旅行の楽しみの半分を占める食事。今回もいろいろ頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/5bbb235aa3bb5dd2a95284ca285780fa.jpg)
≪往路の新幹線の中での朝食に、お伊勢参りをする江戸時代の旅人弁当をイメージした駅弁「参りましょう」。中身の写真を撮るのを忘れましたが、伊勢ひじきを炊き込んだおにぎり、黒米おにぎり、青菜おにぎりに、鶏肉のあおさ揚げや、伊勢茶を練り込んださつま揚げなどが入っており、結構イケます。≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/acb165b683a4752f8077101d0105fbc8.jpg)
≪伊勢といえばまずは伊勢うどん。独特のネバネバ太麺と濃いタレの組合せは、ご当地ならではです。お伊勢出身の同僚に教えてもらった名店「福野屋」さんで(伊勢市駅から歩いて7分ほど)。自家製麺です。≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/06/457421186baef12c5a0af48c2dfce709.jpg)
≪外宮参りの後に立ち寄った茶店にて一休み。伊勢と言えば「赤福」。寒い宮内で冷えた体にしるこが浸みます≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/52b7b30b37399d7dfa951af3f550a7d7.jpg)
≪2日目の昼食。内宮さんを参った後に、おはらい町通りのこれまた老舗すし久の手こね寿司。醤油に漬けたカツオが酢飯の上に載っています。カツオも美味しいですが、私は酢飯がとっても気に入りました≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/34edb2068c9096381eda8b58f4437542.jpg)
≪すし久のお店前。江戸時代の料理屋や旅籠を思わせる作りです。店内も広いです。間口に観光客が鈴なりになって待っていましたが、お店の奥行きがとてつもなく深いので、10分ほど待っただけで入れました≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ff/5078c082891154e073e544d6edc8d9ef.jpg)
≪おかげ横丁にて食後のスナック。地元で採れた貝をおじさんが顔を真っ赤にして焼いてくれます≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/8c45011a8711ba059e4ddd129f40bdb9.jpg)
≪伊勢神宮御料酒の白鷹にて。半合から呑むことができます。さっぱりした中にお米の香りがふんわりと≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/975f5fad12c81bf737f64e14e6f69630.jpg)
≪帰路の新幹線。名古屋駅の高島屋のデパ地下で。名古屋と言えば、山ちゃん≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/54943e3f16dc3b8558ddd3f6fc4c6e3d.jpg)
≪山ちゃん以外の手羽先もトライ。こっちの方が肉がしっかりしていて断然美味し≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/57/f2232ac0808e130e64f1b1e240ea9f91.jpg)
≪〆は天むすで≫
あ~、食った、食った。お腹一杯。
2013年12月28-29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/5bbb235aa3bb5dd2a95284ca285780fa.jpg)
≪往路の新幹線の中での朝食に、お伊勢参りをする江戸時代の旅人弁当をイメージした駅弁「参りましょう」。中身の写真を撮るのを忘れましたが、伊勢ひじきを炊き込んだおにぎり、黒米おにぎり、青菜おにぎりに、鶏肉のあおさ揚げや、伊勢茶を練り込んださつま揚げなどが入っており、結構イケます。≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/acb165b683a4752f8077101d0105fbc8.jpg)
≪伊勢といえばまずは伊勢うどん。独特のネバネバ太麺と濃いタレの組合せは、ご当地ならではです。お伊勢出身の同僚に教えてもらった名店「福野屋」さんで(伊勢市駅から歩いて7分ほど)。自家製麺です。≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/06/457421186baef12c5a0af48c2dfce709.jpg)
≪外宮参りの後に立ち寄った茶店にて一休み。伊勢と言えば「赤福」。寒い宮内で冷えた体にしるこが浸みます≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/52b7b30b37399d7dfa951af3f550a7d7.jpg)
≪2日目の昼食。内宮さんを参った後に、おはらい町通りのこれまた老舗すし久の手こね寿司。醤油に漬けたカツオが酢飯の上に載っています。カツオも美味しいですが、私は酢飯がとっても気に入りました≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/34edb2068c9096381eda8b58f4437542.jpg)
≪すし久のお店前。江戸時代の料理屋や旅籠を思わせる作りです。店内も広いです。間口に観光客が鈴なりになって待っていましたが、お店の奥行きがとてつもなく深いので、10分ほど待っただけで入れました≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ff/5078c082891154e073e544d6edc8d9ef.jpg)
≪おかげ横丁にて食後のスナック。地元で採れた貝をおじさんが顔を真っ赤にして焼いてくれます≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/8c45011a8711ba059e4ddd129f40bdb9.jpg)
≪伊勢神宮御料酒の白鷹にて。半合から呑むことができます。さっぱりした中にお米の香りがふんわりと≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/975f5fad12c81bf737f64e14e6f69630.jpg)
≪帰路の新幹線。名古屋駅の高島屋のデパ地下で。名古屋と言えば、山ちゃん≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/54943e3f16dc3b8558ddd3f6fc4c6e3d.jpg)
≪山ちゃん以外の手羽先もトライ。こっちの方が肉がしっかりしていて断然美味し≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/57/f2232ac0808e130e64f1b1e240ea9f91.jpg)
≪〆は天むすで≫
あ~、食った、食った。お腹一杯。
2013年12月28-29日