
送られてきたココナッツ
残暑のきびしいころに長男君から「仕入れたココナッツが芽を出したから育ててみない
か?」というメールが送られてきた。「ココナッツ・・・椰子・・・。んなもん育てた
こともないし、育てられるか自信もない。おまけに輸入食材とはいえ勝手に育てていい
ものなのか?」と返信したけど相変わらず、それに対しての返答はなく現物の写メを
送ってもらった。それが冒頭の写メであるのだが・・・

たしかに芽が出ているしおまけになんか サトイモのでかいのみたいやん。私の椰子
の実のイメージとは少し違う。もっと茶色っぽくつやつやしたものじゃなかったっけ
まぁ、何でもチャレンジやな・・と神戸から送ってもらうことにした。これから秋、
冬に向かうのに南国の椰子の実が育つかって悩んだら「でも、この辺で一番気候的には
近いんじゃない?」と長男君。ネットで育て方を検索したけど、どうやら南国では地上
30メートルにもなり、そんなに育ちながらも案外簡単にひっくり返るらしい。
昔の歌にある♪名も知らぬ 遠き島より 流れくる椰子の実ひとつ・・・ふ~るさとの
島をは~なれて・・・・って、私は習ったことがない歌なんですけどぉ、これも何かの
縁ですね。段ボールに入れられて神戸より我が家にやってきた、椰子の実は写メのよう
に袋詰めされていた。「結構重いやん」と手にしたらチャポチャポチャポ、と実のなか
から音がする。「え?実のなか、腐りかけてる?」とイメージしたら実全体がフニャ~
と潰れて、手に腐った中身がベチョ~と・・・とはならない。もしかして ココナッツ
ジュースとかにして飲むヤツの液体が中にあるのか?南国では椰子の実の先端を刃物で
切って、ストローさして飲んでる・・。昔、和歌山のマリーナシティに行ったときに
そんなお店があって、「あれ、飲みたい」と言ったんだけどおとうさんが買ってくれな
かったことを思い出した。その時、あのカラになった殻はどうするんだろ?と素朴に
思ったもんだ。椰子の実=ヤシの実洗剤のイメージもある。あれは手が荒れないから
いいんだけど、容器から垂れるのよね。生協の洗濯洗剤もパームヤシから作った洗剤
がある。環境に優しいので、いま使っている。洗剤にはパームヤシの実が使われるみた
いやな。テレビでヤシの実洗剤の会社が 南国でパームヤシを伐採し過ぎてその島が
荒廃していくことになり、パームヤシの苗木を育て植樹しているっていうのを観た記憶
がある。当然だわ。資本主義に振りまわされ 迷惑を被るのは産地なんだからね、日本
はでも、その後のフォローもしている方だわ・・と思う。かの国のように 現地人より
派遣した自国民を増加させ、その国を乗っ取る勢いで開発しまくって(昔の日本企業の
ように)自国化するってのもあるからね。いや、そのうち日本だってかの国化されて
私なんかかの国語を喋ることができず、収容所送りになるかもしれない。とか、椰子の
実ひとつでえらく 空想しすぎた話になってしまったようだ。気温が下がるまでには
なんとか冬越しの対策を考えることにして、とりあえずネットで見た方法で育てること
にしたのだよ。
まず、鉢の水受け皿に実のお尻が浸かるよう水を入れて、ミニ温室のビニールを
剥がした骨組みに、スダレで日よけをし乗せて置いた。調べたものによって、半日蔭
がよい とするものと 気温が25度くらいまでは直射日光でもよい というのがあり
それはたぶん、椰子の種類で違うのだろう。でもどちらも最低温度は15℃くらい。
冬は室内で管理となるだろう(そこまでうまくいくかは自信がないけど)。

8月27日 芽が黄色っぽい高さはポカリ缶ほど

8月29日 二日で先端の色に変化が

9月02日 伸びは少ないがますます緑化したようね
ところで実のお尻からは根らしきものが出ていません。殻の中のチャポチャポと鳴って
いる、あの液体が成長の栄養素かなんかか?この育てかたは『ゴールデン・ココナッツ
観葉植物』の方法なんだけど、白い砂浜で椰子の実が芽を出すのも お尻が若干海水を
含んだ状態で湿ってる・・・ということなのか?長男君のお店では、ココナッツを
どのように使うつもりだったんだろうか・・・これを読んだら、返答よろしく!
気温が真夏ほどでもなくなってきたので、注意が必要だな。