今日は朝からお昼過ぎまで会社へ行ってきました。こんな休みの時じゃないと、過去の資料の読み込みや整理が出来ないからね。誰もいないオフィスって、集中できるので好きです。
夕方、近くの図書館で会員証を作ってもらいました。東京の自宅の傍にある分館よりもじっと小さく、小学校の教室一つ分ぐらいのスペースの2階建ですが、図書館の空間に居るととっても落ち着くのは、洋の東西を問わないようです。
日本(留守宅近く)の図書館と違うところ。
①CD、DVDの貸出は有料。CDは£1、DVDは£2.公立にしちゃあ、結構高いなあ~
②延滞も罰金。一日遅れるごとに12ペンス。こりゃあ、いい仕組みですね。日本もそうするべきだ。延滞常習者だった自分が言うのも変ですが、延滞者は減るはずです。(きっと、日本のお役所は「回収コストのが掛かる」とでもおっしゃるのでしょうけど)
日本の駐在員の家族の方が置いて行かれたのでしょうか。日本語の文庫本や新書を集めたコーナーがありました。一つ、拠り所が増え、嬉しいです。
明日は日本から家族が来て、生活立ち上げを手伝ってくれます。約1か月ぶりなので、とても楽しみです。
夕方、近くの図書館で会員証を作ってもらいました。東京の自宅の傍にある分館よりもじっと小さく、小学校の教室一つ分ぐらいのスペースの2階建ですが、図書館の空間に居るととっても落ち着くのは、洋の東西を問わないようです。
日本(留守宅近く)の図書館と違うところ。
①CD、DVDの貸出は有料。CDは£1、DVDは£2.公立にしちゃあ、結構高いなあ~
②延滞も罰金。一日遅れるごとに12ペンス。こりゃあ、いい仕組みですね。日本もそうするべきだ。延滞常習者だった自分が言うのも変ですが、延滞者は減るはずです。(きっと、日本のお役所は「回収コストのが掛かる」とでもおっしゃるのでしょうけど)
日本の駐在員の家族の方が置いて行かれたのでしょうか。日本語の文庫本や新書を集めたコーナーがありました。一つ、拠り所が増え、嬉しいです。
明日は日本から家族が来て、生活立ち上げを手伝ってくれます。約1か月ぶりなので、とても楽しみです。