九輪草

2014年05月20日 | Weblog


だんだん気温が高くなってきて、今日のフルート教室は暑かったです。大きな部屋で、窓は大きくて重いし、緞帳のような重たい生地のカーテンが下がっているので、誰も開けようとしません。

湿度は高いようです。雨は降らずに、野菜の苗などのために水掛けをしますので、雨樋から雨水を引いて溜めている中い風呂桶(バス)の水はどんどん減ってしまっています。

  

晴れの日が好きですが、たまには雨が欲しいとも思います。夜、外で仕事をしている人も少なからずいると思います。その人たちには悪いと思いますが、できれば夜のうちに降って欲しいです。

 

キャベツもできました。いろいろな食べ方がありますから、だんだん食卓に載る料理の種類が増えてきています。

野菜の種類が増えるということは、それだけ植物が育ちやすくなるということです。そして、いちばん育ちが良いのが雑草だ~~っ。ああ、これからは大変。気が重くなります。

 
 
 

隣町の九輪草という花が沢山咲いている所にいってきました。湿地にしか生息しないのだそうです。花の時期はそろそろ終わりだそうです。下から咲き始めるのだとか。今は頂上のところが咲いています。

山の麓の清水が湧き出してくるところに咲いていました。町の人たちが管理をしているのだそうです。