gooをあけてビックリ。8月に入ってからは一度も投稿してなかった。半月ぶり、本当に驚くばかりだ。でも、毎日の猛暑にスケジュールはこなしているが、今回のように通っているスポーツクラブが4日間の夏季休業でもなければ与えられた日課をこなすのがせいぜいだ。
きのうも色々迷ったが久しく行っていない笹目川に思い切って行ってみたs。出てしまえば何という事はなく、今回はコアシナガバチに出会った。
歩道との境のフェンスの下の方に小さな巣を作っていた。こんなところに作って、すぐに取られてしまうと思ったら、どうしてどうしてありかを写してみたらチャンと立木の後ろで普通には通行しない所に作ってあった。
コアシナガバチはススメバチ科だが花の蜜などを食べ、性格はおとなしいようだ。市街地で普通に見られるハチなので巣は木の枝や柵の鉄線など様々なところに作るという。そして高い所には作らないという。
コアシナガバチは赤褐色と黄色の斑紋があり、前伸腹節と腹節の背板の黄色帯は明瞭で体長は11~17㎜と比較的小さい。巣は巣柄を基点に一方向に伸び、大きくなると反り返るという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます