近くの白幡沼でカワセミが漁をするところに出会いながら、撮れたのは鮮やかな水色の塊だけでガッカリ。
このところ時々見かけるオオバンを撮っただけで沼を後にした。
上嘴から額にかけて白い肉質(額板)で覆われるオオバンはクイナ科の冬鳥または留鳥
ロウバイらしきが木いっぱいに花を付けているが見えた。喜んで行ってみたら、普通庭に植えられている花全体が黄色のソシンロウバイではなく、中心が赤褐色だった。よく見るとどうやらロウバイより花が大きく花弁も大きい。
トウロウバイかカカロウバイのようです
ネットで調べると中心が赤褐色のロウバイには、トウロウバイ、カカロウバイ、ダンコウバイそしてワロウバイまであり、花が全て黄色のソシンロウバイとマンゲツロウバイがあった。
アップにするとトウロウバイのようです
新牧野日本植物図鑑に「ロウバイの中で花弁が広く、花の姿の美しいものをトウロウバイ(Chimonanthus praecox(L.)Link var.grandiflorus(Indl.)Makino)という。花弁が普通品(var.praecox)よりやや広くトウロバイより狭いものをカカバイ(var.intermedia Makino 漢名 荷花梅)といい、花全体が黄色のものをソシンロウバイ(var.concloolor Makino 漢名 素心蝋梅)というとあった。
そしてクスノキ科のダンコウバイの項に「檀香梅は元来トウロウバイの漢名を本種に転用したものであろう」とあって疑問が氷解。
すぐ近くに花全体が黄色のソシンロウバイもありました
ワロウバイは何処を探しても無く、ロウバイの事のようだ。ネット特有の一投稿者の造語なのだろう。