SSDが来て、外付けHDDケースが来て、増設メモリが来たので古いパソコンのHDDをSSDに交換してみました。
YouTubeの「パソコン修理屋の豆知識」さんの『【2022年版】HDDをSSDに交換して動作が重いパソコンを爆速化する手順』を観ながら、作業をします。
HDDのデータをSSDにクローン移植します。
SSDを外付けHDDケースに入れ、USBケーブルでつなげます。
ところがパソコンがSSDを認識してくれません。
ディスク初期化をすると「デバイスで重大なハードウェアエラーが発生したため、要求が失敗しました」というメッセージが出て、それ以上動きません。
こわいので新しいパソコンで初期化しようとUSBをつなぎなおしてもだめです。
同じメッセージが出ます。
何度もUSBをつなぎなおし、SSDをケースから出し入れしましたがだめです。
ネットで対策を見てもよくわかりません。
うーむ、いきなり故障品をつかまされたのかと思いましたが、アマゾンのレビュー一覧にケースの入れ方が悪かっただけだったというコメントがありました。
そこで、もう一度SSDをケースから出し、ぎゅっと押し込みました。
さっきより、しっかり入ったような…。
そして、USBケーブルをつなぎなおすと普通にSSDを認識しました。
素人の悲しさ、どれだけSSDをケースに入れればよいのかわからなかったせいで、苦労しました。
その後はスムーズに作業は進み、無事にHDDからSSDに交換できました。
メモリも8GBを足して16GBにしました。
これなら、動画編集もサクサクできそうな気がしますが、パソコンが突然止まったら困るのでやるつもりはないです。
新しいパソコンが故障し、古いパソコンの調子がよくなったら試してみてもいいかな。
何にせよ、使えるパソコンが2台あると片方のパソコンのマニュアルを見ながら作業ができるから便利です。
赤い赤い赤いパソコンダイナブック。