私の生活習慣で、他人から見ると悪習と思われるのが、酒と煙草と競馬だろう。
どれも金がかかるし、健康(競馬は精神衛生)にもよくないことは百も承知だ。
私はどれも40年以上続けている。
ということは、今さらやめるのは難しいと思われるし、やめようとも思わない。
要は節度の問題だ。
これらに限らず、何事も度を越すと健康や生活によくない。
私の場合、酒は週1回ワイン1本、煙草は1日14、5本、競馬は年間の負けを月に換算すると2万円ほどだ。
呑兵衛やヘビースモーカー、ギャンブル狂に比べると、健全なものだ。
適度の酒は百薬の長といわれるように、適度の煙草や競馬もストレス解消には効果的と思われる。
ちなみに、酒も煙草も、競馬に限らずギャンブルもやらないという人間は、私がそれらに使う金や時間を、いったい何に使っているのだろうか。
それらを適度にやる人間と、一切やらない人間の、どちらがより人間的なんだろう。やらない人間は人生の経験の一部を損しているんじゃないか。
昔の文豪の小説に、ある種の彩りを添えているのが、酒や煙草や競馬じゃなかったか。
どれも金がかかるし、健康(競馬は精神衛生)にもよくないことは百も承知だ。
私はどれも40年以上続けている。
ということは、今さらやめるのは難しいと思われるし、やめようとも思わない。
要は節度の問題だ。
これらに限らず、何事も度を越すと健康や生活によくない。
私の場合、酒は週1回ワイン1本、煙草は1日14、5本、競馬は年間の負けを月に換算すると2万円ほどだ。
呑兵衛やヘビースモーカー、ギャンブル狂に比べると、健全なものだ。
適度の酒は百薬の長といわれるように、適度の煙草や競馬もストレス解消には効果的と思われる。
ちなみに、酒も煙草も、競馬に限らずギャンブルもやらないという人間は、私がそれらに使う金や時間を、いったい何に使っているのだろうか。
それらを適度にやる人間と、一切やらない人間の、どちらがより人間的なんだろう。やらない人間は人生の経験の一部を損しているんじゃないか。
昔の文豪の小説に、ある種の彩りを添えているのが、酒や煙草や競馬じゃなかったか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます