Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

ボーリング教室

2023-02-04 23:19:00 | 下の娘さんのこと
子供会のボーリング大会が来週に迫り、下の娘が練習したいということもあり、ボーリングの個人指導をお願いしてみました。

プロの方がマンツーマンで教えてくださるそうで貸し履代を合わせて2000円弱
タマの選び方から立ち方、足運びに腕の振り方
いろいろ教えていただきました。

立ち位置は、球を投げる位置から四歩半で予め測り、決める。
体の向き自体を狙う方向に向ける。三角の印の真ん中とそのすぐ右の間を通すくらいの向きが目安
真ん中よりも少し右に立ち、1ピンと3ピンの間を狙う
脇を締めないと腕が後ろに入ったときに身体から離れ、その結果、腕の振りが前に来たときには体の内側に向かうため、狙いより左に行きやすい。一歩目で前にボールを出す際に少しだけ、ボールを体の右側前に離してから後ろに振りかぶると、体の後ろ側で脇が閉まりやすく、結果として真っ直ぐに投げやすい
球を離すのは、前に放り投げる感じに。投げ終わりは親指が上にくるように意識すると、少しだけ左回転がかかるくらいになり、ちょうど良い。
腰の位置はあまり、意識しなくて良い。
ボールの重さは、理想は8ポンドだが、腕が疲れてきたら、7ポンド、6ポンドと徐々に軽くしながら、しっかりと投げるようにするとよさそう。重い方が倒れやすいからおすすめらしい。

足運びは、
一歩目で右足。腕をボール1/3くらい正面より右前に出す。
二歩目で左足。腕を後ろに振りかぶる。
三歩目で右足。四歩目で左足。三、四で投げる感じ。

備忘録してみた。
娘は後ろに振りかぶる際、体からボールが離れる癖があるらしい。だからして、左側にガーターすることが多いんだね。
あとはボールが重いとふらついて、フォームが崩れてタイミングが合わない。
体力が落ちてくると離すタイミングが掴めなくなる。

また、練習しなきゃね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする