CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート 千葉行きは中止です。蒸れない靴の研究発表をします

2011-02-16 20:14:24 | 無人島からペットボトルを流す


誠に恥ずかしながら、千葉県の千倉で、鯨の「たれ」を食べに行く計画は、中止
にしました。天気予報がほとんど雨なのと、最悪は帰路、自宅の10キロ手前で
雪になりそうなことです。

と言う訳で日常に戻る。
かねがね夏のツーリングで、靴のむれが気になっていた。
北海道ツーリングとなれば、5~6日は同じ靴を履き続けなければならない。
蒸れない靴は、雨に弱い。完全防水だと2日で蒸れ蒸れになってしまう。2足もっ
ていければ全て解決するのだが。
テントやシュラフをコンパクトにするのに大金を払っておいて、靴を2足持っていく
ことは絶対に出来ないのだ。

それではあらためて、写真を見てみよう。(すみません真似しました)
雪国のサラリーマン御用達の定番ブーツだ。左が青森出張の際、青森駅の近く
で買った物だ。2~3回使えればよいと思い(使う機会が2~3回の意味)、人工皮
革の安価な物を買ったのだ。
右は郡山に赴任した折、ちょと奮発して革製にした物だ。スーツを着て商談や、た
まーには立食パーティーにだって行くことがあったのだ。
どちらも完全防水で、雨中走行を何度かクリアーしている優れものだ。

でも重大な欠点が一つだけある。それは左足が雨中で、シフトアップを繰り返すと、
そこから雨水をすこーしずづ押し込んでしまうのだ。
では、最高の利点はというと蒸れない、チャックを開ければ風がイッパイ入ってくる。
もう一つ、歩き易い。2輪用ブーツより格段に歩き易い。というより2輪用ブーツがち
ょっとおかしすぎるのだと思う。
更に当然あたりまえのことなのですが、冬でも全然寒くはありません。
パーフェクトブーツの完成です。かー??。

と言う訳で、一番古いブーツをカットして、写真のように右側にそっくり貼り付けたの
だ。分かりますか、分からないでしょう。私の勝です、と言うより最新の接着剤の凄
さです。
超スーパーゴム糊のようなボンドです。革、布、ビニール、ゴムなんでもOKなのだ。
使い方はパンク修理とおなじです。完全に硬化すると、ゴムそのものになります。
なんとなくもったいなくなって、ガムテープで保護したくなります。でもそれでは、最初
と同じになってしまいなすよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 2月18日まで休みます

2011-02-15 19:00:00 | 旅行記

出かけようと思います。行き先は南です。3日ぐらいの予定です。鯨が食べたくなりました。
適当な写真が無いので、こうなりました。

結構大きなパンツをはいています。なんら後ろめたいことは有りません。
作者は何故、海側に設置したのか分かりますよね。逆から見たら背景は玄関ですよ。
彼女は玄関から出てきて、広場で何かしようとしているのか、海に行こうとしているの
か。とにかく尋常では無い速さで、走り出すのに違いないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ホンダビートのクラッチシリンダーセットを交換する

2011-02-14 11:16:07 | 修理


写真の上がペダル側で、下がエンジン側だ。
取り換えた理由は、軽にしては少し重かった。そしてエンジン側に、にじみが
ある。ゴムホースが新車時のものであること。
症状としては、クラッチペダルを蹴飛ばすと、タイムラグがある様な気がした。
これがシンクロの作動不良か、タイムラグか判断できないので、まずは取り換
えてみることにした。
ゴムホースと工賃込みで28,000円と、意外に安いのと、75,000K走行で、
ゴムホースだけでも変えなければ、と思っていたので決心した。
 
効果。 かるーくなった。正に軽のクラッチになった。がまだクラッチがシフトレバ
     ーの速さに追いつけていない。
結論。 重かった原因の一つは、写真下のエンジン側の右端の球形の部分の
     グリース切れだと思われる。多分ほとんどの車輌が似たり寄ったりの状
     態と思われる。給油し易いと思うので、オイル交換ごとにチェックすると
     いいだろう。
タイムラグの件は、エンジン側のオイルにじみはそれ程影響しているとは思え
ない。
多分クラッチが重いところへ、急に圧力が掛けられるので、正常時よりも圧力が
高くなってしまい、古いゴムホースが膨らんでしまい、作動が遅れてしまうのでは
ないだろうか。
もう一つ考えられるのは、クラッチペダルの実ストローク(切れ始めから切れ終わ
りまで)が、軽としては異常なぐらい大きいことだ。多分この車輌だけのことだと
思う。前の車輌はもっと少なかった気がする。クラッチが首振りをしているのか
もしれない。もしそうならあきらめるつもりだ。深追いはしないことにしている。

では対策だが、ペダルを極力速く踏めるように、ミートポイントを目いっぱい手前
に移動する。さらにシフト速度がペダルに勝ってしまっているので、シフトレバー
を4センチほど長くしてみる。
これでもだめなら、シンクロが弱っていると思い、ギアオイルを少し硬いのに変え
てみる。
それでもだめなら、あきらめてクイックなシフトアップはやめることにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート素朴な疑問 エジプト民主化運動のロジステックは?

