フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

小石川植物園から逃げ出した外来種は数多いようですが

2014年10月28日 22時16分03秒 | 植物園

6月以来久し振りに小石川植物園に行ってきた。
園内の多くの所で見られたのはハタケニラとツルドクダミの大きな花序(果序?)。
ハタケニラは小石川植物園に通い始めた頃標本園で咲いているのを見て同定するのにかなり時間がかかった記憶がある。それが今回は園内至る所と言ってもいいほどアチコチに群生していた。繁殖力の強さから現在では畑の強雑草として忌み嫌われているのが納得できるほどだった。ネットで見ると花期は5~6月となっており、自身の花インデックスでもそう記してあった。でも今は10月、かなり違うので過去の記録を調べてみると2009年にも10月に小石川植物園で花を撮影していた。繁殖力の強さで秋にも2度咲きするのかもしれない。明治中期に渡来したというが、その起源は小石川かもしれない。

ツルドクダミの白い花序も圧巻だった。これは1770年に中国より取り寄せて小石川の薬園に栽培したとの記録があり日本での起源はこことハッキリしている。

入口から坂を上り終わる辺りの左手に八重のツワブキがあった。


多摩森林科学園ではオトコエシにミドリヒョウモンが集まっていました

2014年09月20日 16時54分11秒 | 植物園

久し振りで多摩森林科学園を訪ねた。
いつもながらハイキングスタイルの大半がJR高尾駅から京王線の高尾駅方面に行ってしまい、北口改札に出るのは地元の人が多いようだ。園内はほとんど人に会う事もなく3時間余りを過ごした。

オトコエシの群生にミドリヒョウモンが4羽集まっていました

ミドリヒョウモンは後翅裏に3本の白帯があります

ヤマホトトギスの花弁は反り返り6本の雄しべと上部で3裂し先端が2裂した雌しべが見えます

ツリフネソウの蜜は丸まった距にたっぷりあるが吸蜜できるのはトラマルハナバチのみという


大車輪で小石川植物園、東御苑、自然教育園を回ってきました

2014年06月11日 17時56分19秒 | 植物園

11日からは天気が崩れるというので昨日は大車輪で小石川植物園と東御苑、自然教育園を回ってきた。
小石川植物園は入園料が上がった事は知っていたが、いつものタバコ屋さんではなく、受付窓口の横に真新しい自動販売機が設置されていた。

まっすぐ分類標本園に向かった。すぐ目についたノリウツギの花にはたくさんのコアオハナムグリが来ていた。フサフジウツギには2~3匹のアゲハが来て吸蜜したり、舞い上がったり忙しかった。

周囲の花は飾り花で本当の花は小さくまだあまり開花していない。別名サビタ

今自分にとっては一番旬のナツメの木があった。花径5~6㎜と小さいので手ぶれを起こしやすい。上手く接写すべく頑張ったが、なかなか思うようにはいかなかった。キキョウソウがアチコチもあちこちに見られ、色々確認できた。

  

今回は花の名札調べも目的だった。小石川植物園は比較的大きくパイプの支柱にアクリル板をつけていた。東御苑は洗練されていたが、裏を見ると専門業者の名前があった。自然教育園では係りの方に直接話を聞けたが、係りの人たちの手作りという。文字は表示作成機ビーポップを使って型抜きをしているという事だった。


渡良瀬遊水地に行ってきました

2014年05月24日 18時52分03秒 | 植物園

10時頃Kさんから電話があり特に予定がなかったら渡良瀬遊水地に行かないかという。久し振りなので喜んでOKした。

まず湿地資料館によって裏庭に行くとまだほとんど花らしきものは無かったがタチスミレ(立菫)があった。以前は他にもあったようだが現在は利根川流域にしか見られないという絶滅危惧Ⅱ類(VU)だ。
 茎の高さは花期に30㎝くらいで花後に1mにもなるのが名の由来のタチスミレ

ウォッチングタワーの展望を楽しんだ後、旧谷中村のヨシ原を歩いた。マイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星)や今年は田島ケ原サクラソウ自生地では見なかったミゾコウジュなどがあった。
今どこのヨシ原でもギョギョシギョギョシと大声で囀っているオオヨシキリ 
 
左は準絶滅危惧(NT)のミゾコウジュ。右は絶滅危惧Ⅱ類(VU)のマイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星) 
写真をクリックすると大きくなります


コバノタツナミの確認に再度多摩森林科学園に行ってきました

2014年05月18日 19時17分05秒 | 植物園
初めて多摩森林科学園行った5月11日にコバノタツナミがアチコチに咲いていたのに感激した。確か以前に野川公園の自然観察園で見た記憶があったが、 確信が持てなかった。

 
コバノタツナミはタツナミソウの変種。毛深いのが特徴でビロードタツナミの別名があるが、他は葉や高さが小さいだけが相違だという。事務所に問い合わせるとタツナミソウもあるという。それならと、両種を確認に17日に再訪した。多摩森林学園の入り口間近の柵の内側斜面に紫色の花が咲いていた。タツナミソウと確信してカメラを向けた。

 
第1樹木園でタツナミソウやフタリシズカが見られた。彼岸通りの方では前回同様コバノタツナミなどが見られた。でも11日にはあれほどいたウスバシロチョウはまったく見られず、コジャノメに出会っただけだった。


画像はクリックすると大きくなります。

帰宅して写真を見比べると外で撮ったタツナミソウと園内のはとても同種とは思えない。斜面のは園芸種かと疑問がわき、再度ネットを調べると多摩森林科学園のブログの5月13日のタツナミソウの記事に「多摩森林科学園外周の高尾街道沿いに、写真のような青紫の花が咲いています。これはシソ科のタツナミソウです」とあった。

 

疑問が氷解した。園内でタツナミソウと思ったのはどうやらオカタツナミソウのようだ