昨日の続き。
「光明院」すぐ近くに、小林一茶の記念館があります。
その名は「一茶双樹記念館」といい、俳人・小林一茶がよく訪れていたという稀少な場所。
歴史的価値が高いとのことで、平成2年に流山市指定記念物・第一号に指定された建物です。
流山でみりんの醸造業を始めた秋元家は、この場所で商売を営んでいたそうです。
その秋元家の5代目(三左衛門=俳号・双樹)の時代、一茶が流山に訪れた際は、この秋元家に宿泊させてもらう代わりに、俳句の指導を施していたことで交流が深まり、やがて友情を育んでいったようです。
一歩足を踏み入れれば、心静まる空間が広がります。
園内には枯山水の庭園があり、よく手入れがなされています。
ここら(流山本町、天晴通り)の散策の合間に、こちらで休息して行く方も多いみたいです。
今では発展が著しい流山ですが、本町(旧街道)付近には歴史を感じられる場所もたくさんあります。
所在地:千葉県流山市流山6-670-1
アクセス:流鉄平和台駅から徒歩7分
「光明院」すぐ近くに、小林一茶の記念館があります。
その名は「一茶双樹記念館」といい、俳人・小林一茶がよく訪れていたという稀少な場所。
歴史的価値が高いとのことで、平成2年に流山市指定記念物・第一号に指定された建物です。
流山でみりんの醸造業を始めた秋元家は、この場所で商売を営んでいたそうです。
その秋元家の5代目(三左衛門=俳号・双樹)の時代、一茶が流山に訪れた際は、この秋元家に宿泊させてもらう代わりに、俳句の指導を施していたことで交流が深まり、やがて友情を育んでいったようです。
一歩足を踏み入れれば、心静まる空間が広がります。
園内には枯山水の庭園があり、よく手入れがなされています。
ここら(流山本町、天晴通り)の散策の合間に、こちらで休息して行く方も多いみたいです。
今では発展が著しい流山ですが、本町(旧街道)付近には歴史を感じられる場所もたくさんあります。
所在地:千葉県流山市流山6-670-1
アクセス:流鉄平和台駅から徒歩7分
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます