goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

問題行動を懸念した対応

2020-05-02 05:31:35 | 社会
デイリー新潮(オンライン版)より。

北海道新聞(電子版)は4月17日、「札沼線、突然のラストラン 町民ら別れ惜しむ 北海道医療大学~新十津川」の記事を配信した。
Yahoo!ニュースのトピックスにも掲載されたため、記憶に残っている方もおられるだろう。

記事を引用させていただく。
『JR北海道は17日午前、5月7日廃止予定のJR札沼線北海道医療大学~新十津川間(47.6キロ)で列車の最終運行を行った。16日に政府が新型コロナウイルス感染拡大防止のために北海道も緊急事態宣言の対象地域としたことを受け、27日に予定されていた最終運行が前倒しされた』

札沼線と書いて「さっしょうせん」と読む。それ以外の註釈は必要ないだろう。
新型コロナウイルスが我々にどんな影響を与えているのか、具体例を示した記事とも言える。

配信した北海道新聞も、トピックスに掲載したYahoo!ニュースも、コロナ禍を象徴するという意識は強かったに違いない。

ところが、さる関係者は「ラストランが前倒しされた原因は、新型コロナ問題であるのは事実ですが、より正確に言えば、熱狂的な鉄道オタク対策という側面があったのです」と明かす。

札沼線は、札幌市の桑園駅から新十津川町の新十津川駅までを結んでいた。
桑園駅から当別町の北海道医療大学駅までは通勤・通学客が多く、現在でも運行は続いている。

ところが北海道医療大学駅から終点の新十津川駅までの区間では、過疎化の進行などもあって乗客が激減していた。
そして2016年、JR北海道は「維持困難な13区間」の1つとして発表した。

「当時の札沼線は、終電が日本一早いことで知られていました。16年春のダイヤ改正で、北海道医療大学駅から新十津川駅の区間は、それまでの1日3往復から1往復に減ったのです。これにより、朝に桑園駅を出た列車は新十津川駅に午前9時28分に到着。折り返しで午前10時に終電が発車するようになりました。これが話題を呼び、鉄オタが札沼線を目指すようになったのです」(同・関係者)

結局、地域住民も廃止を受け入れ、JR北海道は18年12月、「20年5月7日を廃止日」にすると国土交通相に届け出た。
この「5月7日」という廃止日は異例のことだったという。

「JR各社は旧国鉄のお役所体質を今でも引き継いでいるところがあります。廃止日なら年度末の3月が基本です。そのため、札沼線の5月7日という日付は非常に珍しいのです。JR北海道があえて“慣例”に逆らったのは、ゴールデンウィーク(GW)の最終日に廃止することで、全国から鉄オタに来てもらうことを狙ったからです」(同)

JR北海道は臨時列車の運行を決め、地元も様々なイベントなどを準備した。この時までは鉄オタを排除するどころか、「一緒に盛り上がろう」と協力ムードが圧倒的だった。

一例をご紹介しよう。

毎日新聞は今年2月5日、地元版の紙面に「JR札沼線:札沼線、夜間運行4年ぶり 最後の雪景色楽しむ」の記事を掲載した。
『5月7日に区間の半分以上が廃線となるJR札沼線の駅舎をランタンなどで彩るイベント「エキアカリ」が1日に開かれ、列車が4年ぶりに夜間運行した。終着の新十津川駅では「ラストランまであと95日」と駅舎ボードに書かれ、沿線自治体の地域おこし隊の有志がちゃんこ鍋などを振る舞い、鉄道ファンら約120人の乗客を温かく出迎えた』

だが、新型コロナの感染拡大で、一気に流れは変わってしまう。

「JR北海道は4月3日、GW中は多くの鉄オタが乗車するとし、『新型コロナの感染リスクを減少させるため、全席を指定席にする』と発表しました。ところが、かえって鉄オタは盛り上がってしまいます。何しろディーゼル気動車が1両だけ走っているような区間です。そんな列車の指定席など前代未聞でしょう。『絶対に乗りたい』という鉄オタが増えてしまったのです」(同)

それでも新型コロナの感染拡大は止まらない。
JR北海道は4月15日、最終運行日を4月24日に前倒しすることを決め、更にラストランを沿線4町限定で行うことを発表した。

JR北海道の広報資料には、
『沿線4町の皆様中心で札沼線とお別れするため、当日につきましても、町外からの来駅、沿線での写真撮影等をお控えくださいますよう、重ねてお願い申し上げます』との文章が明記された。鉄オタと共にラストランを祝うなどという状況ではなくなったのだ。

そして4月16日、北海道全域が緊急事態宣言の対象地域となったことで、JR北海道は翌17日を最終運航日とし、4月24日のラストランは中止すると発表した。

「広報のタイミングが、鉄オタの間で話題になりました。16日の午後8時に発表されたので、熱心な東京都内の鉄道ファンが翌17日の飛行機1便で北海道に向かったとしても、“日本一早い最終電車”が新十津川駅を出発する午前10時に間に合わないことが明らかになったのです。一部の鉄オタの間ではシミュレーションが行われ、青森や新潟でも不可能という結論に達しました。こうして鉄オタが駆け付けることのできないタイミングで広報したJR北海道を称賛する声が増えていったのです」(同)

JR北海道が、こうした広報対応を行った背景には、“葬儀鉄”と呼ばれる鉄オタの存在があるという。

「写真撮影が好きな“撮り鉄”や、乗車を愛する“乗り鉄”などの呼称も市民権を持つようになってきました。“葬儀鉄”はラストランにこだわる一派を指すわけですが、鉄オタの間でも揶揄というか批判のニュアンスは強いと思います。と言うのも、最終運航日に大挙して駅に押しかけるだけでも迷惑なのに、写真撮影のポジションを巡って喧嘩したり、列車に向かって『ありがとうございました!』と感涙しながら絶叫したりするなど、恥ずかしい行動が目立つからです。葬儀鉄に眉をひそめる鉄オタも、決して少なくありません」(同)

ラストランのブームは90年代まで遡ることができるという。当時はブルートレインなどの名物列車や、全国各地でローカル線の廃止が頻発していた。駆け付ける鉄オタも分散を余儀なくされ、社会現象として目立つことはなかったようだ。

「最近は、廃止すべき赤字路線などはあらかた廃止されており、ラストランの“発生頻度”が下がっています。そのため、札沼線のようなことが起きると、全国から葬儀鉄が大挙して押し寄せてしまうわけです。頭に血が昇ったマニアは、自粛要請に耳を貸さない傾向があります。札沼線のラストランが感染拡大を招いた可能性は否定できないため、鉄オタの間でも『JR北海道の対応は極めて正しかった』と称賛する声が少なくないのです」(同)

札沼線のラストランは多くの人が参列する葬儀ではなく密葬、いや、更に小規模の家族葬になってしまった――こんな冗談も、一部では流布しているという。<了>

私もかなりの鉄道好きではあるが、やはり鉄オタといわれる人たちの問題行動は目に余るものがある。
盲目的というか、独善的な行動が目立つのだ。
どうして良識のある行動ができないのか?

こんな不届き者がいる(それも目立つ)ばかりに、鉄道好きというだけで変な目で見られてしまう。
これは鉄道に限らず、マニアと称される人たちに共通する問題点であり、ハッキリ言って「害」でしかない。

鉄道で言えば、鉄道を運行する事業体や他の同志(鉄道好き)たちに配慮し、心から支援する気持ちがあるべきだと考えるが、オタの方々は自らが満足できればそれでいいというオ〇ニー野郎ばかりである。

なので、今回のJR北海道の素晴らしい(!)対応につながった訳だが、それに文句を言うのではなく、個々が自身の行動を戒めるきっかけにヒントを与えてくれたと捉えるべきだ。

これはコロナ問題で、基本的に外出自粛なのに、営業しているパチンコ店に毎日のように通う人たちと同じ。
彼らもパチンコ愛好家ではなく、パチンコオタであり、パチンコ中毒に近い者たちである。
本質的には、邪魔くさい「鉄オタ」と同レベルの連中と認識できる。

いつの頃から、日本はこんな邪魔くさい連中が目立つ社会になったのだろうか?
やはり地域を含めたコミュニティが壊れてきたこと、そして通信の発達などにより人間が歪に育ってしまったからではないかと思っています。
ほかにも、いくつかの原因が重なっているのは言うまでもありませんが…。

なんとも由々しく、情けないと感じるのは、自身が齢を重ねたからだろうか?
決してそれだけではないと思えます。
余談ながら、現代の政治家も似たような歪な精神構造の人たちが多いようにも…。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