1ヵ月前にTOEICの試験を受けました。
そういった類の試験は好きでないし、
めんどクサイので
受けないことにしています。
でも、今回ワケがあって
受験しました。
通訳案内士という通訳ガイドの国家資格があるのですが、
英語(などの外国語)や日本の地理・歴史、
経済・文化を含めた一般常識の筆記試験が
まずあります。
それにパスすると口述試験です。
筆記試験は、ほかの試験や資格で
免除されるものがあり、
その一つがTOEIC840点以上というもの。
日本の歴史に関しては、
歴史能力検定の日本史2級か1級。
ふ~ん。
2020年の東京オリンピックに向けて、
順番に取っていけば、
通訳案内士の資格取れるかも、
と思い立って、
手始めにTOEICを受けてみたわけです。
840点を狙って。
久しぶりにそういう試験を受けて、
2時間も缶詰状態で疲れてしまいましたが、
おまけに最後、時間も足りなくなって。
感触としては、840点はクリアできたかな、と。
うまくいけば900点近くまでいけるかも、と。
そうしたら、そうしたらですね……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/a74b91c141ec057d5e4a9f44fb01a570.jpg)
955点という結果でした。
郵送されてきた封筒を開けて……
へ!? すごい!!
自分で言うのもなんですが、
びっくりしました。
最高点は990点で、
955点は、98%のところに位置します。
リスニングが良かったですね。
リーディングは、まあ、
時間が足りなくなって最後の5問は
全部答えをBにした、
ということもあり、リスニングより低くなりました。
とはいっても、これだけ取れました。
幸先のいいスタートです。
次は歴史能力検定2級かな~。
そういった類の試験は好きでないし、
めんどクサイので
受けないことにしています。
でも、今回ワケがあって
受験しました。
通訳案内士という通訳ガイドの国家資格があるのですが、
英語(などの外国語)や日本の地理・歴史、
経済・文化を含めた一般常識の筆記試験が
まずあります。
それにパスすると口述試験です。
筆記試験は、ほかの試験や資格で
免除されるものがあり、
その一つがTOEIC840点以上というもの。
日本の歴史に関しては、
歴史能力検定の日本史2級か1級。
ふ~ん。
2020年の東京オリンピックに向けて、
順番に取っていけば、
通訳案内士の資格取れるかも、
と思い立って、
手始めにTOEICを受けてみたわけです。
840点を狙って。
久しぶりにそういう試験を受けて、
2時間も缶詰状態で疲れてしまいましたが、
おまけに最後、時間も足りなくなって。
感触としては、840点はクリアできたかな、と。
うまくいけば900点近くまでいけるかも、と。
そうしたら、そうしたらですね……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/a74b91c141ec057d5e4a9f44fb01a570.jpg)
955点という結果でした。
郵送されてきた封筒を開けて……
へ!? すごい!!
自分で言うのもなんですが、
びっくりしました。
最高点は990点で、
955点は、98%のところに位置します。
リスニングが良かったですね。
リーディングは、まあ、
時間が足りなくなって最後の5問は
全部答えをBにした、
ということもあり、リスニングより低くなりました。
とはいっても、これだけ取れました。
幸先のいいスタートです。
次は歴史能力検定2級かな~。