「鈴木」の7,8巻「白い本」の5巻あたりのレヴェルである。
第7ポジションまで習熟し,3オクターヴの音階・アルペジオの練習も導入される。
また,そろそろ重音を本格的にとりあげる段階になる。筆者お勧めは,シェフチークSevcik作品1-1から,17,23,24,25,26の順で練習すること。
代表的レパートリーは,
・ヘンデル:ソナタ第1番,第6番
・バッハ:協奏曲第2番 ホ長調
・モーツァルト:協奏曲第3番 ト長調
・ベートーヴェン:ロマンス ヘ長調
・クライスラー:ベートーヴェンの主題によるロンディーノ
・ショスタコーヴィチ:ロマンス(組曲「馬あぶ」または「馬蝿」より)
<全音刊「演奏会用ヴァイオリン名曲集 第5巻」に掲載>
あくまで「代表的」であり,これら全てを弾かなければならないという意味ではない。
さらに,この辺でスピッカートの練習が必要になってくる。それについては,また別途記述する予定。
また,付点の練習(シェフチーク作品1-1の29番73.-114.)も導入したいところ。
ヴァイオリンの弓には、色々な奏法があるみたいなんですが、その名前は教本(白)には載っていないのが疑問でした。まるで、わかってて当たり前、みたいな?
先生も、「こういう風にするのが○○」とは教えてくださらないし。
親子であれこれ想像するしかありません。
もっと初心者用に、一覧表みたいなのがあると良いんですけどね~。言葉にするのは難しいと思いますが・・・
この先の展開が、ますます楽しみです!
ただ、言葉ではあまりわからないかもしれませんね。
うちの学生など、目の前でやってみせてもわからない者がおりますから・・・。