Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

スパイ教室

2025-02-06 08:05:00 | お気に入りの「その他」
下の娘に勧められて、スパイ教室というアニメを観た。
一期と二期、24話。
楽しかった。

このところ、下の娘の興味の対象を追いかけながら、娘の話について行っている。
なんだか、自分では触れないであろうコンテンツをたくさん教えてくれる下の娘さん。私にとり、ありがたい存在である。

このアニメは、下の娘が好きな声優さんが出演しているんだそうで。
観ていたら楽しかったから教えてくれた。
うん。たしかに内容もしっかりしていて、考えさせられた。

少女達が、良き理解者と出会い、仲間と触れ合う中で育ちからくるトラウマを乗り越えていく
そんな話。

スパイ活動の内容よりも、そちらの視点の方が、私的には興味深い。
こういう手法で子供達に、絶望からの再起ができうる可能性を提示しようとするアプローチ。
素晴らしい。
作者さんの取り組みに頭が下がる。

自殺する子供達が、減ることに寄与するのかもしれない。
そんなアニメ。
ぜひ観てみてくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉陥没事故

2025-02-05 23:57:00 | 仕事・社会について
ニュースになっている埼玉陥没事故
あれは、土木行政の現状に警鐘を鳴らす、大きな転換点になりうる。

2015年以降、下水道は5年に一度の点検が義務化されており、その点検による判定で、「補修する」「しない」が決まってくる。 今回の埼玉県八潮市の現場は、骨材が露出している状態の「B判定」で、「5年以内に再調査を行う」という状況だったという。
きっかけは、これまたトンネルの崩落事故
それがはじまり。

予算さえつければ、こういうことがおさまるという考えはもう通用しない。
役場のインフラの維持管理を担う土木技師は、年々定員割れを当たり前に起こすようになり、改善できない役場はその皺寄せを現場に押し付け、減少した分を無理やり人員削減する。
そんなことが常態化して5年は経つ
特にこの3年はひどい。

確保予定の人員が半分も採用できていない。
そんな状況。

緊急点検をやれというだけでは
金を払うというだけでは
すでに首が回らない状況になっている。

役場の土木技師、民間の建設業者
インフラを支え、災害時や鳥インフル、雪の時にも大活躍している彼らを軽視し続けたこの国は、この先どうなっていくんだろう。

非常に心配だ。

とはいえ、今の状況
やれることには限度があるのに、際限なく仕事は来る。
つぶれないためには、自分にできる仕事量を把握して、きちんと断る勇気も大切で。
出来ない人は壊れていく。

こころから、土木行政の未来は暗いのだ。
暗すぎる。
とうに悲鳴をあげる力すら、なくなりつつある。

官僚の皆さん、わかっているのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強寒波

2025-02-04 23:57:00 | 義肢装具や関連のお話
ニュースで最強寒波と騒いでいる。
義足使用者にとり致命的な地面の凍結。
その不安はいつも付きまとう。

ニュースからは目が離せない。
上の娘はバイトや学校のボランティアに忙しい。
たまに、インターンとかもあるから、油断できない。

もう20歳すぎているから、あまり干渉はしないんだけれども。
義足がらみのトラブルで、一番に対応できるのはやはり私で。
あと少し、頼ってくれる間は、力になれるように。

一人静かに備えて
娘を見守り
毎日、頼られないことに喜ぶ。
そんなのもいいや。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣服見直し

2025-02-03 23:51:00 | 日常のこと
あまりに冷え込むので、仕事に行く際に着る服を再検討しました。
暖かくて、かさばりを最小限に抑えて

極寒でも外で震えないように
そうした仕事が多いから

難しいよね
電車内とか、たまに座席があたためてあったりすると暑かったりもする。
はおりものだけでは、底冷えは解消できないし。

腹巻きをかなりあたたかいものにして、中に袖なしダウンの薄手を着込む荒技を使っております。(^^)
それ以外はヒートテック類。
かなり暖かくなりました。

寒くなると、朝にお腹を壊すんだよね。
出張で電車を乗り継ぎ,あまり知らないところへ行く場合はきつい。
やれやれだなぁ。

お腹の弱さ。娘二人に遺伝したかな。
きついよなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上の娘の成人式写真

2025-02-02 23:56:00 | 義肢装具や関連のお話







上の娘の成人式写真が届いた。
さすがプロ。素敵に撮れている。

産まれたとき、そもそも着物を着て歩く上の娘の姿は、私には想像できなかった。
だからして、いやだからこそ、この姿には意味があって。

娘は両大腿義足
それでも大丈夫。着物を着て成人式に出られた。
草履も普通に履けたし、普通に友達と歩けた。

式では、草履裏を拭いて、草履を脱がなくてもいいようにしたり、立ち座りをしなくてもいいように、一番後ろの席にしたりしていただいたけれど。
それ以外は本当に普通で

それがこんなに嬉しくて、感動的で。
私たちにとって,私にとっては悲願で。
ありがたくて。

なんかうれしい。
それがこの写真には詰まっている。
この喜びをわすれない。

そして、全ての先天性下肢欠損児を授かったご家族の皆様へ。
大丈夫。
娘でも、こんなふうに、さいだいの難関と思われた成人式を、楽しく、本人の希望通りにやり切れた。
だから、心配しないで。大丈夫、なんとかなります。
安心して、お子様を愛してあげてください。

応援しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい邂逅

2025-02-01 23:58:00 | 自分のこと
二十年ぶりくらいだろうか。
小学校からの幼馴染と、高2から高3にかけて毎日遊んでいたメンバーで、久々に飲んだ。

会った瞬間から、昨日話したような気やすさ。やはり、これが幼馴染。
嬉しいね。

奈良に単身赴任しているらしく、みかん八橋をいただいた。家族で美味しく頂こうと思う。ありがたい。(^^)

年末から、なんだかようやく、コロナ禍明けで、夜の飲み屋さんにも、以前の活気が戻りつつあるような感じがした。
ありがたい。
本当にね。

私の書いた本も、買ってくれていたらしい。なるほど、やはり。地味に友人知人にはお世話になっている。感謝しなければね。






また、集まろうと話をして終電間近まで語り合いました。
いや。楽しかったわ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張

2025-01-31 23:52:00 | 仕事・社会について
20人を超える相手と、相対して書類をチェックする機会があった。
制限時間は2時間20分
普通に見ていたら、見切れるはずもない量で、相手は準備万端

こちらは、多数の中と一つ
準備にかけた時間は2時間くらいか。

そんな状況
よくある状況でもあるが、今日の午後はそんな感じで

居合わせているのがまた、元雲の上の上司と来ていて。
たぶん、私のことを舐め切っているだろう様子で。

期待されていないところから始まり
相手に対して、しっかりと襟を正してもらい、こちらの言うことを聞いてもらう必要がある。

そんな仕事。
緊張したが、なんとか役割は果たせたかな。

短時間に相手の不備を何個か見つけ出せたし、きちんと反省もしてもらえた。
その不備が起きた原因を、皆で検討して、次回には自分たちで改善してもらえるように頼んだ。

どうかな。
少しは、舐めていた姿勢が変わるといいんだけれど。対等に、こちら側のことも認めてもらわないと、きちんとやらないと言うのも悲しいけれど。まあ、そう言うものかもしれない。

今日は、なんとか役割を果たせた
何せ15億の仕事、やはりきちんとやってほしいものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわぁ

2025-01-30 23:43:00 | 日常のこと
埼玉で下水からの水漏れに関連して?、道路の陥没が起きている。
どんどん穴が大きくなり、周りに広がっていくのが心配
40mもの深さの土が流れ出すような事象。原因が未だはっきりしないから、対策が取りづらいけれど。
他の場所でも同じことが起きないか、全国で調べることになるんだろう。

運転手さんの安否が最優先
被害拡大防止も大切。

今後の動向から目が離せない。

我が職場にも少なからず影響はありそう。
しっかりと推移を見守りつつ,自分に出来る形で教訓として生かしていきたい。

雪が降った。
あられみたいな雪。
寒い。

こんな時に復旧作業、頭が下がる。


全国で鳥インフル発生が止まらない。
自衛隊への要請も、多発しすぎて、断られ始めていると聞く。
自治体の体力にも限界がある。
国全体で動かないと、今に自治体職員が疲弊して。
自治体職員の成り手がますますいなくなる。

こう言う時、リーダーシップを取るべきは誰なんだろう。なんだか、誰もいないような気がしてきて、悲しくなる。
取りうる立場にいる方に、奮闘を期待したいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無茶ぶり

2025-01-29 23:56:00 | 仕事・社会について
また、一つ
無茶な仕事が上司に降ってきた。

どう考えても無茶な作業
この時期に出来る作業量じゃない。

上の方針だとはいうが、なぜ今なのか。
流石に今から年度末に向けて、どうしてもの理由があるとは思えないし。
もし本当にそうであるなら、始めるのが遅すぎる。

現状がそうであるなら、特別チームなどを編成してことに当たらないと無理
そんな状況。

明日から3出勤日は出張が連続して、身動きが取れない。
なんだかな。
きつい。

無理なことを無理と言うこと。
組織にいると難しいけれど、やはり必要で。
それが出来ないと人を壊す。
その人自身なら自業自得だが、そうではなくて部下が潰れる。
それも責任感が強い部下が。

無自覚にそうしたことを行う上司を、私は残念に思う。

ああ。
そして私は、渦中から蚊帳の外になりつつある。
すでに業務がもっとも繁忙で、これ以上引き受けられない状況だからだけど。
そうなると、誰がやるんだろう。

年度末に身近で人が壊れるのを見たくはない。心配だけれど、どうすることも出来ないなぁ。ううむ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手編みのネックウォーマー

2025-01-28 23:58:00 | 幸せを感じたとき
上の娘が52歳の誕生日にくれた手編みのネックウォーマー。
嬉しい。

こういうの、あげようと思い、糸を買い本を買い、編んでいく過程。
頭が下がる。
本当にありがたい。




このところ寒いから、ちょうど良くて
毎朝お世話になる。
暖かい。(^^)

落ち着いた深緑。私の好きな色
よくみてるなぁ。

なんか改めて嬉しくて
ふと備忘録
大切にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする