虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

MTあるある

2019-12-21 06:55:35 | 乗り物
ねとらぼより。

MT(マニュアルトランスミッション)車では「必ずこれやる。分かってもらえるかな?」──。「うん、よく分かる。普通にやる」「全く分からん(こんなひと手間必要なの?)」。感想や反応の量が見事に真っ二つに分かれる事案が発生し、話題になっています。

カイトク(@los_kaitoku)さんが投稿したのは、MT車でエンジン始動前や停止時に行う「ある行動」の様子。シフトレバーを「カコカコ」と右に2回リズム良く動かしています。

この行動について、「やるやるw」「左右2回派」「というか教習所で教わった」「MT車の儀式だ」といった反応が殺到。投稿した約4秒の動画は約67万回以上再生され、2万4000以上のいいねを集めました(12月20日時点)。

その一方で、「これなんでやっちゃうんですかねw」「AT車の人はわからない」となぜそんなにバズっているのかをいまいち理解できない人との間で、感想や反応の熱量が見事に分かれました。

MT乗り 必ずやる
MT乗り 必ずやる
シフトレバーを「カコカコ」。やるやるー
これはMT車において「ニュートラルであるかどうかを確認するため」の行動です。

MT車は、シフトレバーが横にカコカコ動けば「ギアが入っていない」「ニュートラル状態である」ことを確認できます。ギアを入れたままエンジンをかけたら、あるいは信号停止の時にクラッチを離したらクルマが意図せず動いてしまいます。大多数のMT車乗りは安全のために、これを日常的に、時に無意識にやることで誤発進を防いでいます。

近年のクルマは「クラッチを踏まないとエンジンがかからない」のでこの行動は不要といった意見もありましたが、旧型のクルマは違いました。習慣として身についており、併せてやることで確実性を高めているという人も。加えて、運転免許取得以降MT車には無縁だったとしても「教習所で教わったこと」を覚えていた人が多かったようです。

「全く分からない」は、免許を持っていない人と、MT車は最初から運転しないAT限定免許の人が占めたようです。MT車の横に乗る機会さえもう少ないでしょうからそれも仕方ありません。MT車乗りの知人のクルマに乗ったら、あるいは路線バスやタクシーに乗ったときなどが見るチャンスですよ。

なおカイトクさん調べによると、このMTカコカコ儀式はいくつかの派閥があるようです。

左右派
左派
右派
前後左右派
1回やる派
2回やる派
やらない派
回す派

いろいろありますね。ま、「回す派」ってどゆこと……? ま、いいか。皆さんはこのMTカコカコ、何派ですか?<了>

私は「左右派」ですね。
今やATが普通になったんで、この話題についていけない人も多いんだなぁ。
前にも言いましたが、MTこそ自動車を運転する楽しみの一つであり、永遠の存在でもあります。
来年2月発売のトヨタ・ヤリスにもあるようです。試乗できるようになったら乗ってみたいなぁ。

地域再発見

2019-12-20 07:33:52 | 文化
神戸新聞より。

 大正から昭和にかけ、兵庫県宍粟市波賀町の国有林から木材を搬出するために使われた「波賀森林鉄道」の遺構を訪ねる「地域再発見モニターツアー」がこのほど、同町北部の中音水渓谷であった。半世紀前に役目を終えた橋やトンネルが今も山中に残っていると聞き、ツアーに同行した。

 波賀森林鉄道は大正時代に旧営林署が整備し、赤西渓谷など引原川支流の奥地から波賀町中心部まで木材を運ぶのに使われた。最盛期には総延長40~50キロに達したとされる。

 脱線や転覆事故も多く、線路を林道に付け替えてトラック輸送が導入された。最後まで残っていた中音水渓谷も68年に廃止されたが、林道が整備されず、鉄道遺構が最もよく残っているという。

 ツアーは1泊2日の日程で市商工会が企画。遺構を観光に生かす可能性を探る目的で、姫路市内で募集したところ登山ファンら男女6人が参加した。

 一行は音水集落を出発。林道の終点まで45分ほど歩き、道なき急斜面を下った場所が森林鉄道の軌道跡だった。斜面を削り、石垣を築いて設けた幅2メートルほどの道が谷の奥へと伸びていた。

 崖崩れや倒木、落ち葉に埋もれた道を10分ほど歩くと最初の鉄橋跡に出た。その先は朽ちた鉄橋やコンクリート橋、埋もれたトンネル、倒壊した宿舎跡などが随所に残り、近代の産業遺構が大自然にのみ込まれていた。

 友人に誘われて訪れた神戸市北区の女性は「この険しい山中にこれだけの施設を造った林業の繁栄を感じる。ガイドがいないと歩けない貴重な体験ができた」と満足げだった。<了>

 面白そうな企画ですね。日本じゅうに遺構となった産業遺産はたくさんあると思われます。どれだけ存在の確認がなされているか知りませんが、各地に点在していそうですね。
 今度、このような企画に参加してみなきゃ。何か新たな発見があるかもしれませんよ。

チェックシート

2019-12-19 06:54:34 | 乗り物
Responseより。

日産自動車は、家族の運転能力を客観的にチェックする「#助手席孝行」について、見るべきポイントを整理した「チェックシート」のダウンロード・配布を開始した。

日産自動車は今夏より、車を運転する親・祖父母を持つすべての家族に向け、帰省のタイミングなどを活かし、定期的にドライバーの運転能力をチェックする「#助手席孝行」 の呼びかけを行っている。
このアクションは、日産車がかかわる交通事故による死亡・重傷者数ゼロを目指す同社社員の想いから生まれたもので、まずは自分の親・祖父母との 「気軽な会話」 から、免許返納の検討なども視野に、今後の運転について考えるきっかけをもってもらいたいとの思いが込められている。

日産では年末年始の帰省シーズンを前に、見るべきポイントを整理した「チェックシート」を制作。特設サイトからのダウンロード、日産グローバル本社ギャラリーにおける配布を開始した。
チェックシートは、高齢ドライバーに詳しいNPO法人「高齢者安全運転支援研究会」の監修を受け、誰もが簡易的に試せるよう、大きく5つのポイントに絞り、その頭文字から「みぎあしは」の合言葉にまとめた。
チェックシートでは、この「みぎあしは」のほか、子・孫から親・祖父母へ向け「今後話し合いたいこと」「久しぶりにドライブした感想」などが伝えられるよう、記載欄も設けている。

#助手席孝行の合言葉 「みぎあしは」

・「み」ミラーちゃんと見てる?
走行中や交差点の進入時に、バックミラーやサイドミラーでしっかり確認できているか?

・「ぎ」ギアチェンジ迷ってない?
発進時のギア操作に間違いや迷いがなく、PからD/Rへの切り替えはスムースか?

・「あ」アクセルとブレーキ急じゃない?
アクセルペダルとブレーキペダルの、足の移動はスムーズか? 急発進や急ブレーキになっていないか?

・「し」シャカンキョリ保ててる?
法定速度を守って、走っているか? 前方のクルマに近寄り過ぎずに、正しい車間距離を保てているか?

・「は」ハンドル遅れてない?
交差点やカーブ時に、ハンドルを切るのが遅れて、急ハンドルになっていないか?<了>

昨日の話題に関連してますが、自動車メーカーもこのような啓蒙活動をしっかりしたうえで販売しなくてはならない。
そのような時代になったことを示している。
2年後には、新たな登録車(要は新車)に対して自動ブレーキの義務化もされるという。
自動車を取り巻く社会環境も様変わりする2020年代になりそうだ。

あわや!

2019-12-18 06:34:05 | 乗り物
昨日の午後、某コインパーキングでのこと。

駐車場から出ようとしていた乗用車。
このパーキングは入口と出口が別々にあり、出口にあるバーの手前で停車し、料金を払うとバーが上がり、駐車場を出られる仕組み。

しかし、出口手前のバーの手前でも止まらず、ある程度の勢いでバーに突撃するではないか。
それも斜めに激突したらしく、料金を支払う機械にしたたか当たり、いくらか破壊した模様。

偶然、目の前(現場から15mくらい)で目撃したが、バリバリと轟音を上げて、バーをバリンと破壊。
事故(事件)後は棒高跳びの棒のように、斜めに立てかけられていた(※画像参照)。

少しタイミングが悪ければ、こちらもなんらかの巻き添えを食ったかもしれない。
なんともスリリング!

もちろんクルマは大きな損傷。
運転席側のドアミラーはバックリと折れ曲がり、ドアはベコベコに歪んでいた。横から激突したような跡がハッキリ残っていた。

あそこまで派手にぶつかる前に、どうして止まらないのか?
コンビニに突入する事故もたびたびあるが、同じ原理なのかな。

幸いだったのは、それ以上にならなかったこと。
暴走したり、歩行者を巻き添えにしたり、建物に突入したりしなかったのは、不幸中の幸いだった。

運転手は70-80代と思われる男性。
事故直後は何食わぬ顔(なんかしたのか?って感じ)をしていて、やがて正気になった頃には恍惚の表情(ほぼ無表情に変化したように見えた)を浮かべていたのが印象的だった。

最近、毎日のように、高齢者による逆走運転などのニュースが報じられている。
先月は、茨城県の某所で、中央分離帯に気付かず、逆走する軽トラを偶然見かけ、周囲のクルマは軽いパニック状態。対面するクルマからはクラクションの雨嵐。
でも当事者は何事もなかったように、フラフラと走り抜けていった。

とにかくヤバい。
高齢者を揶揄したくないが、洒落にならない。
コントだとしても、現代なら許されないだろう。

あのバーをなぎ倒した男性は、自宅に帰ってから家族に怒られただろうなぁ。
と同時に、運転を引退しなくては。
殺人者になる前にやめさせないと、もっと大変なことになりかねない。

こんなことを言ったら、身も蓋も無いし、不遜なのは承知してますが、あまり長生きさせるのもいかがなものか?
生命機能として生きることはできていても、動作や判断力など日常生活に差し支えたり、脳が正常に機能しないのなら、ホントに生きていると言えるのか?
ほどほどなところで終わって、ちょうど良いんじゃないですかね。

長寿化も過ぎるのは、現代の医療のエゴとも思えるのですが。言い過ぎでしょうか。
何事もほどほどが最適だと思いますね。

来春の運転再開へ向けて

2019-12-17 06:40:00 | 乗り物
福島テレビより。

JR常磐線では18日から試運転をはじめ、震災から丸9年となる2020年3月に全線で運転を再開する見通し。

16日は梶山弘志経済産業大臣が大熊町を訪問。
今も帰還困難区域に指定されているJR大野駅前の商店街などを視察した。
常磐線では18日から富岡駅と浪江駅の間で実際の列車を使った試運転を始めることにしていて2020年3月の全線再開を予定している。

経済産業省・梶山弘志大臣:「人が戻ってくるのとあわせてそういう商工業が続けられるような環境づくり、また人の流れをどうするかということも含めて話し合いをしながら需要の創出を含めて考えていきたい。」

大熊町では大野駅周辺の避難指示について先行解除を目指していて国に対して商業施設再開などへの支援を求めている。

JR東日本は今も不通となっている常磐線の富岡駅から浪江駅の約20キロの区間で18日から試運転を始め、2020年3月14日を軸に運転再開の調整が進められている。

運転再開にあたっては夜ノ森、大野、双葉、3つの駅の周辺の避難指示が先行的に解除される見通し。
またこれにあわせてJヴィレッジ駅を常設化することも決まっていて、復興が一気に進むことが期待される。<了>

9年ぶりの運転再開が見えてきた。
これで東京都内から仙台まで常磐線一本で行くことも可能になるし、震災復興地域の人の流入も増え、いくらか賑わいが戻るのかな?
今後も大変なことがたくさんあると思われるが、できる限り支援していきたい。
私の場合、常磐線で現地へ足を運び、食べたり、飲んだり、消費するくらいしかできないけど。
それでもよければ行きますからね!


不透明な時代に生きる

2019-12-16 07:09:35 | 社会
Twitterでの書き込みより。

住宅ローンを払えなくなった原因(任意売却119番)

収入減   46%
離婚関係  24%
病気・ケガ 14%
家庭事情   9%
その他    7%

給料は増えない、税金や社会保険料は上がる、多発する自然災害。
庶民は、こんな不透明な時代に家を買ってはいけない。<了>

確かに先行きは不透明だし、庶民生活は厳しくなる一方である。 
自衛の方法は何だろうか?
国(政治)は当てにはならないし、貧富の格差は広がるばかり。

勝ち組になる方法って何?
今からでも間に合うの?
こんなこと言ってる段階でダメかな。

なんて言いながら、仕事先へ出かけるのです。
今日も良い一日になりますように。

検索ランキング

2019-12-15 07:47:11 | メディア
レスポンスの記事より。

ナビタイムジャパンは、同社が提供するナビゲーションサービスで目的地として検索されたスポットなどを集計した「2019ナビタイム スポット検索ランキング」を発表。
総合ランキングで「伊勢神宮内宮」が初のトップとなった。

「平成」から「令和」への改元により新たな時代の幕開けとなった2019年。
目的地検索スポットでは、2009年のランキング発表開始以来、初めて「伊勢神宮内宮」が1位となった。
2位は昨年より1つ順位を上げた「幕張メッセ」、3位は順位を2つ上げた「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」となった。
2019年のランキングを見ると、全体的に歴史や景勝地、アミューズメント施設などが多く、時代の流れが「モノ消費からコト消費」へシフトしている傾向が見られる。

交通手段別で見ると、電車部門のトップ3は「東京ビッグサイト」「幕張メッセ」「東京ドーム」。
公共交通網が密集するスポットが多数ランクインした。
また、東京や神奈川、大阪や京都などの大都市圏が集中しているのも特徴だ。

バス部門のトップ3は「東京ディズニーランド」「東京ビッグサイト」「伏見稲荷大社」。
多くの来場者を見込んでいるスポットは、主要駅からの直通バスなど、交通手段が充実していることも要因といえる。
また「清水寺」や「鹿苑寺(金閣寺)」など、京都の観光地も多数ランクインしており、バスで観光している様子が伺える。

車部門のトップ3は「伊勢神宮内宮」「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」「東京ディズニーランド」。
そのほか、「出雲大社」や「白川郷」「福井県立恐竜博物館」など最寄り駅から少し距離のあるスポットが多くランクインした。
早朝に到着したいテーマパークや、たっぷり買い物を楽しみたい「御殿場プレミアム・アウトレット」など、車ならではのメリットがいかせるスポットが多いのも特徴だ。

バイク部門のトップ3は「道の駅 どうし」「ビーナスライン」「伊勢神宮内宮」。
「道の駅 どうし」は山梨県南都留郡道志村の国道413号沿いに立地。首都圏のライダーが富士山方面へ向かう際の定番休憩スポットだ。
そのほか、「江の島」や「大観峰」などがランクイン。
ピンポイントではなくエリア全体を示すスポットが多いのは、バイク部門ならではの特徴だ。
5位へと急上昇を遂げた栃木県の「安住神社」は、交通と航海の神様をお祀りしていることから「バイク神社」として親しまれている。<了>

今年は改元があったから、関心が高かったんだろうなぁ。
伊勢神宮は、個人的な行きたい場所ランク1位が4年くらい続いているが、行けずじまい。
2020年こそ、どうにか時間を作って行きたいなぁ。
その時は「ナビタイム」のお世話になって…。

元旦くらいは休みなさい!

2019-12-14 06:21:21 | ビジネス
産経新聞より。

コンビニエンスストア最大手のセブン-イレブン・ジャパンは11日、元日休業の実証実験を計画中であることを明らかにした。
店舗が入居するビルの閉館に伴う休業を除けば、セブンが元日に計画休業を行うのは初めて。

セブンによると、実証実験は東京都内の本部直営店とフランチャイズ加盟店の計50店舗程度で計画。休業する店舗の選定や休業時間帯などの詳細を現在、詰めているという。
目的は休業前後の売り上げや利益の変動、店舗が立地する地域の需要動向を確認するためとしている。

セブンは今年、加盟店の時短営業実験を本格化させたほか、10月には時短営業希望を原則認めるとの方針を発表している。

コンビニの24時間営業をめぐっては、セブンと時短営業を求めた加盟店とのトラブルをきっかけに社会問題化。
経済産業省の「介入」もあって、各社は新たな加盟店支援を打ち出した。

コンビニの元日休業実験は、店舗数で業界3位のローソンが10月に計画を公表。
休業前後の客足や売り上げ、配送物流への影響などのデータを取得する方針で、全国50~100店舗での実施に向けて店舗選定などを進めている。<了>

実証実験なら、大胆な方法を取ってもいいのでは?
世間の声や社会情勢を鑑みてはいるものの、売り上げは落としたくない。
なので影響が極めて少ない立地(たとえば都心のオフィス街)だけ休業する形にするのでは?

各店舗(オーナーさん)が実態を把握しているはずだから、ある程度の裁量を認めてあげても良いと思うけどなぁ。
何より元旦から営業するのは初詣客などで混み合っている立地のところだけで充分だと思いますよ!

それと記事にもあるように配送や物流のことも考慮すべき。
多くの人たちが従事しているのだから、大局的に俯瞰する視点がコンビニ本部には求められますね。

人手不足が普通になり、かつてのような右肩上がりは幻想と化した時代なのだから、その状況に即した施策を打つべきじゃなかろうか。
大きな問題にはならないような気がするけどなぁ。

一歩前進

2019-12-13 06:13:52 | 乗り物
共同通信より。

プロ野球日本ハムの新球場「北海道ボールパーク(仮称)」が2023年に北広島市で開業を予定していることを受け、JR北海道は11日、市が設置を要望していた新駅の整備案を発表した。
工事費は80~90億円規模で工期は約7年を見込む。

ナイトゲーム終了後の混雑を想定してホームなどに余裕を持たせ、新駅始発の臨時列車を走らせられるよう引き上げ線も設置する。

地元が事業費を原則負担する「請願駅」のため、北広島市が今後、設置の可否を検討する。
開業には間に合わないことから、当面は既存の北広島駅を利用してもらう。

同社の島田修社長は「市が検討するためのたたき台」と話した。<了>

新駅の完成は早くても2027年とされる。
結構先の話しになりますが、一歩前進したのは間違いないですね。
その前に、北広島駅の改修もする(2022年度までに終了の予定)とのことですから、着々と北海道ボールパークopenに向けて、北広島の気運は高まりそうです。

自虐的?

2019-12-12 07:27:37 | ビジネス
FNNニュースより。

ワイルドな牛肉の香りと口いっぱいに広がる肉汁。

そんな、ごちそうの定番「ステーキ」をいきなり食べられる、あのチェーンに今、異変が起きている。

「いきなり! ステーキ」の店頭には、「社長からのお願いでございます」と書かれた貼り紙がある。

「このままでは、お近くの店を閉めることになります」と書いている。

「いきなり! ステーキ」に、いったい何が?

全国に500店舗を展開するステーキチェーン「いきなり! ステーキ」。

その入り口の目立つ場所にあった貼り紙には、「お客さまのご来店が減少しております。お願いです。ぜひ皆さまのご来店を心よりお待ちしております」と社長からの直筆メッセージが。

12月3日から、全国の店舗に順次貼られているという、このメッセージ。

「いきなり! ステーキ」に何が起きているのか。
貼り紙を書いた社長自身を直撃した。

ペッパーフードサービス・一瀬邦夫社長は、「正しい、『いきなり! ステーキ』の情報を知ってもらいたいという一心を込めた。お客さまの数が減っている傾向にある。『いきなり! ステーキ』立ち食いじゃないですよね、いすありますよね。いすがないと思って来られないお客さまもいっぱいいるわけですよ」と話した。

2013年、立ち食いステーキで業界に殴り込んだ「いきなり! ステーキ」。

近年の肉ブームにも乗り、海外にも進出するなど急拡大。

2018年も、新たに200店舗を開店する勢いだった。

しかし、店舗同士の競合などの影響で、この勢いは、いきなりストップ。

2019年10月の既存店の売り上げは、2018年の10月からおよそ4割もダウンした。

そうした危機感から社長が発信したのが、あの切実なメッセージだった。

一瀬社長は、「そんなに困ってるのかと、例えば思われたくないですよね。でもそれをあえてやったんですよね。ここが正念場だと思っていますので、大勢の方に、あと1回来ていただけたら、最高のステーキをね、お肉を用意してますので、来てくれたらうれしいなと思う」と話した。

この貼り紙、ネット上では、上から目線との指摘も出るなど話題になったが...。

来店客は「あんまり(社長が)訴えかけてるのって聞いたことないので、ある意味、新鮮かなって」、「ちょっと自虐的な感じもしますけど、いろいろ戦略としていいんじゃないかなと」などと話した。<了>

やはり拡大し過ぎたんだろうね。
市場に対して、オーバーストアであるのは感じる。
そこまでステーキ市場が大きいとは思えないし。

この貼り紙については、自虐的だよね。
でも消費者の同情を得ることは少ないのでは?

あと多くの人たちが指摘しているように、上から目線なんだよなぁ。
もっと謙虚に、そしてお客様の目線で、真摯に訴えかけなきゃ。

いろんな部分に経営判断のエラーがあり、結果的に厳しい局面になってしまったと考えるべきだろう。

改めて現代のビジネスは、小さくしっかりが基本なんだと思いますね。
人口減少と高齢化、そして経済が成長せずに、政治はめちゃくちゃ。
右肩上がり(の幻想)はすでに過去のものだから。