その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

N響 1⽉公演、鈴木優人 指揮、ブラームス交響曲 第1番ほか @サントリーホール

2021-01-30 07:00:24 | 演奏会・オペラ・バレエ(2012.8~)

1月のN響演奏会3本目は3Bプログラム。コロナ禍の不幸中の幸いで、サントリーホールのチケットもらくらく入手できるのは嬉しい。

今夜の指揮は鈴木優人さん。BCJを初め幅広く活躍しているが、私としては調布音楽祭の総合プロデューサーとしての優人さんが身近。昨年こそ中止になったが、年々プログラムを進化させて企画もユニーク。音楽祭の期間は、会場近辺を神出鬼没に現れて、各会場のパフォーマンスを確認し、関係者と談笑する姿をお見受けする。個人的にはお話ししたことないが、肩ひじ張らず、親しみやすく、明るく開放的な雰囲気が常に漂っているお方だ。

N響定演にはデビュー済みとは言え、ステージに現れた優人氏は幾分緊張が伺えた(2階のLA席からの鑑賞であったので、優人氏の表情が良く分かった)。ただ、お家芸であろう弾き振りによるバッハのブランデンブルク協奏曲第1番で、すぐにマイペースをつかんだ感じ。N響の名手たちを表情豊かにリードして、伸びやかな演奏を聴かせてくれた。

後半はコラリオン序曲とブラームス交響曲第1番。ブラームスの1番は、このブログの記録を辿ると、ここ8年余りでブロムシュテッドさん、マリナーさん、スラットキンさんとそうそうたる指揮者によるN響の演奏を聴いている。こんな先達たちに続いてN響を振るのも凄いプレッシャーではないかともお思うのだが、キャラ的にはこれらの大先輩と真逆に位置するような優人さんは、優人さんらしい明快で、すっきり目の1番を聴かせてくれた。私的に、感じ入ったのは第2楽章の美しさ。オーボエ、第1ヴァイオリン、ホルンの独奏とアンサンブルの組み合わせが絶妙で涙が出そうになった。個人的にはオーボエ吉村さんは神。久しぶりの生ブラ1を満喫した。

12月の井上道義さんのサントリーホール公演よりは入っていたものの、入りは5割ぐらいかな。それでも、ここ数カ月の聴衆の皆さんは、リスクを賭して来ているだけあって、物音一つない集中力と暖かい反応が素晴らしい。LA席なので正面席のお客さんが見えるのだが、誰一人居眠りしてない。もちろん素晴らしい演奏に接した際に、満員の会場からあふれる感嘆の声や拍手は生演奏会の醍醐味であるのは承知だが、ここ数カ月、決してそれに負けない満足感ある演奏会が続いている。

 

NHK交響楽団 1⽉公演 サントリーホール

2021年1月28日(木)開場 6:00pm 開演 7:00pm
サントリーホール 

指揮:鈴木優人


バッハ/ブランデンブルク協奏曲 第1番 ヘ長調 BWV1046
ベートーヴェン/序曲「コリオラン」作品62
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68

NHK Symphony Orchestra January Concerts at Suntory Hall
Thursday, January 28, 2021 7:00p.m.
Suntory Hall 

Masato Suzuki, conductor

Bach / Brandenburg Concerto No. 1 F Major BWV1046
Beethoven / "Coriolan," overture Op. 62
Brahms / Symphony No. 1 C Minor Op. 68

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池澤夏樹 『ワカタケル』日経新聞社、2020年

2021-01-27 07:30:00 | 

日経朝刊の連載小説だったらしいのだが、全く読んでなかった。古代史好きの友人のお勧めで単行本を手に取ってみた。ヤマトの大王ワカタケル(倭王武、雄略天皇と言われる)の半生を中心に5世紀後半から6世紀のヤマトの国を描いた物語である。

不思議な読後感であった。この時期を描いた小説は初めてあったこともあり、一つ一つ未知の世界に踏み込むようだ。まだ日本はなく倭国でありヤマトの国であり、天皇ではなく大王であった時代である。物語とは言え、物語を通して当時を追体験するのは新鮮だった。

受験期に学んだ日本史の知識と交差するのも面白い。稲荷山古墳出土の鉄剣や江田船山古墳出土の刀に、ワカタケルの漢字名「獲加多支鹵大王」が刻まれているのを習ったが、その人物が物語の中で人として描かれる。文字が浸透し始めた時期で、ワカタケルなる大王が居たということぐらいしか確証できることは無いから、「何を思い、何を考えていたのか」、小説を通して、想像が大きく広がる。

なかなか自分からは選びそうにないタイプの物語だっただけに、お勧めしてくれた友人に感謝。

余談だが、不思議だったのは、小説の背景や題材を反映して「まぐわり」とか「ほと」と言った日本語が頻出するのだが、こうした言葉が今使われることは無いこと。「性交」、「セックス」・・・なんかの日本語よりずっと趣がある。いつ頃からこうした言葉は消えてしまったのだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N響 1⽉公演、沼尻竜典 指揮 @東京芸術劇場、ラヴェル、ショーソン フランス・プログラム

2021-01-24 07:30:04 | 演奏会・オペラ・バレエ(2012.8~)

コロナ禍で聴衆は少ないものの名演が続くN響。今回も素晴らしい演奏だった。ショーソン、ラヴェルのフランスもので固めたプログラムも魅力度抜群。

私には特に前半の感銘が大きかった。「クープランの墓」は吉村さんのオーボエが卓越。オケの中でも、不思議なほど音が美しく引き立つ。決してオーボエのための音楽ではないはずなのだが、オーボエ用の音楽かと思うほど。

続いてはショーソンとラヴェルの2曲のヴァイオリン曲。独奏を務めた辻彩奈さんの演奏は初めて。濃いブルーの映えるドレスで登場した辻さんは、独特のオーラを放っていた。ヴァイオリンもスリムな体からは想像できないほどの芯があって主張を感じる音だ。ショーソン「詩曲」は美しくも幻惑的で艶やか演奏だった。そして、ラヴェルの「チガーヌ」は民族色豊かで技巧的な響きがホールを満たした。ともに初めて聴く曲だが、体がどんどん前のめりになる引力を持っていた。プロフィールだと20歳代前半の若さなのだが、ステージ上の落ち着きと度胸、風格は相当の大物感が漂う。アンコールもやってくれた。

後半は私の好きな2曲が並んだ。ただ、この2曲、いまだ自分の中にデュトワの残像があるのが厄介。今日の沼尻さん、N響の演奏も全く不満はないのだが、あのキラキラ感を思い出してしまい、ちょっと申し訳なかった。

興行的にはもっとお客さんが居ないと厳しいというのは分かるのだが、皮肉なことに「少数精鋭」の聴衆の演奏会は、通常のN響定期にはないストレスフリーで、いい雰囲気の演奏会なのである。来週のサントリーも行きます~。

 

NHK交響楽団 1⽉公演 東京芸術劇場
2021年1月22日(金)開場 6:00pm 開演 7:00pm

指揮:沼尻竜典
ヴァイオリン:辻󠄀 彩奈*

ラヴェル/組曲「クープランの墓」
ショーソン/詩曲 作品25*
ラヴェル/チガーヌ*
ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
ラヴェル/バレエ音楽「マ・メール・ロワ」(全曲)

 

NHK Symphony Orchestra January Concerts at Tokyo Metropolitan Theatre
Friday, January 22, 2021 7:00p.m.
Tokyo Metropolitan Theatre

Ryusuke Numajiri, conductor
Ayana Tsuji, violin*

Ravel / "Le tombeau de Couperin," suite
Chausson / Poème Op. 25*
Ravel / Tzigane*
Ravel / Pavane pour une Infante défunte
Ravel / "Ma mère l’Oye," ballet

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人会:萬橘、喬太郎、三三

2021-01-20 19:47:19 | 落語

落語会

 

柳家三三 星野屋

三遊亭萬橘 鮑のし

柳家喬太郎 居残り佐平次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N響 1⽉公演、ファンホ・メナ 指揮、ラヴェル/「ダフニスとクロエ」組曲 第1番、第2番ほか

2021-01-19 07:30:06 | 演奏会・オペラ・バレエ(2012.8~)

テレビでは、首都圏の人出は4月の緊急事態宣言時に比較して7倍と報道していたが、この日曜日の新宿、原宿は随分人は少なかった。代々木公園も閑散としていた。NHKホールも席は1席開けての配席でもあるし、宣言下で外出を控えた購入者(家人もその一人)がいたのは理解しつつも、全体として3割程度の入りでちょっと寂しかった。しかしそんな会場の空席とは無関係に、この日の演奏はとても熱いもので、自分にとっては素晴らしいコンサート初めとなった。

指揮は、久しぶりの外国人の方でファンホ・メナさん。2017年のコンサート初めもこの方だった。今日は、スペイン、フランス、アルゼンチンの作曲家によるラテン系プログラムで珍しさも加わり、とっても魅力的。ラストの「ダフニスとクロエ」を除いては全曲初めてだ。

メナさんがバスク地方出身と言うのが関係しているかどうかはわからないが、自家薬籠中の物という感じで、伸び伸びしなやかな指揮ぶりで、N響の演奏もそれに思う存分応え、初めて聴く音楽でもそのすばらしさが十二分に味わえ、聴きごたえ満載だった。

前半のハイライトであるファリャ交響的印象「スペインの庭の夜」は、まるで千夜一夜物語の情景が目に浮かぶような演奏。スペインのアンダルシア州生まれと言うピアノ独奏のぺリアネスにとっても十八番の一曲と言う感じの演奏ぶりだった。アンコールはファリャ作曲の「アンダルシアのセレナータ」。

後半の「ダニダフニスとクロエ」組曲 第1番、第2番は圧巻の演奏。第2組曲の冒頭<夜明け>はキラキラと眩いばかりの色彩が音に漂っている。<無言劇>でのフルートの独奏は心揺さぶられ、フィナーレの<全員の踊り>ではエクスタシーを感じる。メサさんも大きな体を指揮台の上で何度も飛び跳ねて、のりのり。演奏後も実に満足げな様子だった。

ブラボーと叫べないのが本当につらい。皆さん同じ思いだったようで、ステージで楽員解散した後も、拍手は続き、しばらくしてからメナさん再登場。聴衆は少なくとも、実に熱い聴衆で、暖かい空気がホール一杯に漂っていた。メナさん、この一プログラムだけというのは実にもったいない。

帰路の代々木公園も、普段のおやじさんロックンローラーの爆音もなく、ひとり余韻に浸りながら駅に向かう、素晴らしいコンサート体験だった。

NHK交響楽団 1⽉公演 NHKホール
2021年1月17日(日)3:00pm
NHKホール

指揮:ファンホ・メナ
ピアノ:ハビエル・ペリアネス*

ピエルネ/「ラムンチョ」序曲
ファリャ/交響的印象「スペインの庭の夜」*
ヒナステラ/バレエ組曲「パナンビ」作品1a
ラヴェル/「ダフニスとクロエ」組曲 第1番、第2番

NHK Symphony Orchestra January Concerts at NHK Hall
Sunday, January 17, 2021 3:00p.m.
NHK Hall

Juanjo Mena, conductor
Javier Perianes, piano*

Pierné / "Ramuntcho,"incidental music—Overture
Falla / "Noches en los jardines de España," impresiones sinfónicas*
Ginastera / "Panambí," ballet suite Op. 1a
Ravel / "Daphnis et Chloé," suite No. 1 & No. 2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉原 珠央『自分のことは話すな 仕事と人間関係を劇的によくする技術』 (幻冬舎新書、2019)

2021-01-16 07:30:26 | 

お正月の読書3冊目。よく妻から注意されていることがそのままタイトルになっていたので、つい衝動買い。いわゆる典型的なノウハウ本なのだが、前半部分は思い当たることも多く、気づきになった。3章構成だが、第2章以降は(私には)冗長かつ内容も薄かったので流し読み。

エッセンスはまえがきでほぼカバーされている。要は、「雑談」「余計な話」は相手にとっても時間の無駄。表面的に感じよく振舞うことができても、仕事の結果は出ない。自分のことや自己満足だけの話しのネタは話さないほうが、会話の行方も相手への印象も圧倒的に良くなっていく。一歩踏み込んだ深みのある会話にチャレンジしよう。ということだ。お客様やビジネスパートナーとの会話で、沈黙の時間が耐え難い私は、無理にでも話すように汗をかいているわけだが、どうもアプローチが違っていたようだ。

幾つか抜粋する。自分のことばかり話す人は、自分にとって都合よく状況を決めつけがちなので、そうならないよう一歩離れて、自分と相手とを観察しながら振り返って欲しい(p24)。どうでもよい雑談に相手を突き合わせる人は、むしろ「話がかるい人」「内容が浅い人」などの印象を相手に与えてしまう。雑談と言う甘えを捨てて、話すべきことを話す時間を、あなた自身で作り出していくべき(p39)。

更なる、なるほどもあった。お客様が求めているのは、「雑談」ではなく、「自分を大事に思って接してくれている」「自分にとって必要な提案をしてくれている」という2つの実感(p45)。「好かれる人」ではなく、あなたが相手にとって絶対的に必要だと思わせるほどの「少し緊張させる人」(人に刺激を与えて、目標を達成させることができる人、心が強いと思わせる人、トラブルに動じない人、「次のステップは?」と言える人、「あなたと食事がしたい」と1対1で誘える人など)を目指すべき(p71−77)。

読んではないが「雑談力」という本も巷には出回っているので、それに対するアンチテーゼの意味合いもあるのかもしれない。プライベートな会話では雑談こそが楽しみであり、悦びなのだが、ことビジネスシーンにおいては気を付けなくてはいけないという、当たり前と言えば当たり前のことに気づかせてくれた一冊だった。まえがきと第1章だけで良いので、読む価値ある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 「海街Diary」(監督:是枝裕和)

2021-01-11 07:30:32 | 映画

Amazon Primeにて視聴。私には、是枝監督の作品は「万引き家族」に続いて2作目。

鎌倉に住む三姉妹(幸田幸・佳乃・千佳)が、父の死を契機に腹違いの妹(浅野すず)を向かい入れ、新しく始まった四姉妹の生活を通じて、家族のあり方や地域との交流が描かれる。

物語の中で、登場人物の転機となりうる出来事は起こるものの、どこかにもありそうな日常だ。特に、劇的なフィナーレがあるわけでもない。それでも、視聴後は暖かい気持ちがしっとりと残る良質な日本映画だと思う。

四姉妹を演じる綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずの夫々の個性が画面から滲み出ていて存在感が抜群だ。映画の作りも良いが、この作品の輝きはこの四名あってこそだと思う。脇役陣も、樹木希林、大竹しのぶ、風吹ジュン、リリー・フランキー、堤真一等の実力派が固め、安定感に溢れている。

人により好みは分かれるかもしれないが、お勧め映画。

 

監督:是枝裕和
原作:吉田秋生
脚本:是枝裕和

香田幸:綾瀬はるか
香田佳乃:長澤まさみ
香田千佳:夏帆
浅野すず:広瀬すず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井 保文『アフターデジタル2 UXと自由』日経BP、2020

2021-01-08 07:30:02 | 

お正月の読書、2冊目。

前著『アフターデジタル』(2019年3月発刊)からの世の変化(コロナ禍含む)も踏まえ、更なる深堀や誤った解釈の修正のために書かれた続編。アフターデジタルという世界の中で持つべき「精神」(基本的理念)と「ケイパビリティ」(能力と方法論)を提示している。中国におけるスターバックスの逆襲や米国における「D2C」の動きなど、前著発行から2年と経たずして、世界の「デジタル化」が多様な形で進んでいることに驚きを禁じ得ない、

一貫して説かれるのは、DXの目的はユーザの状況理解にもとづいた「新たなUXの提供」ということだ。ここで言うUXとは、単なるUI(ユーザインターフェイス)ではなく、「ユーザ(デザイン)、ビジネス、テクノロジー(機能)の3つがそれぞれ関わり合うときに生まれる体験・経験」(p131)である。そして、DXに挑むビジネスパーソンとその組織が持つべき「精神」と「ケイパビリティ」を「UXインテリジェンス」と呼び、その理論的フレームワークと日本企業への処方箋が示される。

読み易い日本語ではあるものの、その意味しているところを理解するのは簡単ではない。何度か読み返したい著作だ。更に、実践に移すとなると、個人一人の理解では影響力は限定的で、組織の共有知まで高める必要がある。内容については首肯できるところが多いが、現実との大きな溝をどうジャンプすれば良いのか、戸惑いはかえって大きくなったというのが正直なところだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹原アンミツ『東京藝大仏さま研究室』集英社文庫、2020

2021-01-05 07:30:40 | 

お正月の読書1冊目。

東京藝術大学 大学院美術研究科・文化財保存学専攻 保存修復彫刻研究室(通称・仏さま研究室)に在籍する大学院生男女 4名の青春成長物語。

多士済々の芸術家の卵が集う藝大の中でも、仏さま研究室というマイナーで変わり種の研究室を題材にした舞台設定がユニーク。更に、4人のオムニバス的ながらも相互につながっているストーリー展開、読みながら学べる日本の仏像史や仏像制作過程、いろんな読み方ができる小説だ。

余談だが、芸大でなくて藝大なのは、そもそも『芸』とは『くさぎる』『刈る』という意味である一方、『藝』とは『植える』『増やす』という意味で、正反対の意味だという。「芸術も農業や工業と一緒で、なにか人にいいものを植えたり、増やしたりする仕事」(p208)ということだ。私は全く知らなかったが、こんなことも勉強になり面白い。

ちなみに、筆者の樹原アンミツというのは、「ドラえもん」の藤子不二雄のような合同ペンネームで、映画監督・三原光尋が企画、取材を担当し、ライター・安倍晶子が小説化したとのことである。

冗長に感じるところがあるなど、小説としての完成度はもっと高まる余地がある気がするが、気軽に楽しめ、未知の世界をのぞき見するワクワク感を味わえ、かつお勉強にもなるというお得感満載の一冊だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする