こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

春花壇

2008-04-16 05:10:37 | 花・植物など

 3月末からバタバタしていたので、ゆっくり花壇を見る間もなくて水遣りの時に

確認する程度だったけど、値引きされていた花苗も根付いたようです。写真のネモ

フィラは好きな花の一つ。初めて植えたのはもう20年以上前で、種袋の写真が

とてもきれいだったから。この青さにはかないません。オオイヌノフグリと感じが

似ています。青色の花はどれもこれも育てたい!けど、どうも気温が高すぎてうま

く育ちません。もっと苗を買いたかったのだけど、一ポットしかなくて もっと

早く買いに行けばよかった。種で育ててもいいけど小さい種で余ってしまうし・・

 でも植えつけてから気温が上昇して 健やかに育っています。願わくば こぼれ

種で来年芽が出ないかと思います。一緒に買ったロべりアの三本も無事に育ってい

ます。


 シャガの花です。撮影したのは10日ほど前なので今は少し花期が進んでいます

相変わらずお隣との微妙な境界線に咲いています。お隣の敷地にも咲いています。

おばあちゃん曰く「もう少し日陰だと青っぽくなる」らしいけど、それは姫シャガ

かも。私はこの白さでも 初夏の手前の季節らしくていいと思う。


柿の木の根元に群生するシャガ、フキ、おまけのフキノトウ。花は何故かお隣の家

方向に咲いています。


 この草むらに踏み込み、近寄って撮影しました。夕方だったので少しくらい感じ

になってしまった(翌日が雨だというので慌てて写したのだ)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こげ、里帰り

2008-04-15 05:35:49 | 愛犬 こげ
 愛知県から帰って数日後、古座川町三尾川にワケギをもらいに行きました。

おじいちゃんが「こげも連れて行ったら」って言うので、最近は一人で後部座席に

乗っていられるようになったので、おばあちゃんと出かけました。最初、乗り込む

までが難だけど、動き出したらおとなしく乗っています。内心は「獣医さんじゃ

ないか!」なんて思っていたりして。和深から三尾川に向かいだすと風景が山ばか

りなので安心したよう。車一台がやっと通る道がほとんどでヒヤヒヤ。そういや、

私、運転免許をとって運転の練習をしたのがこの道でした。次男君もむこうで

教習所に通って免許をとるので、とったらこの道を走ろう!ゆっくり走っていたら

前方に三匹の大きな犬・・「犬がおるでぇって あれ鹿やん!!」運転席からは

先のカーブのところに立つ鹿がはっきり見えます。助手席のおばあちゃんからは

手前の草で見えないようです。「カメラカメラ」とカメラを構えて車を静かに進め

ましたが、撮影できたのがほんの5秒ほど。左の川に下りていく鹿です。




車から降りて鹿の行ったほうを見てももう姿はありません。こげが、おいてけぼり

にされたと思ったのか、車の中で「ウォンウォン」鳴いています。中にはおばあち

ゃん乗っているのに(あかんたれやね)

 おじさんの家に着いたら、山の中に響き渡る犬の声。そう、おじさんちの猟犬が

鳴き声をあげているのです。よそ者とオマケに犬がいるからよけいです。一匹が

吠えるとあと三匹も吠えるのでステレオ放送のような状態。おじさんがこげを

家近くの二匹の犬のところへ連れて行きました。前に来た時はこげはまだ一歳にも

なっていなかったから、安心だけどもう青年だから心配・・。この二匹は こげの

おばあちゃんとおばちゃんです。心配なんていりません、だってメスとオスだから

 手前のマルはこげの口をかいでいます。興味をもったみたいです。



今度は 母犬姫虎(きこ)に会いに行きます。姫虎は若い連れ合いとログハウス風

な家に住んでいます。私たちが来たことはわかっているので、姫虎は待ちきれない

様子、その反対に連れ合いが林の中で今にも飛び掛ってきそうなくらい暴れていま

す。それもそのはず、自分たちのご主人が見も知らぬ、なんか変わった毛色の犬を

引っぱってくるんだもの、おまけにこのメスが三匹、オスは自分だけの世界にたぬ

キ顔のオス犬で自分よりも大きいのが歩いてくるんだから、パニックでしょう。





母親が「大きくなって・・・」とでも言っているような光景ですが、こげの頭には

母親ということがわからないような不思議そうな顔をしています。前に会わせた時

は、こげもわかっていたようだったのに・・。母犬はいつまでわかるのかなぁ。

 それにしてもこげ、大きすぎるなぁ。毛の長さとか全然違うでしょ、顔は姫虎似でしょ


 母犬、姫虎に「おしっこは大丈夫?」ということじゃないけど、こげのこんな

緊張したマジ顔はめったに見られませんね。こうして見たら 毛色は姫虎に似てき

た感じ。おじさん曰く、姫虎やマルは昔からこのあたりで飼われていたイノシシ猟

に連れて行く紀州犬の血をひいた、いわばルーツの犬なんだそうです。いまの紀州

犬は改良改良で 白犬が主流だけど、それは太平洋戦争後でそれまでの紀州犬は

白の他に、黒、赤、胡麻など7種類もあったそうです。昭和9年に紀州犬は天然記

念物として保存されることになり、翌10年、厳しい審査の末特に猟能優秀な百数

十頭の犬達の中から七頭が第1回指定犬の栄誉に輝き、正に日本犬の真髄、紀州犬

の原点として第一号指定犬に挙げられたのが古座川の猟犬の血をひいた『ダイ号』

だったと資料にあります。薄いけれどこげにも そんな紀州犬の血がながれている

のねぇ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守中は・・・

2008-04-14 05:38:02 | 愛犬 こげ

 4日間、私たちが家を空けた間こげはどうしていたのでしょうか?

1日目の夜、ホテルから電話をかけたらこげは一日おとなしくしていたそうで、で

も夕方5時のチャイムが鳴り出したら 小屋の屋根に上がって遠くを見ていたとか

散歩はおばあちゃんと行ったけど、リードを引っぱって大変だったとか。ご飯も

普通に食べたよ・・ってこれなら安心ね。

 なんて、思っていた次の日の朝携帯におばあちゃんから電話がありました。

なんでも、ゆうべは私たちの家の玄関は鍵をかけ、こげは犬小屋で寝るように連れ

て行ったら、玄関の戸に飛びついて開けろ!とどうにもならなかったんだって。

主が留守だから中で自分は寝なくちゃいけないと思ったのか?いつもは玄関の中に

箱を置いてその中で こげが寝る、か小屋に寝に行ける様に玄関の戸は開けっ放し

にしています。それとも、家の中に私たちがいると思って騒いだのか、これはこげ

に聞かないとわからないことだけど。寂しかったんだ。

 だから2日目の夜も おばあちゃんがこげが小屋で寝ているか見に行ったら、

また戸を開けろ!と飛びつくから「小屋で寝るんやで」と押し込んだら、仕方なし

に小屋に入ったとか。朝見に行ったら小屋の中で ふて寝状態だったそうだ。待っ

ても ヤカマシイおかあさんと優しいおとうさんが帰って来ない。一緒に車に乗っ

て行った次男君も戻ってこない・・・このままおばあちゃんとおじいちゃんのワン

コになってしまうのか!なんて考えたのか!

 3日目の夜に電話をしたら、どうも様子がおかしくなってきたそうで元気もない

し(ご飯は食べる)、私たちの家の玄関前で寝ているとのこと。やっぱり、うるさ

くても私がいなくちゃダメなんだわぁ。安心して!お土産のほねっこ買っているか

らね。

 4日目の帰路の途中、電話をしたらなんと夕方になって庭中走り回り、小屋の屋

根に上がって、誰に吠えるでもなく鳴いていたって・・・そんなこと聞かされたら

私たちが帰ったら、どんな風に迎えてくれるか楽しみ!

 家に着いてこげの姿は?いないじゃん・・おかしいと思ったら母屋に連れて行か

れて、玄関内にいたそうで車の音を聞いて、外に出せと騒いだそうで。ジャンピン

グキスしてくれて、荷物を運ぶ私たちから離れずついて回ったんだよ。こっちも

こげがそっぽ向いたらどうしようって心配だったんだから。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家にかえろう!

2008-04-12 06:52:25 | 


帰りの名古屋湾の橋は 今回も風が強くおまけに曇り空。雨が降らなきゃいいけど

愛知県は相性が悪いのか!でも次男君が住むあたりのゴミ回収は串本より分別が

簡単でよかった。ビニールとかプラスチックも可燃ゴミで出せます。串本は可燃ゴ

ミは野菜クズや燃やせるものに限られ、プラスチックは廃プラとして分別せなあか

んからね。焼却施設が高度なんでしょうね愛知は。手で簡単に形が変えられるもの

はプラでも可燃ゴミ。シャンプーのボトルなんかは不燃物だけど・・・。

そうそう、最後に立ち寄ったサービスエリアの食堂でやっと梅干を見つけました。

テーブルの上に乗っていたけど、味見をして「やっぱり、愛知県人はこれを梅干と

思っているんだぁ。甘い!こんなお茶請けの梅干しかたべないのかぁ~」とちのと

涙が出ました。もちろん、売店で売っていても買わないよ!



久しぶりに回転寿司やで夕食をとり、先月開通した那智勝浦新宮道路を通って帰り

ました。が、夜のため景色がわかりません。



まったくトンネルの中は面白みがないですね。私、走れるかなぁ・・・。



早くお家に帰ってこげに会いたい!どんな顔するか楽しみです。って私よりおとう

さんに飛びつくんだろうなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2008-04-11 05:41:13 | いろいろ

 4月1日の朝日です。たなびく雲の中から 真っ赤にも~える太陽が姿を現し、

次男君の入学の日が始まります。ここは先に二泊したビジネスホテルじゃないので

(前に泊まったことがある)、朝食は期待できる。できるけど、やっぱり梅干がな

いのである。ゆうべは、この近くの<ザ・めしや>というおかずを選べる食堂のハ

イカラ風なお店で食べたけど、ここにもなかった。愛知県人は梅干を知らないのか

なぁ。おでんの大根は私が作る大根のほうが美味しい。

 次男君のアパートに行くと ドアの鍵は開きまだ布団の中。聞けば遅くまでテレ

ビ観てたらしい。昨日の朝は初めて自分で朝食を作って、お皿の上に卵焼きが二切

れ残っていて「初めて作ったから 記念に食べてもらおうと残したんや」なんて

可愛らしいこと言っていたのに、もう緊張の糸が切れています。急かしてスーツを

着せます。スーツ購入の時以来の装着だから慌てる慌てる、問題はネクタイ。

おとうさんが説明してもすぐにはどっちをどう持てばいいか、頭がこんがらがった

ようで「もう結んで!」よしよし、簡単ネクタイ(首部分がワッカになったの)が

あれば買っとくわ。私たちは車で、次男君は自転車で大学に向かいます。

 前に行った駐車場に行こうとすると係員にストップをかけられ、離れた臨時駐車

場に行くように言われる。その駐車場に行くとたんぼの側。砕石が敷かれた地面、

パンプスなんて久々だから歩きにくいのなんの。おまけにこの日は強風が吹き頭の

の毛なんか逆立っています。それなのに、学生駐車場には学生の車が。おいおい、

父兄より学生を大事にすんかい!こっちはお金を出しているんだ、入学式の日ぐら

いそっちの駐車場を父兄に貸さんかい!!私たちは大学の正面から入らず横から

入ったので、正面ゲートからのサークルの連中の花道を通らずなんか白けた状態。

正面から歩くとまるで レッド・カーペットを歩くキアヌ・リーブスみたいだった

のに・・。まぁ、公的機関を使えって書いていたけどね。



始まるまで時間があったので 見ず知らずの学生を撮影しました。



次男君たち入学生は体育館へ、父兄は大教室でモニターに写る式進行を眺めるとい

う仕組み。いろんな学部と大学院の入学生で1200名だから父兄席を体育館に

設置できないらしい。モニターに写る次男君を探せるか?画面をみつめている間に

おとうさんはトイレに立ったり、喫煙所に行ったり戻ってきたら居眠り・・・。

三回も次男君が写ったのに。



 大学の吹奏楽部がなんか演奏し、おまけに新入生に「これから大学の校歌を練習

しましょう」と言っています。迎える側が歌うのではなく一緒に歌うんだ。


学長がお話をしています。

次男君のスーツ姿・・。このあと私たちは アパートに戻り引越しのゴミ袋ととも

串本へと帰りました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県!3.

2008-04-10 05:45:33 | 

 次男君の部屋でゴロゴロして天井を見たらなんと、写真のような星空が!

先住者が残して行ったのか、その前の住人が残したのか・・・。部屋を決める時に

は、この部屋の中は見せてもらってなかったからなぁ。。でも、次男君が貼り付け

たものではないという証拠をこうして残しておかなくっちゃ。部屋を出る時に弁償

と言われたくないもんね。ちなみに、これはオリオン座みたいです。「ゆうべは

どうやった?」と聞いても次男君は「寝た」と熟睡したようです。


 天井一面にこうですから一応剥がそうとしたけど ピンセットでも使わなくちゃ

剥がせません。それに いまさら剥いだとしても星型が残りそう・・。住人は寂し

くなって田舎の星空を再現したのか?次男君も電気を消して涙を流すのか!

 31日は また買い物に出かけました。あちこち回ってダイソーを探していたら

わけのわからんとこに出てしまった。信号待ちで止まった横に歌碑が。


 なんでここにあるのかは知りません。が、鳥羽一郎は三重県出身だし・・。

このあたりは『灯台』が好きなのか!灯台ラーメンあり灯台うどんというお店があ

り(うどん屋さんなのにきつねうどんがない!)、で、「街灯台」とはそんなに

照らしてほしいのか!鳥羽一郎がこの地でコンサートをしたら必ず歌うんだろうね

道に迷い込んでいたら、また不思議なものが現れました。写真を撮るのはちょっと

迷ったけど、昼日中何事もないだろう・・と。大丈夫よね・・・。

 説明書きはないのでこれだけで 想像しましょう。『血池』って言うからには

その昔源義朝公の 御首を洗った時は真っ赤に染まったんだろう。でも「お首級」

ってどう読むのか?無念だったでしょうね・・というか、こっちが念を持ちすぎる

と、へんなモノが憑くと困るから、あっさりと合掌。で、この立て札の向こうに見

える立ち杭のようなものにビックリ!


 この二枚の写真の左上の隅、枝葉が・・・少し流れたように写っている気がしま

せん?バチがあたったのか!ちのと!!


 卒塔婆のようなものが、というか卒塔婆が立ち杭?文字が書かれています。

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県 2.

2008-04-09 05:51:52 | 

 静かな朝を迎えました。ネットで予約したビジネスホテルはお風呂の狭さを我慢

したらまぁまぁかな。30日の早朝、家にいる時より早く目が覚める・・損な性分

だわ。ホテルの前に池があって部屋からパチリ。向こう正面は桜の木。水面に写っ

ています。池に突き出た家は個人の家らしく 翌日庭でゴロゴロするゴールデン・

レトリバーを発見。


 もう桜は八分咲きくらいでしょうか。こんな薄暗い状態で散歩途中のおじさんが

デジカメで撮影していました。犬を散歩させる人も多く都会の人は早起きなのか!


 池の横には神社がありました。ホテルを出るまで気がつかなかったけど住吉神社

という名です。うちの地区の神社より鳥居が大きい!

30日は日曜だから朝食もご飯とお味噌汁、漬物と冷めたお茶にサバの塩焼き。

なんで、梅干がついてないのかなぁ・・。料金が安いから仕方ないけどネットで予

約すると和食か洋食の朝食がつくのです。だからこれでいいかな。

31日は同じメニューになんと 納豆パックと生卵・・・う~ん、月曜日はちょっ

と豪勢、でもね、私納豆食べないし、おかずがあるから玉子かけご飯しないし。

おとうさんの洋食には日曜日にはなかった チョコフレークがついていて「これは

牛乳なしでつまんで食べる・・ということやろね」とヒソヒソ言いながら食べまし

た。やはり、梅干はないので「愛知県では梅干は食べないんだ!」と憤慨。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県だ!

2008-04-08 05:53:06 | 
 なんやかやと やかましゅうやってきました和歌山県人3人は無事に次男君の

これからの住まいになるアパートへ着きました。大家さんに挨拶に行って鍵を貰い

ゴミ出しの説明を受け、部屋に入ると洗濯機と掃除機、レンジと冷蔵庫が近くの電

気屋さんから届いている。インターネットのケーブルも引かれている。次は大学生

協に頼んだ布団やらコタツやら机が配達されるのを待つ。そうだ!カーペットが届

かないと何も開けられないのである。まぁ ここまで順調順調です。

 生協さんの荷物が届き 私と次男君が梱包を解き、まずはカーペットを敷きます

が、巻かれてきたもんだから3人で押さえながら敷かないといけません。若干、大

きいのでカッターで切りながら。その後大きい本棚、机とおとうさんが組み立てて

いきます。昔とったキネヅカは昔すぎて、少々てこずっていました。それらを組立

てないと今度は 布団が敷けません。カーテンも新しく買いました。長男君の時も

カーテン買ったら 長くてさセロテープで貼ってみたけど剥がれてくるし、クリッ

プで留めたら不恰好で、結局入学式前日に泊まって裾を切って手縫いしたっけ。

今回は、逆にカーテンが短くて、「まぁいいやん、床を摺らなくて」。なんか和気

あいあいです。「今夜は外で食べて続きは明日で」ということで 外に出ました。



車の窓からキョロキョロしていたら 道端に見慣れない花かと思いきや、ハナニラ

(イエイオン)です。でもうちのより背が高いし、まるでスイセンのようにスッと

立っています。道端の雑草と同じように生えてるのにスゴイね。ところでこの町、

ついた時から「ワァ~」という声が時々聞こえてきます。ドンドンという太鼓の音

も・・でも お祭りなら人がもっとあちこちに繰り出しているはずなのにそれもな

い。道路わきに「3月29日午後から、30日と山車が通ります。渋滞にご理解

を」という看板がありました。山車・・どこに?


 夕闇の広場にいきなり現れた山車です。法被を着た人や子供たちが群がっていま

した。この山車を引っぱって練り歩くのか・・・車で回っていたら別のところにも

山車をだしていたので、岸和田のだんじりや京都の山鉾巡行みたいに各地区で山車

を所有しているようです。この日はこのあたりでしたが、買い物に出かけたところ

でも「4月5・6日に祭礼があります」や「4月12・13日に祭礼を行います」

という立て看板があった。祭り好き?毎週隣り合った町でお祭り合戦みたいやね。

 それでこの辺は ファミレスもないし灯台ラーメンという一番近いラーメン屋さ

んに行けば 混んでいて外で待っているじゃん。グルグル探し回って比較的すいて

いるラーメン屋さんに入る。大吉食堂・・食堂というのに看板は博多ラーメンとな

っている。私はとんこつチャーシューラーメンにしました。個人的にラーメンの

スープもうどん同様透明なものが好きなんだけど、仕方ない。テーブルに、すりご

ま、紅しょうが、高菜の刻んだものがそれぞれ容器に入れて置いてある。注文の時

に茹で時間をきかれたけど、そんなの初めて注文する私たちはわかんないので、

「普通でお願いします」と頼んだ後、メニューにここの麺は好みの固さに茹でると

書いてある。ハリガネは5秒、バリカタは10秒、カタは20秒、並は25秒、

やわは1分茹で・・・となるらしい。薄切りのチャーシューが5枚くらいかな、

美味しかった。一口目は「麺が固い」と思ったけど食べているうちに柔らかくなっ

ていく。まずはすりごまで楽しんで、さっぱりしたいなら紅しょうがということら

しい。紅ショウガをのせていただきました。¥750 でもハリガネって 茹でて

ないのと同じじゃないのかなぁ? ちのと、乾麺を想像したけど、生麺やろね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県通過! 2.

2008-04-07 05:57:13 | 

さきの種まき権兵衛の道の駅にこんな説明が書かれていました。どうやら馬越峠

は明治以来大正六年までは県道として使われていたそうです。ルートマップには

海山町と尾鷲市を分かつ峠。松木立の中を行く苔むした石畳道の美しさは古道随一

といわれる・・・とあります。私は大辺路道沿いなもので、なんかこの書き方は

伊勢路が中辺路・大辺路に対抗して書かれたもののように思える・・・が、中辺路

・大辺路の説明本なんかでは熊野古道は中辺路だ!ってことを書いているんだろう

ね。


 近畿って三重県のどこまでが含まれているんだ?関西とかけば 三重県は入って

ない?紀州藩の時代は 三重県も紀州だった・・・だから紀北町ってところもある

のね。この先には 紀伊長島町とか大紀町とか『紀』を使ってる地名あるし。

このあたりはハイキングにはなかなか面白そうです。


 見て見て!この看板、牛だよぅ。このあたりは大内山。生協で大内山牛乳ってい

うのが販売されているし、串本のAコープにも卸しているんじゃないかな。前回、

通過した時に写し損ねたからこのかわいい牛さんを写したの。牛乳瓶の上にまるで

曲芸の牛(牛の曲芸ってあんまり見ないけど)のように乗っています。


 目じりが下がっていて愛くるしいけれど、このポーズはちょっと・・。普通に

立っていてはいけなかったの?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県通過! 1.

2008-04-06 06:06:01 | 

 先月、同じ場所を通過中私は 異様なものを目にして沈黙の後大笑いしてしまい

ました。その時はカメラを構えるまもなく通り過ぎましたが気になって気になって

その後、帰路では夜になっていたので写真を撮ることも忘れていました。

 今回は この場所を心待ちにしていましたが車が連なりシャッターが上手く下り

ず、何の写真かわかりません。左端の 床屋さんの椅子に座った子供の人形と、

本当ならその左に立つ 得体の知れない人物、というか人形を撮影したかったのだ

ピエロのような、一瞬で通り過ぎるのではっきり見たわけではないけど釘付けにす

る これも一種の宣伝?看板?   子供はパーマのカーラーを巻いている様にも

見えます。ちゃんと 理髪店のエプロンも着けています。国道脇に現れたなんとも

奇抜なモノでした。雨の日も風の日もこの少年はここに座らされて、じっと国道を

見ているのですね・・・胸が痛みます。


 たぶん、この滝は「清滝」と言う名ではないかと思います。地図には滝の名が

書いてないので・・。国道から見えますが那智の滝のようには大きくありません。

わき見運転してしまいそうですが・・。熊野市の手前だと思います。地図というの

は、
 このルートマップ。前回 紀宝町の道の駅でもらった熊野古道と伊勢路の簡単地

図、メーンはハイキングコースですが史跡とそれぞれの区間距離とたくさんある峠

の高低差の目安を書いています。平安期に始まった熊野詣の道は、京から紀伊半島

を西回りする紀路(大辺路・中辺路)、伊勢から東回りする伊勢路(東熊野道)、

吉野から半島中央部を南下する大峯道など、幾筋かのルートが開かれたが、代表的

なのが紀伊路と伊勢路である・・・と裏表紙に書かれています。なになに、紀伊路

は、京の法皇や上皇らが平安から鎌倉期にかけて盛んに詣でた御幸ルートで、道筋

には熊野権現の末社として九十九王子社が祀られていた・・・やがて戦乱の世を迎

えると、御幸は衰退しはじめ、かわって東国の武士や庶民の間で、伊勢参りを済ま

せてから西国三十三所を巡る巡礼の旅が流行する・・・とあります。


 尾鷲市の馬越峠の道の駅でみつけた『種まき権兵衛の里』というイラストは

国道沿いにあちこち見られる。国道脇の山壁にもその話がレリーフのようにして

並んでいる。いっそのことあらすじを走る車からも読めるように書いていてくれれ

ば、大助かりなんだけど。♪ゴンベが種まきゃ、カラスがほじくる・・・みたいな

話かしら??なんと、どうやら実在したような人物です。それも武士出身の。

種まき権兵衛  昔の話だから写真はないけど

でも「クレヨンしんちゃん」風の眉毛だな。眉毛だけでなく 目の書き方、口の

開き具合、どうみてもしんちゃんだ!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする