ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

「討論」中国の日本属国化シミュレーション、香港民主派圧勝 、ソフトバンクの行方、ベネズエラの失敗から学ぶべきこと

2019年12月01日 | 政治

#2019/11/27 香港民主派圧勝 GSOMIAで文在寅勝利? (GSOMIAは9分過ぎから)



東アジアの重大な事件、香港で民主党派が勝利した、もうひとつは韓国のGSOMIAの延期がどのような影響を及ぼしたか、以上の2点。
香港の区議会選挙は18あり、アドヴァイス権を持っているのが区議会議員で、住民の意向を反映させるのに力をもつ。人気は4年。
大陸の法制を強く香港にもっていこうとしていたが、今回大きな選挙を民衆が得たのか、これは投票に行った人が多いこと。
前回は70パーセントをチャイナ派に抑えられていたが、今回は民主派が大勝、デモに立った市民が200万人、
香港行政府のキャリー・ラム行政長官は「この結果を尊重し真摯に耳を傾ける、チャイナ政府からは問責を受けていない」というが、香港側の犠牲者も出たことで
厳しい声がある。
日本の非公式な中国共産党に近い人などは、この区議会選挙の実施自体が中国の意向を示した、これ以上学生デモが激しくなると選挙ができなくなるのではないか、
と言う声もあり、幕引きのシグナルを出す必要があるということはどちらからも妥協点となった。
今後は沈静化の方向に向かうのではないか?まだ拘束されている人たちの処遇がどうなるのか?ということが注目されている。

文在寅が一時的に勝利を得たのではないか?アメリカが延期の意向を示したのではないか。
2016年にアメリカの強い後押しで始めた協定である。文在寅はすでに北朝鮮への融和策をすすめていた。


日本側の「韓国ホワイト国除外」を韓国はそれでも「経済制裁」という、これはアメリカの後押しでできたGSOMIAは破棄というのは予想はしていたが。
チャイナは中国の影響力の強いA.S.E.A.N.の拡大会議を利用、中韓軍事協力の拡大はバンコクで行われた2012年に検討されていた。
中韓の災害時の相互の災害協定を結んだ。
かつて朝鮮戦争で敵だったチャイナを引き入れるということに反発する韓国保守派もいる。
在韓米軍の負担の大幅増も問題となる。在韓米軍の撤退というアメリカ側の検討が進む可能性。

北朝鮮は金正恩が「韓国とは共に歩まず」と韓国を対等の立場を突き放していた背景もある。
GSOMIA延期をいいながら日本に擦り寄ってくる方針だろう。
延期という手段をとって支持持ち直しをしようとしているのでは?北への脅威感はまだ強い。
韓国の内部での分裂もあり混迷を深める文政権。対立層を警察が取り締まり衝突も起こっている。戒厳令発令も高まってきているのではないか。(走り書き)


 韓国関係で渡邊哲也氏の5分のお話は聴き逃せない。今回はソフトバンクの件です。

【教えて!ワタナベさん】メガバンクが見切った?世界が注目するソフトバンクの行方[桜R1/11/30]





★★ ベネズエラの国家破綻から学ぶこと・・・日本はこの失敗を他山の石とせず、参考にしないといけない。

人民元などの通貨危機⁈ベネゼエラ通貨大暴落!【及川幸久−BREAKING−】



★★★ 実は気になっている動画があるのですが、馬淵睦夫元大使のお話です。この方のお話は私個人はある疑問があるのですが、うまく表現できないでいます。
(馬淵氏はオタクと言う声もありますが参考になるところが多いので、それと安倍擁護がひどい・・・他に
参考になったり学ぶべきところも多いので、UPすることにしています)

【桜無門関】馬渕睦夫×水島総 第12回「トランプとプーチンの戦い~支配層を乗っ取るユダヤ、日本の親中政策の計算は?」 [桜R1/11/28]



こんなコメントもあります。私自身は「習近平の国賓」大反対ですが
> 習近平国賓来日反対するにもそれなりの理由が必要、今の現状からするとあまり期待できませんが、動くきっかけとして、共産党も維新も香港の血の弾圧に苦言を呈している事を利用しないといけません。 これでも決断できない状況であれば、自民党自体がch〇naのトラップが浸透しすぎて末期的状況という事です。

これは強烈な?安倍支持者が同じようなことを言っているのに本当に驚きました。もしかしたらこれは馬淵氏の影響?・・・よくわかりませんが・・・

本日のメイン、「討論」です。長いので区切って見ることにしています。

 【討論】中国の日本属国化シミュレーション[桜R1/11/30]

パネリスト:  
河添恵子(ノンフィクション作家)  
佐々木類(産経新聞論説副委員長)  
坂東忠信(元警視庁通訳捜査官・外国人犯罪防犯講師)  
用田和仁(元陸上自衛隊西部方面総監 陸将)  
本村久郎(元航空自衛隊幹部学校教育部長 空将補)  
ロバート・D・エルドリッヂ(エルドリッヂ研究所代表)  
渡部悦和(元陸上自衛隊東部方面総監 陸将)
司会:水島総


ブログのティールーム
・・・東郷ビールです。クリックで拡大できます。

本日から12月です。日中は暖かいのですが、夜になると寒くて冷えますね。
景気づけに「東郷ビール」の写真を貼りました。欧州では人気あるビールでしたが日本でも発売されています。
ではこの曲でどうぞお楽しみください。ヨハン・シュトラウスⅡ作曲の「活発な精神」、
歌はバリトンのヘルマン・プライです。

Hermann Prey; "Als flotter Geist...Ja, das alles auf Ehr"; Der Zigeunerbaron; Johann Strauss II

 愉快な歌詞です。
・・・小さい時に孤児になったが気楽な性格で

世界中を旅してきた
私は何でも屋!
動物の見世物小屋に居た
クジラから金鶏に至るまで
私は動物界を支配しました
ガラガラヘビも私に媚びへつらい
サイは頬を摺り寄せる
ライオンはひれ伏し、
虎は手から餌を食べる
ハイエナと良好な関係を持ち、
鰐から歯を抜く事も出来る
象が掻き回すのさ、
私のサラダを!
ヤー、これらは全て名誉にかけて
私が本当に出来る事
人が一旦出来れば、
困難な事は無い、困難な事は無い!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする