その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

宮地正人 『歴史のなかの新撰組』 (岩波現代文庫,2017)

2018-01-31 08:00:00 | 


 図書館の新刊棚に置いてあったので、何気なく借りてみたら、期待以上に面白く、この一週間の通勤電車が随分充実した。

 2004年に単行本として発刊されたものを、その後の研究成果も織り交ぜながら、文庫本として改訂されたもの。小説、漫画、時代劇として取りあげられる物語としての「新撰組」から、史料を基にして歴史学としての「新撰組」について歴史的位置づけを解明しようとしたものである。

 「新撰組」は小説で幾つか読んでいて、物語として面白いし、ユニークな人材集まりなので好きなトピックなのだが、その歴史的意義についてはしょせん幕末の混乱期に咲いたあだ花的なもので、有象無象のテロリスト集団というのが私のイメージだった。だが、この本書を読んでより客観的に「新撰組」分かった気になった。

 幕末の政治情勢が「勤王」対「佐幕」ではなく、正常期の幕藩体制への復帰を望む「将軍譜代結合」・幕府を排除し朝廷と諸大名との直接結合を狙う「外様諸藩の政治集団」・孝明天皇と幕府との結合に活路を見出そうとする「一会桑」の三者の複雑な政治闘争であったこと。近藤勇の確固として明確な政治的見解と立場が、新撰組の長期的存続に大きな役割を果たしたことなど、私には新しい視点で興味深かった。

 たかだか150年前の出来事ではあるが、史料により「事件」の記述は大きく異なり、歴史家は事実との「風聞」「でっちあげ・自慢話」などの違いを見極める必要がある。また、地域の地道な史料の収集や編纂の重要性など、歴史学の面白さも垣間見れる。

 学術書ではないが真面目な歴史書なので、固くなってもおかしくない内容だが、意外にすいすいとページが進んだのは、筆者の筆力のおかげだろう。脚注や人名索引もついており、しっかりした一冊となっている。

〈目次〉
序章 問題の所在
第一章 幕末の政治過程をどう見るか
第二章 一会桑政権と近藤勇
第三章 有志集団としての浪士組・新選組
第四章 八月一八日事件以前の壬生浪士組の特徴
第五章 新選組の性格の多重化
第六章 超法規的武装集団化
第七章 他の諸集団との対立・抗争
第八章 「死さざれば脱退するを得ず」
第九章 組織矛盾とその展開
第一〇章 史実と虚構の区別と判別
第一一章 新選組研究の史料論
終章 結論
補章 その後の新撰組研究
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N響1月A定期/ 指揮:ピーター・ウンジャン/ ホルスト「惑星」ほか

2018-01-30 08:00:00 | 演奏会・オペラ・バレエ(2012.8~)


 私にとっては、今年のコンサート初めです。凍えるような寒さの曇り空の中、体を縮ませてNHKホールへ。

 この日の指揮者ウンジャンさんって珍しい名前だなあと思ったら、お父様がアルメニアの出身とのことで、そちらの名字なのでしょうね。

 冒頭のエグモント序曲は極めて正統な演奏でした。この曲は、短いながらも実にドラマチックかつ勇壮で好きな音楽です。

 2曲目は日本初演の、アダムスの「アブソリュート・ジェスト」。弦楽四重奏のメンバーが前方に位置し、後方のオケとコラボするという面白い構成です。セント・ローレンス弦楽四重奏団のメンバーは若く(見える)、衣装もカジュアルな人もあり、リラックスした雰囲気で、ベートーヴェンの曲の断片を折り込みつつ、現代風(?)にアレンジされた音楽が展開されました。非常に楽しめるものでしたが、丁度、中盤に差し掛かったぐらいで、私の冷えた体が会場の暖房で暖まり、意識を失う事態に。後半復活しましたが、日本初演の貴重な機会だっただけに自分の集中力を欠いたのは残念でした。

 休憩後はホルスト「惑星」。冒頭の「火星」からオケが良くなってました。ウンジャンさんの指揮は、精緻でバランスを取ったアンサンブルよりも、大らかにぐいぐいと推進させることに重きを置いているように聞えました。ホルン、トロンボーン、トランペット等、各パートの力演が楽しめます。いつものN響っぽい丁寧さよりは、大雑把な感じがしないわけではありませんでしたが、それはそれで違いの楽しさですね。

 ラストでは舞台袖から聞こえてくる新国立劇場合唱団の女性合唱も美しい。消え入るようにフェイドアウトしていく合唱で終演。久しぶりの生の「惑星」を堪能しました。

 今年もN響、大いに期待です。


第1878回 定期公演 Aプログラム
2018年1月28日(日)
開場 2:00pm 開演 3:00pm
NHKホール

ベートーヴェン/「エグモント」序曲
ジョン・アダムズ/アブソリュート・ジェスト(2011)*[日本初演]
ホルスト/組曲「惑星」作品32**

指揮:ピーター・ウンジャン
弦楽四重奏*:セント・ローレンス弦楽四重奏団
女声合唱**:新国立劇場合唱団


No.1878 Subscription (Program A)
Sunday, January 28, 2018
3:00p.m. (doors open at 2:00p.m.)
NHK Hall

Beethoven / “Egmont”, incidental music op.84 - Overture
John Adams / Absolute Jest (2011)* [Japan Première]
Holst / “The Planets”, suite op.32**

Peter Oundjian, conductor
St. Lawrence String Quartet, string quartet*
New National Theatre Chorus, female chorus**
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷寺と大谷平和観音 @宇都宮(最終回)

2018-01-27 08:30:00 | 旅行 日本
 大谷資料館を堪能した後は、すぐ近くにある大谷寺(おおやじ)に徒歩で移動。大谷寺は国指定の特別史跡で重要文化財でもある関東十九礼所となっている名勝です。



 大同、弘仁(810年)の頃、弘法大師が東国巡錫の折に、毒を吐く毒蛇が住む地獄谷と呼ばれたこの地域を訪れ、毒蛇を退治したことがきかっけとなってできたお寺とのことです。


《本堂》



 この本堂の奥の岩場に、この寺の最大のお宝である本尊千手観音が彫られています。高さ4mで、平安時代(810年)弘法大師の作と伝えられていますが、「最近の研究ではバ―ミヤン石仏との共通点が見られることから、実際はアフガニスタンの僧侶が彫刻した、日本のシルクロ―ド」と考えられているとのことです(HP)。撮影禁止なので、お寺のHPから写真を拝借。





 本尊の千手観音の周りには、脇堂の釈迦三尊・薬師三尊・阿弥陀三尊などの石仏もあり、「日本の石像彫刻中、優秀なる技巧を究めたものとして、昭和29年3月に国の特別史跡に、昭和36年6月には、重要文化財に指定」(HP)されています。

 時間の関係で隣接した宝物館の訪問は省略し、大谷寺に隣接した平和観音へ。「太平洋戦争の戦死戦没者の供養と、世界平和を祈って彫刻された、高さ27メ-トル(88尺8寸8分)の観音像」(HP)です。写真ではわかりにくいですが、とにかく大きい。夕陽を受けた観音様は神々しく輝いていました。階段を使って、観音様の頭部も近くで拝めます。





 夕陽に照らされる大谷寺や周囲の田園風景は、暫しの心の平安を与えてくれました。





 半日の宇都宮観光でしたが、十分に堪能しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷資料館って知ってますか? @宇都宮

2018-01-25 07:30:00 | 旅行 日本
 餃子を食した後は、連れられるままにバスに30分ほど乗って次なる目的地へ。大谷資料館なるところに到着しました。バス停降りて、てくてく歩くと不思議な岩場に囲まれた空間に入り、その先に大谷資料館と書かれたプレハブ建物のようなものが出現。


《一体ここは何なのか?》

 一体、ここはどういうところなのか?全く首を傾げたまま、建物の中に入ると、確かに小学校の教室半分ぐらいの大きさの資料室があったのですが、どうも見せ場はここではないらしく、受付から地下に抜ける階段がありました。その階段の入口に立って、びっくり。


《第一印象は「デカ」》

 その地下には、想像もしなかったような巨大な空間が広がっていました。とにかく深く広く掘ってあります。いったい誰が、何のためにこんな巨大洞穴を掘ったのかといかぶしきながら、中に入っていくと、連れてくれ来た人が「昔は石(岩)切り場だったところ」とやっと教えてくれました。後から読んだパンフレットには野球場一つがまるまる入ると書いてありましたが、感覚的にはもっと広い。まさに「インディー・ジョーンズ」などのハリウッド映画に出てきそうなエジプトやチベットの巨大地下神殿のようでもあります。


《地底に降りてきた》


《昔はこんな風に石を切っていたそうです》

 まったく日本離れした光景で、海外にいるような気分。こんなサプライズな観光地なのに、今まで名前すら知らなかったのとはどういうことなのでしょうか。いずれにせよ、私のアンテナが低いのか、このアトラクションのマーケティングが悪いのかどちらかです。


《地上の光が眩しい》

 中はライトアップがしてあったり、假屋崎省吾さんがデザインした工芸物がおいてあったりしました。いろんなイベントでも使われているらしく、TV、映画撮影を初め、コンサート、会社のレセプション、地下結婚式などが行われたりするようです。もしかしたら、テレビでは見ていたのかも知れません。


《假屋崎省吾さん作》

 外も寒かったので、内外の寒暖差はあまり感じませんでしたが、通常5-7℃とのこと。夏は涼しそうです。一通り見学して、資料館の中に戻って来て、資料館の資料を暫し見学。今でこそ電動石きり機が導入されているようですが、昔はまさに手動での発掘作業。昔使われていた道具とかも展示されてます。


《こちらは文字通りの資料館》

 是非、一度は訪れてみてください。かなりレアで、面白体験ができますよ。


《外にはちょっとお洒落なカフェ兼土産物屋さんがあります》
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて宇都宮で餃子を食す

2018-01-22 08:00:00 | 旅行 日本
 とある用事で宇都宮に行きました。宇都宮訪問は人生初!

 用を切り上げた後は、宇都宮名物「餃子」へ一直線。初チャレンジです。地元の方に、市街地にある「来らっせ」という宇都宮餃子のフードコートにご案内頂きました。宇都宮餃子の店舗が5つほど常駐しているフードコートに加えて、期間限定で入ったいくつかのお店の餃子が一皿で楽しめるエリアもあります。我々は5名様だったので、フードコートにて各店舗の餃子を割り当て、シェア。


《宇都宮の中心街のビルの地下1階にあります》


《フードコートはこんな感じ》


《餃子一色のテーブルは壮観です》

 お店それぞれの特色はもちろんのこと、値段もお手頃で(一皿だいたい250円!)、もちろん美味しい!

 ビルの向かいには、「第10代崇神天皇の御代にさかのぼることができる」という由緒正しい二荒山神社があり、参拝させて頂きました。



 宇都宮、いいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司馬遼太郎 『空海の風景 (上)(下)』 中公文庫

2018-01-18 08:00:00 | 
 

 実家の書棚にあったのを、お正月に拝借し読んでみた。

 昨秋、奈良を旅行した際に、日本の仏教受容史をもう少し学びたいと思ったものの、その後何もしていなかったのに気づき、書棚を見ながら「空海」にビットが立った。何といっても、真言宗の開祖であり、真言密教を日本に持ってきた人である。空海-真言宗-高野山-金剛峯寺、最澄-天台宗-比叡山-延暦寺という受験日本史の一問一答問題集を超えた知識は何も持ち合わせてない私には、未知の世界、人物であった。

 本書は小説に分類されているようだが、小説と言うよりも空海の人生を追いながらの作者司馬遼太郎氏の随想といった感のが強い。平安時代の話だからか、「・・・と思われる」「・・・と言ったに違いない」「・・・かもしれない」という語尾が多用されるが、これは小説と言う虚構の世界によりも、むしろ空海のファクトを掴もうとする姿勢に感じられた。

 なので、小説を読むような人物への投入感は湧かないが、歴史書を読むかのごとく、当時の世相、仏教界の状況、密教の考え方などの知識が入ってくる。遣唐使の船のお粗末さやその中国渡航までの難度なども、興味深かった。最澄との緊張感あるやりとりからも、密教の肝が分かる気がした。

 それにしても、空海と言う人はとてつもない人という印象だ。「天才」に相応しい。密教の全体像を恵果和尚から伝授され、20年の中国への留学期間を2年で切り上げて帰ってくる学才や自信も凄いが、書や詩への才能も異彩を放っている。偶然だが、今年は「空海」を題材にした映画も上映されるらしい。是非、見てみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝の5区、6区(の一部)を走ってみた(泣)

2018-01-13 08:00:00 | 日記 (2012.8~)
 箱根に行ったついでに、その数日前に行われた箱根駅伝の5区山登りコースと6区山下りコースを走ってみた。もちろん、フルフルではなくて、一部である。それでも、一度は、あの山登りを体験してみたかった。

 コースは小涌谷付近から国道1号線の最高地点までで片道5K、往復で10Kほど。それでも標高差は340mある。過去のマラソン大会でも5Kで340mの高低差は経験がない。ただ、実は箱根駅伝の5区でもっともきついのは箱根湯本~小涌谷の部分なので、一番きついところはしっかり外してある。というか、その区間は車が多くて、私のようなふらふら走るランナーでは危なさすぎ。



 上り始めるとすぐに駅伝では計測地点となる小涌園の横断歩道を横切る。夕方に入り始めた時刻で、日が傾き山の空気が冷え始めているのだが、道路はまだ2日・3日の駅伝の熱走が残っているような熱さを感じる。


《小涌園前を通過》

 しばらく行って、もうすぐ移転するとTVでアナウンサーが紹介していた啓明学園の横を通過。その後は、人家も殆どなくなり、ひたすら山道になる。上り5区の中では楽な上り坂部分のはずなのに、やっぱり市民ランナーにはきついは。


《啓明学園前を通過》

 よくテレビで「カーブで前のランナーが見えないのがつらい」と言っているが、競争相手がいなくてもカーブが多いのはこたえる。カーブを一つクリアしたと思ったら、また次のカーブだけが見える。前を向いて走ると、がっかりするだけし、斜度が余計に感じられてつらいので、もうひたすら地面を見ながら「ふーふー」言いながら上った。



 これを小田原から上りきる箱根ランナーってどんだけ凄いんだ。もうひたすら尊敬。5Kを30分以上かけてようやく芦之湯。ここからは直線。「前方のランナーが見えるポイントです」と紹介されるところだ。確かに、カーブの坂道を登り切って現れるこの一本道は実に爽快だ。そうして、国道1号線の最高地点875m地点に到着。


《芦之湯。昔、泊ったことがあるけど、ここのお湯は良いですよ》


《国道一号線 最高地点 874m》

 ここから今度は6区のランナーになって、小涌谷に山下り。こんなに坂道カーブを上ってきたのかと我ながら驚くほど、下りもカーブの連続。そして、くだりは脚に来るというが、本当だ。膝ががくがく。途中で、歩いて乗ってきた若い二人組に「頑張ってください!」と声をかけられた。さらに行くと、箱根駅伝の公式マーク入り(とも思われる)でその下にXXX Univと書かれたジャージを着たランナーともすれ違った。短く体育会風に「こんちは」と会釈をされたが、走りが私とは当たり前だが全然違う。本当の箱根ランナーだろうか?


《復路スタート》


《この道を駆け上がってきたとは・・・》

 復路はずっと早い時間でゴールに到着。まあ、箱根の5区、6区ランナーからすれば、こんなちょっとなぞったぐらいで、走った気になるなと言われるのだろうが、彼らの凄さを体で実感した1時間余りのジョギングだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは面白企画! 「100点の名画でめぐる100年の旅」ギャラリートーク駅伝 @ポーラ美術館

2018-01-08 08:30:35 | 美術展(2012.8~)


 3連休の中日に、箱根ポーラ美術館を訪れました。ポーラ美術館の開館15周年記念展と銘打った「100点の名画でめぐる100年の旅」の鑑賞です。ポーラ美術館のコレクションを1860年―1970年の100年に渡って、年代別・テーマ別に展示し、時代の絵画の特徴や技法の変遷を辿り、近代西洋絵画史を追いかけることができます。



 展示の100点を通じて、ポーラ美術館のコレクションの幅広さと質の高さに驚嘆します。加えて、年代順という比較的オーソドックス配列により、西洋の美術の流れを体感できると共に、日本人画家が西洋美術をどう受け入れてきたのかと言う視点でも楽しめ、とても興味深い展示です。



 今回ラッキーだったのは、ギャラリートーク駅伝というイベントに出くわしたことでした。これは、学芸員の皆さんが、駅伝方式でたすきをつないで、30分ごとに1作品、一日通して様々な絵画を解説してくれるというものです(今年で6回目ということなので、この時期に毎年やっているようです)。1枚30分ですので、画家の紹介から、絵の特徴、時代背景など、かなり深い解説が聞けます。学芸員の皆さんのトークも上手で、興味・関心を引きたててくれるものでした。



 私自身、普段はなかなか日本人画家の情報や解説に触れる機会は多くないのですが、今回、岸田劉生の「麗子像」のトークを聞き、明治後期から大正時代に移る日本の世相、学芸誌「白樺」の役割など、日本史の知識と絵が結び付き、とっても勉強になりました。過去に数種類を観ている「麗子像」の理解も深まり、感謝です。



 時間の関係で、3作品(区間)の解説しか聴けなかったのですが、1日滞在できれば10区(10作品)のお話が聞けますので、相当楽しめます。来年はこのイベント狙いで、訪れてみようかしら。



2018年1月7日 訪問
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽんしゅ館へ @越後湯沢 (年末温泉旅行 最終回)

2018-01-03 08:00:00 | 旅行 日本
 湯檜曽温泉で一晩過ごした翌日、そのまま帰京するか、どこかに立ち寄ってから帰るか思案した結果、ローカル線で足を延ばして越後湯沢まで行くことにしました。10数年前に一度訪れた、新潟名産のお米や日本酒をテーマにした駅ナカ・テーマパーク「ぽんしゅ館」がお目当てです。

 上越戦湯檜曽駅の下りホームは新清水トンネルに入ったすぐのところです。土合駅程ではありませんが地下駅です。





 新清水トンネルを行くと、川端康成の小説「雪国」の有名な書き出し「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」そのものの世界が広がります。水上側では雪化粧している程度だった雪景色が、トンネルを抜けるとまさに雪国。中高生の時に急行列車に乗って、友人家族とスキーに来た記憶が蘇ります。





 湯檜曽駅から30分弱程乗って、目的地の越後湯沢駅へ到着。さっそく、ぽんしゅ館へ。なんてたって、ここの「利き酒 越乃室」では新潟越後の93の酒蔵がすべて利き酒できるのです。









 入り口で500円払うとコイン5枚と小ぶりのお猪口をいただきます。そして、全部で何種類あるんでしょうね、おそらく200は下らない種類の中から飲みたいお酒を選んで、コインを入れて、お猪口一杯分をいただきます。甘口・辛口、アルコール度数、日本酒度、純米酒・吟醸・大吟醸などなど、一杯一杯お味は微妙に違います。奥が深いですね。







 お味噌と塩がお酒と一緒に試せるようになっているのも嬉しいです。塩は全国から40を超える種類の塩が升に盛ってあります。 結局、コイン5枚では飽き足らず、もう5枚をおかわりして、午前中からかなりいい塩梅になってました。




 お昼ごはんもぽんしゅ館で。「越後 ばくだんお握り 雪ん洞」で、南魚沼産のコシヒカリ100%利用で、通常のおにぎりの2倍はあるおにぎりを頂きました。

 



 そして、おみやげ屋で先ほど利き酒したお酒や漬物やらを購入し、大満足で越後湯沢駅から帰路につきました。1年の締めくくりには最高の旅となりました。



 2017年12月24日 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする