
アスパラの枝につかまる セミ
セミもつかまる場所を間違えたのか、地上に出たら畑だった!というのかたまたま休憩
したのがアスパラなのか。大きかった。数日後我が家の玄関先で、もぞもぞしていたの
で(同じセミか?種類は一緒だった)ツバキの木の枝に乗せたんだけど、飛び立ったの
か鳴き声はしなかった。9月も10日になるけどいつまでも暑い。暑いせいなのかセミ
の声まで夏が続いてるみたいに聞こえてくる。ミンミンゼミもツツクツクボウシも
ヒグラシも、ごっちゃ混ぜだ。それでも真夏のクマゼミのような「やかましい!」と
思わずこちらが叫ぶような(セミと張り合ってどうするもんでもないけど)ことも
なくなった。
行方不明になっていたクワエダシャクのシャクちゃんが 8月30日の朝姿を現した。
だけどその姿は、あまりに痩せて以前のはっきりとツバキの枝に変身していた頃の
丸々さがなく、全身が細くなって色も赤っぽく変わっていた。これはさなぎになる前の
変態途中だといいんだけど、そんなことは私も知らないから「あっれ~、こりゃまた
スリムというか、シャクちゃん元気ないね~」としかかける言葉がありませんでした。

元気のないシャクちゃん
もしかしたら成長期に食べたのがクワでなくツバキだったから その後の成長に影響が
あったのかもしれません。その後、どこかへ行ってしまったけど大丈夫なのか?
今年の夏は、雨が多かったのか川が枯れませんでした。こんなことは久しぶりで
いつもなら、川が干上がって白くなったり川の海苔が悪臭を放ったりするんだけど
流れが大きく途切れた姿にはならなかった。台風の大水もなくこのまま秋の台風も
災害がなくすめばいいと思う。雨が多いので 雑草も生えてくる。草刈りをしなくちゃ
と思うけど、雨と重なりこちらの計画通りには進まなかった。お盆前に刈ってから
それきりで、また頑張らねば。
カタツムリの大きいのが母屋の庭を這っていた。優雅に進むのでメジャーを出して計測
したらツノから尾までは12センチくらいだ。

まぁカタツムリは体が伸縮するから、実際の大きさはもう少し大きいのかも、逆に
思い切り伸ばした状態で、本当はひと回り小さいのかも知れない。先週木曜日の
関西ローカル≪朝生ワイド す・またん≫で偶然辛坊さんが【生き物からアイデアを
得たすぐれもの】を紹介していた。そのなかに カタツムリからヒントを得たあるもの
が開発されている・・・という。それは人々の暮らしに役立つものだというので
なんだろう・・・韓国ではカタツムリのヌルヌルを化粧品にしているとか(ウソかも)
聞いたことあるけど。愛知県常滑市のリクシルが『汚れにくいタイル』を開発したそう
だ。それは社員が雨の日、壁を這うカタツムリを見て「汚れた殻のカタツムリはいない
んじゃない?」と思ったことから、カタツムリの殻を詳しく研究したら、どうやら殻に
は1ミリ以下の溝があって、汚れがついても雨にうたれたらその溝から汚れが流れる
らしい。それを応用して細かい溝のような穴のようなものをタイルに付けたら、見事に
外壁の汚れが落ちやすくなったんだと~。「ふ~ん、そうなんや。すごいな」と感心し
ていたら、辛坊さんは次に『サイクロン掃除機のゴミ圧縮』はネコの舌を真似て
開発したと言います。ネコの舌はザラザラしていて、ネコは自分の毛づくろいで舌を
使って小さい毛玉を吐き出す・・・それがサイクロン掃除機の回転ヘラに突起をつけて
吸い取ったゴミを圧縮するんだと~。ひぇ~、目からウロコだわ!それにしても、辛坊
さんは忙しいから自分で調べてもないスタッフが集めたお話を、さも「俺は知ってんだ
ぞ!」って顔で説明する。そこが相方の森ちゃんとは違うのだな。森ちゃんのような
好きなラーメンなら出かけて行って食べてくる 嫌な取材は文句いいながらやる、と
いういい加減さがない。続いて『痛くない注射針』の説明にかかった。それは蚊の針を
真似て、お医者さんとタッグを組んで開発したという。お医者さんは小児糖尿病の
患者さんを診ていて、日に6回インシュリンを打たなければならない子供たちが少しで
もその針の痛さを軽減してあげたいと考えてできたものだ。実用化してその注射針を
使うクリニックもあるという。蚊は針の先がギザギザしていて表面積が大きく刺された
ほうが痛さを感じにくいようになっている、ほかにも麻痺さす液が注入されるんだった
ような。こんなに 身近な生き物から人々の役に立つようなものを思いついたり、考え
出してくれる頭脳がいてくれることに私は感謝しています。私のような者にはできない
発想を、それを実用化に奔走してくれる科学者に拍手だわ

季節は少しずつ前進しているようで、ここ数日雨が降ったりやんだりの繰り返しで
どうやら空の雲も夏一辺倒ではなくなってきました。海の色も違ってきました。
冷たい麦茶やスポーツ・ドリンクも減っていくのがスローです。こげもなんとか暑い夏
を乗りきって、あともう少しのシンボーだ!