2011-02-13 15:33:16 | 無人島からペットボトルを流す
ちょっと気取って、マニアックな単語を使ってみました。軍事用語で物資補給のこと、
ですよね。最近は、物流会社の社名に一部混ぜている所もありますね。

連日テレビで、デモの様子が報道されていますが、全てデモの最前線の様子だけ
です。
理系的思考の人達にとっては(私だけかも)、どうしても中途半端な気持ちになって
しまいます。
と言うのは、なんとしても、デモの一番後ろを見てみたいのです。
そう思いませんか、皆さんは食事はどうしているのだろうか?、どうも一日中頑張っ
ているようですからね。
まさかこの状態で、マクドナルドやケンタッキーが営業しているとは、思えませんし。
群集のほとんどが、かなり遠くから来ているはずで、いったん家に帰って食事をして
来ているとも思えません。
たとえば東京で同規模のデモがあったとしても、1時間以内の所からきている人は、
かなり少数になるはずです。

ポケットにいっぱい食べ物を入れているのか、または後方に食料補給隊がいるのか、
この点を是非知りたいのです。
万が一、補給隊がいたとしたら?、ややっこしくなるのでは、と心配しているのです。
どうかメディアの皆さん、最後部の状態を是非、報道してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート バイクにETCを取り付ける(12日補足6Vバッテリー車)

2011-02-12 14:50:19 | パーツ


写真の説明、上の小さな黒い四角の物がアンテナ、その右中央がハンドルに取り付ける
スイッチ、更に右端上がホック、その下が9V乾電池、その下がシガレットライター型ソケッ
ト、その左がETCのプラグです。

近頃は、中古屋さんには、ポンコツカーからはがしたETCが何台かあるはずです。
ETCの無い中古車を売るときに、サービスで取り付けるためです。これを分けてもらいま
す。取引のあるお店でしたら、もしかしたら貰えるかも。

これを、カー用品店や2輪用品店でセットアップしてもらいます。2500円ぐらいです。
私は、バイクでは1000円割引以外は使用しないので、普通自動車でセットアップしてい
ます。
写真で分かると思いますが、4輪のときは車のソケットを使用し、バイクのときは9V乾電
池のソケットで使用します。厳密には違法だと思いますが、バイクのときは、800円のと
ころを1000円、つまり200円多く支払うわけなので、勘弁してもらおうと思っています。

では作り方、使い方の説明です。
一番苦労した点は、乾電池の電極に取り付ける「ホック」を探すことでした。家電ショップで
は絶対に売っていません。(9V電池はどこでも売っていますが)
大きな町には、たいてい「〇〇電子」という電気部品の専門店があるはずです。電話帳で
探しましょう。ハンドルに取り付ける、防水スイッチは2輪用品店に売っています。ソケット
はイエローハットで買いました。

次に使い方を説明します。
4輪のときはダッシュボードにマジックテープで取り付けて使います。バイクのときは、タン
クバッグの地図入れに本体とアンテナと電池を入れ、スイッチをハンドルに取り付けます。
スイッチONのタイミングは1分前です。けっこう反応が遅くあせってしまうことがあります。
乾電池を温存するために、ゲートを通過して一段落したらスイッチをOFFにします。

絶対に守らなければならないこと、それは決してETCを信用しないことです。 ゲート進
入前、かなり手前から充分に減速します。後続車がいるときは更に減速します。
ゲートに進入したら中央を通り、ゲートが開かなくても絶対に停止しないことです。

電池は入出で、4~5回または1ヶ月で交換します。安全のためです。
必ず予備を持っていきましょう。ひんぱんに使用する人は、電池がもったいないので、
複数を並列に接続して使ったらどうでしょう。と言うより12V車だったらバッテリーから電
源を取ったほうが安全ですね。でもそのときは必ず2輪でセットアップしましょう。
言い忘れました。このアイデアは6V車のためのものです。

重大なことを忘れていました。配線の+、-ですが、黒字に白く細い線があるのがプラス
で、黒一色の線がマイナスです。これを逆につなぐとETC本体が壊れてしまうことがあり
ますので、注意しましょう。また本体と電源の間にヒューズを必ず取り付けましょう。
シガレットライター用のプラグには付いていますが、それを使わない場合には、同じアン
ペアの物を使いましょう。
12日補足 アンテナや本体は、バッグの中ではなく一番上の「地図入れ」に入れます。
        アンテナは地図入れの中にマジックテープでしっかりと固定します。
        盗難が心配のときは、写真で分かるとおり、ソケットから抜いて本体と
       アンテナごと持ち歩きましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート北海道ツーリング自慢の写真に追加、霧多布湿原の丹頂鶴

2011-02-12 08:10:53 | 北海道旅行記


2月1日投稿の、お気に入りの写真に追加します。残念ながら私のカメラではなく
相棒の高級カメラに写っていたものです。カメラだけではないようですね。
多分気温は30度ぐらいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ついにGooブログ、ランキングinしました

2011-02-11 19:11:34 | スクープ


ありがとうございます。ついにGooブログにランキングinしました。アクセス数157でした。
以前170を記録したときは、inしませんでした。なんだかとても嬉しいです。
前日に、Goo事務局でトラブルがあったので、そのせいかなとも?。
やっぱり嬉しいので第1号投稿の写真を載せました。本当にありがとうございます。

写真の道は、このままバイクを置いて道路を横断し、(置いていく必要はありませんが。
広い駐車場がありますから。)
更にソフトクリームの店を通り過ぎて行くと、2輪旧車のミュージアムがあります。
今でもあるかは、分かりません。

15年以上前のことです。モナーク、LD3、陸王350、等65年以前の車輌が40台ぐら
い展示されていました。
管理人の方に、旧碓氷峠のふもとから、ここまで案内されての1枚です。
かさねて、ありがとうございます。
おまけです。クラッチレバーはやっぱり曲がっているでしょう。
1968年のレバーです。だから換えられないのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 熊よけのピストル

2011-02-10 09:37:32 | 旅行記

当然これで熊を撃ち殺すわけではない。しかし良く出来ているよねー。
100円ですよ。リボルバー型の紙火薬を装填して使用します。8連発です。
さて、どう使うかが重要です。これから山に、または沢に入る手前で3発ほど
鳴らします。おもちゃなので「発射する」は誤りです。(どうでもいいか)
「山に入る前」がキーワードです。
山に入ってからだと万が一、ニアミスしているのに気づかずに鳴らしてしまう
可能性があるからです。
私の想像ですが、ニアミス状態では使わない方がいいと思います。
ですが最悪、突進して来てしまった場合は、私はバンバン鳴らすつもりです。
これはかなり以前に、テレビで放映されたことです。実際に熊に追いかけられ
ている人を偶然撮影したものでした。
橋の上から助ける為に、笛や鐘を鳴らしたが、効き目が無く、カンシャク球を
鳴らしたら、突然Uターンして助かった、と言うシーンでした。
と言う訳で、お守りに持って行きます。
それにしても良く出来ているよねー。錆色に塗ったりしらもー、本物だよ。熊さ
んだってビビルかも??。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ハンドルバーに無理やりウエイトを取り付ける

2011-02-09 20:17:10 | 修理

 
前回の記事の一部訂正。ハンドルパイプのウエイトまでの空間は、2CMではなく
て1CMでした。更に以前に分かっていたことでした。全く忘れていました。
でも心配無用です??。朝のメニュウを忘れてしまった人は、いっぱいいるのだか
ら。しかも2年も前のことだからね?。
正確には左側ハンドルパイプ内の空間が11mmで右側が12mmです。右側グ
リップの方は、スロットルグリップとの遊びが、更に0、01mm必要です。
写真左は、一番左がカットしたボルトで、右側はノーマルです。
ボルトを締めこんでいくと、斜めにカットされたゴムがスライドしてパイプ内壁を圧
迫する仕組みになっています。

今回はバーエンドの空間が1㎝しかなかったので、上の写真右のボルトのように
ゴムがスライドして、パイプの内壁に圧着させる仕掛けではなく、ナットを逆さにつ
けてゴムにめり込ませて、ゴムを外側に飛び出させて圧着させる方式にした。
ナットは面取りをして、スムーズにめり込むようにしている。[下写真参照]


出来上がりです。水の浸入を避ける為に、ゴム糊を多めに塗ってから取り
付けました。
クラッチレバーが曲がっていますが、オリジナルのレバーです。断じて取り
替えるわけにはまいりません。
さて効果の程は、乞うご期待。





 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ハンドルバーエンドにウエイトを取り付ける

2011-02-09 10:29:17 | 修理


写真のウエイトは、フリーマーケットで買ってきた物だ。
削りだし物で、クロームメッキも厚く、しかも新品で500円だった。ずっしりと重く、
いかにも振動に効く感じがしたので、喜んで買ってきたのだが。

残念、純正のハンドルにはつけられません。ウエイトが初めから入っているのです。
2cmぐらい奥から、約10センチ長さの鉄芯が、はめ込まれています。

でもここであきらめる訳には行きません。実は今気が付いたのだけれど、2センチあ
るわけだから、このボルトがどの辺まで行っているか、確認する必要があるよね。
もし根元まで達していたら、セーフですよ。達していなくても2センチのところでカット
してボンドで接着できないか、試して見なきゃ。
あきらめるのはまだ早かったですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする