こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

よくやったね!

2012-07-20 05:30:30 | 和歌山県
   

一週間は早い。このところ雨が降らないときは家の周りの草を引き、あれやこれやと

動いて、おまけに愛車はドッグ入り、凹んでいたら我が母校旧串本高校(現串本古座高校

)の野球部が夏の高校野球和歌山県大会で、ぬぁんと一回戦対星林を破ったというニュー

スを知り、「まさか!」とみな驚いたのだ。残念ながら試合中継を観てはいないので

どうとも言えないけど、やはり応援しながら観た人は「星林(せいりん)の選手たちが

ものすごく号泣していた」と言っていた。「いうたらなんやけど」と前置きして

「そりゃ、負けるとは思ってなかったというか、舐めてたんちがうか」と・・・。

私も夕飯を食べながら和歌山のローカルニュースで「串本古座高が2対1で星林を下し」

と言ったのでおとうさんと、口をあんぐりしたのだ。「いま、下したって言った?」と

二人で「まさかね、あの星林に勝つわけないよね」と。でもネットで見たら勝っていたの

で「なんと珍しい」とカンドーしたのだ。もう何十年も前に卒業しいまとなっては 頭に

旧 と付いてしまう母校であるけど、愛校心なのか卒業生という思い出なのか・・・。

で、昨日は二回戦 対和歌山工業。和歌山県人なら「和工」と呼ぶ。最近は統合や新設で

高校名も昔から慣れ親しんだものが消えているので、紀北のひとからみれば「串本古座高

」なんて、改名できずに統合前の二校の名前のそのままやん・・・と思うだろうね。

旧串本高校は硬式野球部、旧古座高校には軟式野球部があり、元々和歌山県内には軟式野

球部が私の頃は数校しかなく、軟式野球県大会の優勝校は決まっていた。たまに古座高も

準優勝とかしていたな。母校串高は そう強くない。弱いというほうが正しかったけど

たまに二回戦までいくと応援バスの募集があったり、三回戦になるともう串本の町は

人が外に出ていないという、どの家からも野球中継の音がしているのだ。それだけ町民の

多くが串高の卒業生ということなのだな。とはいえ、串本高校野球部からプロ野球選手を

出しているのだよ。卒業後松下電器かなんかに入り、その後巨人に。高校卒業のときには

南海から今でいうオファー?スカウトが来たとか言う話を聞いたけど。でも巨人の背番号

12をもらって、一軍で投げたのが一回しか私は覚えていないが、乱闘になったときに

映っていたわ。その後西武に移籍し、本人いわく松坂大輔を指導した・・・とかで、串本

で講演会した、いまや門真市かなんかの議員らしい、すさみ出身の岡本 光(こう)。

またしても 昨日の試合も観ることができずあきらめていたところに

ブログ友のぼんくらさんが来姫中なのに、わざわざ紀三井寺野球場まで観戦に行くと

ブログに書かれていたので、それならもう我が家の分も応援頼みます!とメールを送った

のだ。試合開始を観て出かけて、帰ったら試合が終わっていたので結果を知りたくネット

でみると6対3で串本古座高が勝っていた。中継でも「和歌山工業は伝統高です」と実況

アナが言い、応援メールも断然和工が多かった。ここで負けやな・・と覚悟はしていたけ

ど、まさか和工にも勝つなんて・・・。これは私が見ないほうが運気が上がるのかもしれ

ない。ネットの情報も信じられずに ぼんくらさんにメールをして確認したらやはり間違

いなく勝っていた。こんなに強かったのか?申し訳ないなぁ・・・と反省してます。

   

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土瓶割り | トップ | ドロボーがいます! »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リンクしました ()
2012-07-22 16:09:38
ちゃんとリンクを貼りました。よろしいか?
ほほ~、ブログの読者数が増えたんですか・・よかったね!(悪意ではありませんよ)

古谷のおじさんは冗談でも「優勝」なんて言ったらあきません。もう運は去ったと思います。だからあとは実力だけです。

ヒマワリはそんな意味じゃなくて、またそのまま使わずにお蔵入りしそうな感じだったので。でもぼんくらさんの言われる【よくできました】の花まるにしときましょ~
返信する
花火ですか ()
2012-07-22 16:01:27
夏休みになり最初のイベントなのでしょうね、昨日はその後お天気の回復があったのでしょうか?串本には 何万人もの見物客が訪れる花火大会はないので、大きな花火大会などの映像をみると、もうそれだけで人に酔ってしまいます
花火もいろんな火薬の詰め方で花や形を表せるのが、不思議でかないません。
大きな打ち上げ花火、ご家族で楽しめたのかな
返信する
ヒマワリは (ぼんくら)
2012-07-22 08:57:11
よく出来ましたの『花まる』ですね。

古谷魚店のオヤジが「甲子園で優勝したら串本も有名になる、観光客が増える」と言っていたのに、応援に行かないのは不義理やなぁと思います。話を聞いているとセカンドを守ってた子が民宿『たい島』の子で、勝ったので魚を持って行ってやったとか、ピッチャーのお父さんがシビを一匹買うと言うてきたとか、そういう話はするのですが、やはり串本の繁栄を思うのだったら応援に行くべきでしょうね。その日は古谷魚店は休みだったのですよ。

私の観戦記を“わざわざ紀三井寺球場まで観戦に行く”という文言とリンクさせといてね。
返信する
金属バットの音 (間諜X72)
2012-07-21 11:42:21
それもまた夏の風物詩ですよね。

春の甲子園で全国優勝した高校が、夏の地区予選で一回戦敗退なんて記事を読んで子供の頃に驚いた事があります。

夏の風物詩と言えば打ち上げ花火。
今日僕の地元の祇園祭で予定されています。
しかし、今雨が降っています。
せっかく長女と次女の浴衣、長男の甚平を買ったのに・・・・・。
返信する
当然! ()
2012-07-20 14:05:34
もう4年もたつのですね。次男君が高校を卒業したあとの3年生たちでしたね。私の高校時代の同級生の息子さんも選手で出ていました。翌月の町広報紙の表紙になっていたと思います。それほどみんなが喜んだということです。
上海人さんの母校も勝ち進んでいましたね、いまは選手の絶好調が大会に当ると、思いもよらぬ進撃をしたりするような気がします。それは日頃の練習から、神様も一度チャンスを与えてくれているのでは・・と思ったりもします。
私は今年の県大会はテレビで観る時間がなさそうですが、次も観ないほうがチームの連勝に良い結果になるようで、観ないほうがいいですかねぇ・・・
返信する
2008年には (上海人)
2012-07-20 10:44:53
4年前の第90回大会にはベスト4まで進んでいるのは御存じですか?統合前の串高時代ですけど。
ちなみにこの年は我母校も何故か強くて8強まで進んでおり、私も紀三井寺まで応援に行きました。
残念ながら今年はすでに敗退しており行く事は無さそうです。
返信する

コメントを投稿

和歌山県」カテゴリの最新記事