前回(こちら)の続きです。
写真中心でご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/02ed815583da117247671436e401088f.jpg)
今は入れないようになっていますが、戦争中に掘られたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/2bdc9dd5d0a2f6fd700e6cf5703af48f.jpg)
真ん中あたりに階段があって、上まで登れるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/474b83808bbaa46f3137a810d8bd0a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/c953d2dca58596bc73a8ae2094b3b4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/4e375db24e97e4060cbda6c98b22c327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/76294e861abfb8e2f54a3d2691f83c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/6af3673a302c388ca38b6b88d5b9ee17.jpg)
2人用の広いところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/9d1750a50bea57725b35ae7fd7f433b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/2ea733c1660f3d064703b460f2608363.jpg)
なぜか同じようなことが書いてある説明板が複数あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/2ce1f895b21a0e2e24bf8424cf250ed8.jpg)
上からは浅間山も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/be/3745be05f79f49b751857d56cc720df9.jpg)
イノシシが出るらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/a5548318873b802d6df4b10ecfa25273.jpg)
緑に囲まれて、シアワセ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/5f1cca9bb18416b2ffe61b1079508366.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/4d55d6240179a63845945bccc4cfe3b7.jpg)
インドネシアの旅を思い出しながら、吉見百穴を訪れて目の前で圧巻のお墓を見ることができ、大満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/2d4d083ca271b0bbfbee45d012b579d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/9f7f831ab35dc9a001cfee915c417e00.jpg)
入場券を買った窓口でマンホールカードを手に入れましたよ。
吉見町ならではのマンホールの蓋ですね。
ダムカードは何年も前に社員旅行で北海道に行った時もらったことがありますが、
マンホールカードをもらったのは初めてです。コレクションする気はないけどね。
帰りは武蔵丘短期大学前のバス停からバスに乗ったのですが、
思わず突っ込みを入れたくなるような案内図がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/cc5e26587eb908d0d3c99748b487fa6e.jpg)
事務局、学生食堂、体育館、プールとありますが、
教室とか研究室とかそういった案内はなくてもいいのかな~。
単に、学生食堂に一般の人が入るのは大歓迎なのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/422de8d1c20b3581fbe9882abbf78acc.jpg)
バス停近くでカマキリさんが歩いていました。いいな~、この風景。
写真中心でご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/02ed815583da117247671436e401088f.jpg)
今は入れないようになっていますが、戦争中に掘られたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/2bdc9dd5d0a2f6fd700e6cf5703af48f.jpg)
真ん中あたりに階段があって、上まで登れるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/474b83808bbaa46f3137a810d8bd0a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/c953d2dca58596bc73a8ae2094b3b4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/4e375db24e97e4060cbda6c98b22c327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/76294e861abfb8e2f54a3d2691f83c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/6af3673a302c388ca38b6b88d5b9ee17.jpg)
2人用の広いところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/9d1750a50bea57725b35ae7fd7f433b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/2ea733c1660f3d064703b460f2608363.jpg)
なぜか同じようなことが書いてある説明板が複数あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/2ce1f895b21a0e2e24bf8424cf250ed8.jpg)
上からは浅間山も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/be/3745be05f79f49b751857d56cc720df9.jpg)
イノシシが出るらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/a5548318873b802d6df4b10ecfa25273.jpg)
緑に囲まれて、シアワセ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/5f1cca9bb18416b2ffe61b1079508366.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/4d55d6240179a63845945bccc4cfe3b7.jpg)
インドネシアの旅を思い出しながら、吉見百穴を訪れて目の前で圧巻のお墓を見ることができ、大満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/2d4d083ca271b0bbfbee45d012b579d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/9f7f831ab35dc9a001cfee915c417e00.jpg)
入場券を買った窓口でマンホールカードを手に入れましたよ。
吉見町ならではのマンホールの蓋ですね。
ダムカードは何年も前に社員旅行で北海道に行った時もらったことがありますが、
マンホールカードをもらったのは初めてです。コレクションする気はないけどね。
帰りは武蔵丘短期大学前のバス停からバスに乗ったのですが、
思わず突っ込みを入れたくなるような案内図がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/cc5e26587eb908d0d3c99748b487fa6e.jpg)
事務局、学生食堂、体育館、プールとありますが、
教室とか研究室とかそういった案内はなくてもいいのかな~。
単に、学生食堂に一般の人が入るのは大歓迎なのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/422de8d1c20b3581fbe9882abbf78acc.jpg)
バス停近くでカマキリさんが歩いていました。いいな~、この風景。