ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

本日「討論」あります。/【団扇型】テーブルマスクの作り方(勇気必要なデザイン)/政府「給与をデジタル払いで」/中国から不法ワクチンが入国

2021年01月29日 | 政治

【団扇型】テーブルマスクの作り方【西田昌司チャンネル番外編】



西田先生はこれを実際に使用されているのかなあ・・・ぜひ拝見したいわあ、議員のセンセイ方にも広めてください。
動画のモデルは別の人だけれど。


ところで、こんなイラストもネットで発見!!  恥ずかしいけれど上記のよりマシ。






ところでこのニュースには驚きました。なぜ「ガラケー」が修理も受け付けず「スマホ」をしつこく売ろうとするのか察しがつくことばかりです。これはその一例。この政府、もうダメですね・・・

給与デジタル払い21年春解禁、銀行口座介さず 政府方針 日本経済新聞

政府は今春に給与のデジタル払いを解禁する。企業は銀行口座を介さずに従業員のスマートフォンの決済アプリなどに振り込めるようになる。利用者は銀行からお金を引き出す手間がなくなる。デジタル払いが広がると、給与振り込みの口座を起点に預金を集める従来の銀行のビジネスモデルに影響をもたらす可能性もある。https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF266MB0W1A120C2000000

ソフトバンク一人勝ち、ああ、それで「携帯料金下げる」と言っていたのですね。
政府は今、何をすべきか全く考えていない。こんな政治家たち、もうダメだ。
スマホのセキュリティーも疑問なのに・・・。次々と「寝耳に水」ばかり。

元「次世代の党」衆議院議員の松田学氏の特集~ワクチン外交など

『米国バイデン政権への牽制!?量子コンピューター、デジタル人民元、新技術喧伝。月刊戦略論的中国最新情報1月号』ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏



 ★ 1月1日付の毎日新聞は「中国『闇』ワクチン流入 日本の富裕層接種」と題した記事を1面で掲載。東京・品川区のクリニックで昨年12月、「大手IT企業社長とその妻」がシノファーム製ワクチンを接種した現場レポートを掲載した。

 シノファーム(中国医薬集団)は中国国有の製薬会社。中国では2020年7月から同社製ワクチンの接種が開始されたが、日本では未承認だ。日本政府はファイザーのほかアメリカの「モデルナ」、イギリスの「アストラゼネカ」との間でワクチン供給の契約を結んだが、中国製は含まれていない。

 大阪市内のクリニックでもシノファーム製ワクチンを接種する不動産会社社長の存在が確認されており、その接種現場に立ち会ったというジャーナリストの今西憲之氏によれば、予約リストには有名上場企業の社長や役員のほか、大御所芸能人と同姓同名の名前もあったという。

副反応が出たら…(副作用でしょ?)

 厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課によると、「医師が患者に使う分か、自分が自分で使う分については医薬品医療機器等法(旧薬事法)の手続きを踏めば未承認ワクチンの輸入は可能」だが、「他人に販売・譲渡した場合は違反となり、罰則もある」という。

 さらに、「(中国製ワクチンについては)1月19日時点で輸入の手続きが確認されたものは1件もない」(同前)とのこと。そうであれば、大阪や品川のクリニックで用いられた中国製ワクチンは脱法的な方法で持ち込まれた可能性が高い。中国のワクチン事情に詳しいライターが入手のカラクリをこう明かす。

「中国共産党幹部とつながりのある人なら、シノファームのワクチン入手はそれほど難しくない。問題は日本への持ち込みだが、それもやりようがある。日本の医療機関が研究目的で温度管理しながら国内に空輸。その一部を、闇接種の仲介者が医療機関から回収して確保しているようだ」

中国製「闇ワクチン」の脱法ルート 研究目的で空輸、一部を接種者へ|NEWSポストセブン (news-postseven.com)


 「討論」です。

【討論】自民党の現在[桜R3/1/28]


「緊張感を持って見守っている」・・・これは「何もしない」ということの言い換え

パネリスト:  
安藤裕(衆議院議員)  
伊藤達美(政治ジャーナリスト)  
小野寺まさる(元北海道議会議員・チャンネル桜北海道キャスター)※スカイプ出演  
長尾たかし(衆議院議員)  
室伏謙一(室伏政策研究室代表・政策コンサルタント)  
森口朗(中央教育文化研究所代表・教育評論家)
司会:水島総


【目 次】
00:00:00 準備画面
00:02:22 番組開始(パネリスト、テーマ紹介)

00:04:05 水島 総:前半テーマ(今の自民党について)
00:08:33 伊藤達美:あと先が逆になった菅政権 ・・・コロナウイルスは法律の力を超えた国難、与野党一致で乗り越えるべき。与野党とも選挙を意識、パーフォーマンスガ過ぎる。スガ政権で解散権を縛られている。彼が大差で総裁に選ばれ総理になった。
00:10:41 森口 朗:皇室破壊、日本を潰す(親中)、利権に弱い政党など・・・自民党には3つの体質がある。皇室の伝統破壊、女系天皇、小室圭氏の子供が天皇になる可能性、今回ハッキリしたのがコロナウイルス、日本人より中国人を大切にする。日本人については利権のある人だけを大切にする。GOTOの予算について利権だけを大切にする。伝統を潰し日本人を大切にせず利権あるところだけ大切にする。
00:16:32 長尾たかし:森口朗さん発言への回答、入国情報など ・・・(この人、エンドレステープか?他人事に聴こえる。自党擁護、耳にタコ)
00:23:39 安藤 裕:自民党の歴史、独立体制の整備不足など・・・「コロナ対応は安全保障の問題である」その通り。
00:28:35 室伏謙一:菅総理の施政方針演説は日本破壊プログラム解説
00:35:48 小野寺まさる:4つのグループ(日本破壊、日本を守る、当選重視、利権重視)解説
00:39:50 水島 総:国会議員のレベルの低下、グローバリズムの推進、貧困化急増など(政府は人の心を持っているのか?怒り)
00:50:07 伊藤達美:自民党立党精神、行き過ぎた構造改革(新自由主義)など

00:55:18 討  論:危機管理欠如、安倍政権の歴史、統治能力の欠如
01:02:38 室伏謙一:軸なき政権、実情が分からない政治家、国民の声が届かない
01:10:10 討  論:政局のための河野起用、党の意見集約不能、ウポポイ問題、業界or地元の声など
01:26:00 討  論:選挙制度の問題、人気投票、都道府県議の必要性、国会議員の劣化、国體哲学など
01:46:38 コマーシャル(「めぐみへの誓い」上映告知あり)
01:55:20 水島 総:後半テーマ(これからの自民党・政治家のありかた)
01:57:45 森口 朗:下野することによる洗浄化を期待、教科書認定問題、香港国家安全法など
02:09:05 伊藤達美:総理候補の人材不足、派閥の弱体化、米大統領選の振り返りなど
02:15:05 討  論:自民党への希望・再生、国民の下支えの重要性、同志の結束
02:26:12 討  論:国難・非常事態感覚、脱グローバルの推進、空気感を作る(消費税ゼロ、尖閣問題など) 02:40:58 小野寺まさる:役人より賢い議員になろう、国益を理解した有権者が政治家を支えるなど
02:44:35 討  論:消費税ゼロ(政策課題、超党派連合の可能性)、年金問題、緊縮財政論信者の打破など
02:59:53 小野寺まさる:危機管理能力(日本、北海道、経済、コロナなど)、政治家からの将来展望提示など 03:03:41 各パネリスト総評:空気感、危機意識、安全保障の放棄、政党ではなく政治家で選ぼう、国民第一主義など 03:11:01 エンディング(尖閣出漁予定、大和魂など)

03:14:06 クレジットタイトル(「めぐみへの誓い」上映告知あり)


・・・これ誰? 国民は大反対ですよ!!
М内親王はこれが「ロミオ」に見える??? それとも他に何か理由でも?
               

ブログのティールーム 本日お休みします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする