにはあまりにも厳しい時代、
したたかに生きていこうとする彼女たちの苦悩も描き、
迫りくるナチズム、時代の空気を感じる独創的な物語は、
どこかきな臭ささを感じさせながら進んで行くのです。

スピリチュアリズム(心理主義)は当時のアメリカで
大きなトレンドだったということですが、
実在したこの姉妹のモデルとなったフォックス三姉妹の他にも
こうした女性がいて、世の中を変えてきた一面もあるようで、
時代背景などを考えると興味深いです。

ユダヤ人を示す星、星を投影するプラネタリウム。
美しい映像で、ミステリアスな世界に誘われるかは、
観る者次第ではありますが・・・。

監督:レベッカ・ズロトヴスキ
出演:ナタリー・ポートマン/リリー=ローズ・デップ
エマニュエル・サランジェ他
2016年/フランス・ベルギー/108分

ヒューマントラストシネマ有楽町

2017.10.26


他人のことは見えていない(見ようとしない)時代になりました。
予告上映が始まっていたので慌てて席に着いた女性、
暗いから見えないのはしかたないけれど足を引いたのに踏むなんて・・・。
1週間も痛みが引かなかった人間がいたことなんて考えてもいないでしょう。
どこで災難に合うかわかりませんが、自己防衛に努めたほうが良さそうです。
コメント

2017にっぽん丸GW日本一周クルーズ   津軽海峡でのサンセット

2017-11-03 01:07:13 | 2017にっぽん丸 GW日本一周クルーズ



この日のサンセット時間は、18時35分頃。
う~ん、ちょっと出遅れてしまったかしら?







空も海も黄金色に染まっているようです。







「まるみのあっちこっち巡り」では、
夕陽の写真は、度々登場するのですが、
日の出の写真は極端に少ないです。







この日の日の出時間が午前4時25分ですから
諦めるしかないというものです。

早く起きなければと思えば、眠れなくなってしまうし、
寝ずに起きていることはできなくもないのですが・・・。
とにかくクルーズ中は、規則正しく生活しており、
家事などからも解放されるのでサンセットは楽しめます。







ああ、この優雅なひと時をもっと楽しみたいのに~。
日が沈むのはことのほか早いのです。

にっぽん丸は、津軽海峡を航行中。
本州最北端の大間崎の通過は、19時頃でした。



2017.5.4
コメント

2017にっぽん丸GW日本一周クルーズ 函館港出港

2017-11-02 01:10:44 | 2017にっぽん丸 GW日本一周クルーズ



にっぽん丸の出港時間が迫ってきました。
函館港では、お見送りの
セレモニーが始まっています。







銅鑼の音がデッキに響き渡ってきました。







主なイベントは、函館の踊り「いか踊り」!!







函館名物いか踊り、いか刺し、塩辛、
いか素麺、もひとつおまけにいかぽっぽ~
いかいかいかいか踊り、いかいかいか踊り・・・







誰でも簡単に踊れますし、
皆で踊るととても楽しいです。
よく見ると上げてある足が違いますね。
動きが微妙に違いますが・・・。







函館では、お見送りの紙テープはありません。
港によってお見送りの方法はそれぞれです。







見送られる乗客も「いか踊り」を踊って、
楽しく出港していくのも
函館らしくて良いものです。







この時は、9月にこの場所に戻って来るので、
センチメンタルな気持ちにもなりませんでした。







クルーズが中止になるなんて
考えてもいなかったのです。
海から眺める函館山の風景を
次はいつ見られるのでしょうか。







函館市からいただいたのは、焼き昆布です。
沿岸ではマコンブの養殖が盛んに行われているとか。
昆布は特に豊富な食物繊維や鉄分、カルシウムなどが
含まれているので、これも有難いお土産でした。

北海道函館市

2017.5.4
コメント