★★たそがれジョージの些事彩彩★★

時の過ぎゆくままに忘れ去られていく日々の些事を、気の向くままに記しています。

サラリーマン人生

2014年07月28日 19時59分40秒 | 徒然(つれづれ)
♪サラリーマンは~気楽な稼業ときたもんだ~という植木等の歌が、小学生のときに一世風靡したのを覚えている。
 東京オリンピック前の高度成長期で、その時から自分は社会の花形、サラリーマンになるのだと漠然と思ったものだ。
 
 そして後年その通りになった。
 しかし時代は植木等の時とは大きく変わっていた。
 不景気で就職難という時代でもあり、花形職業だったサラリーマンも、使い捨ての営業職を中心としたすべり止め職種に成り下がっていた。

 就職できただけでも儲けもの、それも一応サラリーマンだ。
 入社時には、会社がつぶれない限り、余程のミスをしない限り、役員は無理としても、管理職くらいまではいけるだろうと思った。
 そしてこれまた後年その通り課長になった。
 
 サラリーマンになったからには、社長を目指せ、それがだめなら取締役だ、百歩譲っても部長にはなれ、なんて巷間言われていたが、なんのなんの普通の人間には無理だ。
 同世代や下の世代で役員になった人間には、やはり人とは違った何かがあった。
 それは持って生まれた能力や性質、人間性はもちろんだが、運や要領や上司との相性、反骨精神や上昇志向などだ。

 あいにく平均的なサラリーマン思考しか持ち合わせていなかった私は課長どまりだった。 別に後悔はない。人の上に立って方向性を打ち出したり、マネージメントする能力もないし、そんな柄でもない。いかにミスなく目立たず、楽な仕事をするか、いかにストレスなく精神衛生の平穏を保つか、そんなことばかり考えていた。

 役員以外の社員が、圧倒的多数を占めるのがサラリーマン社会だ。
 その多数派の中の、平均より上のクラスの課長になれたのだから文句はない。
 多くの人間がそのようにサラリーマン人生を全うするのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする