こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

三重県通過! 2.

2008-04-07 05:57:13 | 

さきの種まき権兵衛の道の駅にこんな説明が書かれていました。どうやら馬越峠

は明治以来大正六年までは県道として使われていたそうです。ルートマップには

海山町と尾鷲市を分かつ峠。松木立の中を行く苔むした石畳道の美しさは古道随一

といわれる・・・とあります。私は大辺路道沿いなもので、なんかこの書き方は

伊勢路が中辺路・大辺路に対抗して書かれたもののように思える・・・が、中辺路

・大辺路の説明本なんかでは熊野古道は中辺路だ!ってことを書いているんだろう

ね。


 近畿って三重県のどこまでが含まれているんだ?関西とかけば 三重県は入って

ない?紀州藩の時代は 三重県も紀州だった・・・だから紀北町ってところもある

のね。この先には 紀伊長島町とか大紀町とか『紀』を使ってる地名あるし。

このあたりはハイキングにはなかなか面白そうです。


 見て見て!この看板、牛だよぅ。このあたりは大内山。生協で大内山牛乳ってい

うのが販売されているし、串本のAコープにも卸しているんじゃないかな。前回、

通過した時に写し損ねたからこのかわいい牛さんを写したの。牛乳瓶の上にまるで

曲芸の牛(牛の曲芸ってあんまり見ないけど)のように乗っています。


 目じりが下がっていて愛くるしいけれど、このポーズはちょっと・・。普通に

立っていてはいけなかったの?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三重県通過! 1. | トップ | 愛知県だ! »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうなんですよ (ぼんくらさんへ)
2008-04-07 21:50:46
和歌山県でテレビの天気予報を見ていても、名古屋を中心に予報が出るので なんか三重県って中途半端なんだ、一つの県が近畿と東海に分かれてしまって。

三重県人はどう位置づけているのか・・ま、これは住んでいる場所で関西圏、東海圏と思っているんでしょうね。

ぼんくらさん、そんなに反省しなくていいですよ。ここ数日はこんな感じが続きますから。
返信する
近畿には・・・ (ぼんくら)
2008-04-07 08:39:48
おそらく三重県は含まないのではないかと思います。
近畿は2府4県を指すのではないかと思うのですが、つまり畿という字が王城を指すのであれば、奈良(平安時代以前の首都)、京都(平安時代以降の天皇がいた所)を中心としていると思うのです。

ただ壬申の乱で、大海子皇子(天武天皇)が伊勢を通って近江を攻め、勝利の後、伊勢神宮を第1の官幣社にしていますので、そう考えると三重県も含まれる可能性はあります。

逆に中部地方のことを考えると、愛知県の東はもう静岡県の東海地方になってしまい、三重県が近畿になると中部は寂しいではないかと思ったりします。

天候で言えば、三重県の南部と北部では、かなりの違いがあり、NHKでも北部は中部、南部は近畿として解説しているように思います。

たぶん、牛や散髪屋の看板のことで突っ込んで欲しいと思ってる、ちのとさんの期待を裏切ったのではないかと少し反省しています。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事